1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

「Reborn-Art Festival」が伝える、今の世の中に必要な「利他と流動性」

Rolling Stone Japan / 2021年8月19日 12時0分

オノ・ヨーコ「Wish Tree」1996年/2021年(Photo by Taichi Saito ©︎Reborn-Art Festival)

アート・音楽・食の芸術総合祭「Reborn-Art Festival 2021-22」が今年も宮城県石巻にて開催されている。東日本大震災から10年の節目であり、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策の徹底が必要でもある今回は、2021年8月11日〜9月26日、2022年4月23日〜6月5日の2期に分けて開催。実行委員長を務めるのは、小林武史。

「今のこの地球上には、絶滅危惧種といわれる生き物がたくさんいて。1日100種くらいのすごいスピードで生物が滅びているんです。でも、それに匹敵するだけの新しい生物が生まれている。何が生まれているかというと、ウィルスや細菌らしいんです。つまり食物連鎖の生態系の中で君臨している人間に立ち向かってくる生き物が生まれている。だから、とても大変なことだと思うんですよ」――これは、筆者が以前担当したインタビュー取材にて小林武史が語っていたことだ。驚くべきは、これが最近の発言ではないということ。5年も前に語った言葉である。

「優れた表現には予言が宿る」とよくいうが、それは決して表現者に予知能力があったり占術に長けていたりするからではない。世の中で起きていることから目を背けずに事実や知識を吸収し続けた上で、人間の行動や心理を深く鋭く観察する力を持っているからこそ、クリエイトした作品に人間に対する警告や未来に起こる事態の欠片が宿ってくる。小林がそういった類の優れた表現者であることは言うまでもない。


小林武史

小林は、2003年に坂本龍一、櫻井和寿らと環境プロジェクトへの非営利融資機関「ap bank」を設立し2005年に「ap bank fes」をスタートさせた頃から、人間と自然の共生に対して発信と行動を起こし、災害時には支援を続けてきた。そんな小林が、新型コロナウイルスの猛威によって人と人が触れ合うことに制限がかかり、経済活動も今まで通りにいかなかくなった、人々が困惑している世の中へ、自身が主宰する総合祭「Reborn-Art Festival 2021-22」のテーマとして掲げて訴えるのは「利他と流動性」についてだ。

小林は「(人間の)進化の段階としてなのか、資本主義の限界としてなのか、個の自由がひいては「利己」を増幅するという結果を招いている」と指摘した上で、「利他」の精神を改めて広めていく重要性に目をつけた。また「利他」の「他」とは他者=人間だけでなく人間以外の生き物や環境をも指して、人間も自然の一部であることを強調し「全体とのつながり」の中で利他的に生きるセンスを磨いていくことを提案する。そして「流動性」とは、人間・物事・環境などあらゆることが変化をしていく中で、残り続けるものや感触とは何か、何を新たに手にして、何を取り戻すべきなのか、そんなことを問いかけていく。

今回アートのキュレーターとして小林が声をかけたのは、窪田研二。「六本木クロッシング2010―芸術は可能か?」(森美術館、2010年)、「Dont Follow the Wind」(福島の期間近内区域内某所、2015年〜)の他、シンガポールや台湾など海外でもアートフェスティバルに関わってきた人物だ。前回と同様、エリアごとにキュレーターを替える「マルチキュレーター制」を取ることを当初は検討していたようだが、小林が発案し窪田が共鳴した「利他と流動性」というテーマをより濃く各アーティストとも共有し作品で表現していくために、夏は窪田が一人でキュレーターを担うことが決まったという。夏は全23組(常設作品を除く)のアーティストが参加する。


窪田研二



大友良英ら、アート作品で表現する「利他と流動性」

「アート」「音楽」「食」のジャンルからまずはアートにおいて、筆者がオフィシャルツアーに参加した中で特に印象的だった作品から「利他と流動性」について考える。


大友良英「バラ色の人生」2015年/2021年

大友良英は「バラ色の人生」と題した作品を展示。本作は「別府現代芸術フェスティバル2015「混浴温泉世界」」や「清山飯坂温泉芸術祭2018」でも展示されていたものだ。テレビ、レコードプレイヤー、ラジカセ、ジューサーミキサー、電気スタンド、扇風機、鉛筆削りなどの昭和家電をステージに並べて、それらの電源がつながれた節電タップのスイッチを黒子が巧みに操ることで、家電の音と光によるアナログなショーが繰り広げられる。大友いわく「古い家電を多数使った十数分ほどのオーケストラ作品」。昭和時代に愛された家電が作り出すアンサンブルは、まるで私たちにこう問いかけるようだ――人類の進歩やテクノロジーの進化、経済の発展の中で、我々は何を手にして何を失ったのだろうか? と。


雨宮庸介「石巻13分」2021年

石巻市街地エリアにある日和山公園では、震災時には救援物資の倉庫になっていた「レストラン かしま」の跡地が作品の展示場所となっている。そこで演劇的なインスタレーションを構築するのは、ベルリン在住のアーティスト・雨宮庸介(7月14日にベルリンから東京に戻り、本作の完成に取り組んだ)。認知能力が下がって文字が書けなくなった母親がこれまでに書いてきた文字をAIで解析し、母親の筆致さながらの「石巻」という文字をAI技術によって生み出し、体中でもっとも痛いとされている手のひらにその文字のタトゥーを彫った。その過程や、極めて個人的な「家族」という単位から石巻を通じて社会や人間の在り様を考える雨宮自身の姿が、「石巻13分」と題したインスタレーション作品として展示される。


バーバラ・ヴァーグナー&ベンジャミン・デ・ブルカ「Swinguerra」2019年

ブラジル出身&ドイツ出身の2人組アーティスト・バーバラ・ヴァーグナー&ベンジャミン・デ・ブルカによる作品「Swinguerra」は、少しあなたを驚かせるかもしれない。しかしキュレーター・窪田の解説を聞くと、この作品が今日本・石巻で展示されることの意図が腑に落ちる。地元の子どもたちに親しまれている娯楽施設「プレナミヤギ」のアイススケート場で展示される本作について、「ブラジル東北部の比較的貧しい街の若者たちのカルチャーにダンスバトルがあって、実際に現地で踊っている若者たちと一緒に作った作品。『Swinguerra』というタイトルは『踊り』と『戦い』という意味で、若者たちが振りや歌詞、音を考えて踊った作品です。なぜわざわざこういう作品をここで展示したかというと、作品の背景にジェンダーの問題や経済格差、若者が貧困から抜け出せないような社会状況が見え隠れしていて、それがちょっと日本の社会状況にかぶるところがあるからです」と窪田は語る。


公共の場に設置された、オノ・ヨーコ、会田誠の作品

「震災10年目に復興した様子をみなさんに見ていただきたい」という想いで今回新たに「Reborn-Art Festival」の会場として加わった女川エリアには、会田誠やオノ・ヨーコの作品が展示されている。


会田誠「考えない人」2012年


会田誠「考えない人」2012年

会田誠の「考えない人」は、ロダンの「考える人」と「弥勒菩薩半跏思惟像」と会田のオリジナリティが融合した作品。坂茂が設計した女川駅舎前の広場にそびえ立ち、「考えない人」が海を眺めているような構図になっている。実際筆者が観賞していたときには2人の子どもが作品の周りを駆け回っていたが、誰でも触れることのできるパブリックな場所で、女川の自然に囲まれる中、会田の作品は六本木の森美術館に展示されているときとはまた異なる意味性が帯びてくるように思う。


オノ・ヨーコ「Wish Tree」1996年/2021年


オノ・ヨーコ「Wish Tree」1996年/2021年

オノ・ヨーコの「Wish Tree」は、倒壊転倒したままである旧女川交番の隣に展示。東日本大震災で津波によって海中に没した女川交番は、鉄筋コンクリート造の建物が津波で転倒した日本初の事例であり世界的に見ても稀な事例でもある、ということから震災遺構として保存されることが決まった。「Wish Tree」では、人々が短冊(少し余談だが、とても書き心地のよい紙質だった)に願いを書いて椿の枝に結ぶ。これまで世界各地で本作が展示されてきたが、願いの札はすべてアイスランドにあるIMAGINE PEACE TOWERのWishing Wellにて保存されている。ジョン・レノンとオノ・ヨーコの愛のはじまりは、ヨーコの作品に書かれた「YES」という言葉を見てジョンが救われたからだというのが語り継がれている話だが、それほどまでに一言で人の心を動かしてしまうオノ・ヨーコによる「Keep wishing」という言葉は、町の再生が進む女川町というエリアで、かつコロナ禍という状況において、様々な意味が宿って力強く響く。


名和晃平「White Deer (Oshika)」2017年


布施琳太郎「あなたと同じ形をしていたかった海を抱きしめて」2021年

荻浜エリアでは、2017年から常設されており「Reborn-Art Festival」の象徴にもなった名和晃平の「White Deer (Oshika)」を観賞することができる。他4人の作家が様々な素材や表現方法を用いた作品が展示されている中、特に印象的だったのが布施琳太郎による「あなたと同じ形をしていたかった海を抱きしめて」。第二次世界大戦中に秘匿壕として作られた場所に大きなバルーンを設置し、ネガティブハンド(洞窟の壁画などに用いられる、手を壁や岩にあてながら塗料を吹きかけて手型を描く手法)のように手をバルーンに描いた。塗料は、あえて洞窟という高い湿度の中でよれる水性スプレーと、油性スプレーを混ぜたという。バルーンも環境や時間の経過によって変化する素材であり、「環境の変化の中でなくなったり形が現れたりするものを組み合わせて人の身体の一部を描いた」と布施は語る。まさに「流動性」というテーマを作品に昇華させて問いかけるものだ。


Bank Bandの新曲をモチーフにした、インスタレーション作品


森本千絵×WOW×小林武史「forgive」2021年


森本千絵×WOW×小林武史「forgive」2021年

Bank Bandファンがもっとも楽しみにしているであろう、Bank Band feat.MISIAによる新曲「forgive」をモチーフにした、森本千絵(Bank BandやMr.Childrenの多くのアートワークを手がけるアートディレクター)×WOW×小林武史によるインスタレーション作品は、2018年に廃校となった旧荻浜小学校の体育館に展示されている。布に映像を投影する空間で、「forgive」のリアレンジされた音が鳴り、「forgive=許す」という言葉に宿る意味が頭を駆け巡って新たな解釈や感情を与えてくれる。



曲の中で「次の未来へと(行こう)」と呼びかけることや、アート作品の中で震災をどう扱うのか、これまでも「Reborn-Art Festival」にかかわるアーティストたちは常にセンシティブに向き合ってきた。震災から10年の今年、個人的に特に驚いたのが、「波」を作品テーマに活動する東京育ちの写真家・夏井瞬が参加していたことだった。


夏井瞬「呼吸する波」2021年

荻浜小学校の教室に、夏井が撮った波の写真が美しく展示されている。言わずもがな、「波」は津波で被災した方々にとって複雑な感情と記憶が刻まれているものだ。単純に「美しい」と捉えるのは憚れる。筆者はこれまで何度も石巻を訪れているが、自然に満ち溢れた景色を見て、その美しさと表裏一体にある自然の脅威をも想像し、ただ「美しい」と受け取ることに後ろめたさを感じてきた。今回夏井の作品展示を決めたことについて窪田に尋ねてみると、誠実な答えをくれた。小林がたびたび言うように「人間も自然の一部である」中で、「自然と人間の共生」や「人間以外の生き物も含めた利他」について、白か黒かで分けられたり論理で説明できたりするような明確な答えなんてものはなく、まさに流動性の中で考え続けなければならないのだ。

「『石巻の人たち』と言っても、個々にまったく違う経験をされているし、津波の記憶に関しても人それぞれ違うと思うんですね。そういう人たちに対して僕らは作品を通じて何かを伝えようとしているので、必ずしもみんなが受け入れてくれるとは思っていなくて。そこで『わ、見たくない』と思う方もいらっしゃるけれども、それによって勇気づけられる方もいらっしゃる。その塩梅みたいなものを僕らがどう考えて提示するのかはすごく考えます。でも正解は絶対にわからないです。数値化もできない」(窪田)


「Reborn-Art Festival 2021-22」における音楽、櫻井和寿と小林武史の共演

総合芸術祭「Reborn-Art Festival 2021-22」の音楽のパートで目玉企画となっているのが、櫻井和寿と小林武史によるライブイベント「ワン・バイ・ワン・プラス 〜10年目のフレームより〜」。8月29日、石巻に震災復興記念として新たに誕生した文化施設「マルホンまきあーとテラス」にて開催される。今年の3月11日に放送されたテレビ番組「音楽の日」(TBS)にて、櫻井と小林が牡鹿半島の「White Deer (Oshika)」の前でMr.Children「花の匂い」を演奏したことが、シンプルな編成で演奏したいと思うきっかけになったようだ。「花の匂い」は櫻井が父親を亡くしたことが影響して完成された1曲であるが、あの日番組内で、地震発生時の14時46分に1分間の黙祷を曲中に挟みながら演奏した様は圧巻で、場と時によって音に宿る感動が色を変える音楽の不思議を改めて感じさせられる演奏だった。「ワン・バイ・ワン・プラス 〜10年目のフレームより〜」の会場に入るためのチケットは限定600枚でプレミアムチケットとなっているが、U-NEXTにて生配信が決定しているため、全国どこからでもオンライン視聴できる。


櫻井和寿、小林武史

2017年開催時には「51日間、毎日どこかで音楽が鳴っているプログラム」と題して、そのタイトル通り毎日どこかのステージやアート作品の前でミュージシャンが演奏していたが、今年は密を避けなければならないために音楽イベントを積極的に開催することはなかなか厳しいそうだ。7月17日には「ap bank fes 21」の秋の開催予定も発表されていたが、新型コロナウイルスの収束の見通しが立たず、現時点では未定となっている。9月29日にはBank Bandにとって11年ぶりのアルバムリリースとなる、ベストアルバム「沿志奏逢4」が発売されるが、2枚組の本作にはまだCD化されていない「forgive」「MESSAGE -メッセージ-」「What is Art?」の他、これまでのライブ音源が収録されるとのことなので、Bank Bandや「ap bank fes」ファンはそのアルバムでライブ感を味わいながらコロナの収束を待ち続けよう。


例年以上に充実した「食」のプログラム

豊かな自然と気候に恵まれている石巻は魚介類も、鹿肉を代表とした肉類も、野菜も、本当に美味しい素材が採れる地域である。今年の「Reborn-Art Festival」は、食のコンテンツが例年以上に豊富だ。地元の食材を使った料理を味わえる常設レストラン「Reborn-Art DINING」「はまさいさい」の他、毎週土曜日の夕方から夜にかけて開催される「夜市」、石巻を代表する飲食店の料理人と国内の著名シェフがまるで音楽のセッションのように一緒に料理を作り上げる「セッションディナー」、食にまつわる利他と流動性を考えるイベント「RAF シンポジウム2021」など、様々なプログラムが予定されている。


Reborn-Art DINING


今村正輝による「荻浜ブイヤベース」

以前筆者が、今回のフードディレクターを務める今村正輝(石巻市内にある和食店「いまむら」店主)に話を聞いた際、石巻の人々が持つ「利他」についてこう述べていた――「震災や津波が起きたことで、偉い人もお金持ちも1回リセットされたし、お互い助け合って生きていかなければっていうことを、みんなが経験している」。こういった震災直後の人々の利他の想いが、小林にとっても今回のテーマを掲げる上で大きな手がかりとなった。

小林は、開催に向けてこんな言葉を残している。

「震災から10年を経た今、コロナ時代のなか、人間が知りえること、コントロールできることなどたかが知れていると自戒の念を持つに至った今、自然の、宇宙の一端であることとつながりを想像力と創造性で補って、描いて、喜びを持って、楽しんで、記憶に残していくことがリボーンアート・フェスティバルの役割なのではないかと感じている。利他と流動性。それは表現の新たな動きと場をつくると思う」

都道府県をまたぐ移動に自粛要請がかかる中であって、現地に足を運ぶのは難しいという人もいるだろう。「ワン・バイ・ワン・プラス 〜10年目のフレームより〜」をはじめ、いくつかオンラインプログラムも用意されているので、無理なく「Reborn-Art Festival」に参加して各アーティストが発信する「利他と流動性」の精神に触れながら自らの生き方や心の在り処にじっくりと向き合うことが、この総合祭の理想的な楽しみ方だと言えそうだ。

PHOTO:Taichi Saito & ©︎Reborn-Art Festival

<INFORMATION>


Reborn-Art Festival 2021-22
宮城県 石巻市街地、牡鹿半島(桃浦、荻浜、小積、鮎川)、女川駅周辺
2021年8月11日(水)〜9月26日(日)※休祭日:8月18日(水)、9月1日(水)、9月15日(水)
https://www.reborn-art-fes.jp/

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください