1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

手拍子のリズムパターン、クイーンやスライの名曲から鳥居真道が徹底考察

Rolling Stone Japan / 2021年10月11日 20時0分

「片手で両手は撮影できない。隻手の音を聞くとは・・・」

ファンクやソウルのリズムを取り入れたビートに、等身大で耳に引っかかる歌詞を載せて歌う4人組ロックバンド、トリプルファイヤーの音楽ブレインであるギタリスト・鳥居真道による連載「モヤモヤリズム考 − パンツの中の蟻を探して」。第28回は誰もが持っている楽器・手拍子が登場する名曲のリズムパターンを考察する。

過日、『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』を渋谷のシネクイントへ観に行きました。これがとても素晴らしい作品でした。『サマー・オブ・ソウル』は1969年にニューヨーク州の公園で開催されたハーレム・カルチュラル・フェスティバルの映像に当時参加した人物たちへのインタビューで構成されたドキュメンタリー映画で、クエストラブが監督を務めています。

関連記事:チャーリー・ワッツから感じるロックンロールのリズムの成り立ち、鳥居真道が徹底考察

普段、音楽を聴くときはもっぱらサウンド的な面に関心が向きがちです。『サマー・オブ・ソウル』のようなドキュメンタリー映画を通じて背景を知ながら聴くと、また別の聴こえ方がするものです。これは『アメリカン・ユートピア』や『アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン』を観たときにも感じたことですが、字幕のおかげで歌詞の内容を知りながら聴けるのも音楽映画の良い点だと思います。

映画の後半、ニーナ・シモンが「To Be Young, Gifted & Black」を歌う場面では涙が溢れてきました。この曲に登場する「世界は君を待っている。冒険の始まりだ」という一節に心を打たれたのです。なんて心強いメッセージなのでしょうか。

他にも印象に残ったシーンがあります。どの曲だったか忘れてしまいましたが、スライ・ストーンがステージの前方に移動して手拍子を打つ姿になぜだかぐっときました。その理由はよくわかりません。単純に熱を感じたのでしょうか。

手拍子を打つスライの姿が脳裏に焼き付き、映画を観てからここ数日というもの、手拍子って良いよね、と思ってばかりでした。



手拍子にはどこか楽しげな響きがあります。「幸せなら手をたたこう」という歌の刷り込みなのかもしれません。そもそも拍手というものは相手を讃えてするものです。私たちは手を叩く音をポジティブに捉えているといえるでしょう。とはいえ、例えば「帰れ」コールをしながら手拍子を打てば、相手を囃し立て、追い詰める効果を持つので、一概にポジティブとはいえないかもしれません。

拍手や手拍子は基本的に大勢でするものです。何かの集会で誰かが自己紹介などしたときに自分だけ拍手してしまって、その後まばらな拍手が続き、結局しぼんでいってしまったときなどなんとなく気まずく感じられます。拍子には調和が求められます。

誰かのライブを見に行ったときにボーカルの人などが手拍子を始めたら後に続こうと思うのが自然です。それは単に儀礼的なものすぎず、自発的な感情表現とはいえないかもしれませんが、実際に手拍子をしてみると楽しい雰囲気になります。

手のひらは私たちにとってもっとも身近な楽器です。それをいうなら声のほうが身近では? と思う人がいるかもしれません。人の声と比べると手拍子の音には個体差がありません。差異がないわけではないが、あまり意識されません。手拍子には匿名性が担保されているように感じます。私は小心者なので、ライブに観客として参加しているときに、「イエーア!」とか「よっ!」と声を発せられません。たまにステージから客席に降りてきて客にマイクを向ける人がいますが、そういう場面に居合わせるとドキドキして冷や汗が出てきてしまいます。いくら求められようが基本的にシンガロングもしません。校歌も口パクするような人間でした。けれども参加を促されたら手拍子します。匿名性があるからこそです。

鳥居みゆきはテイッシュを口に含んでそのテイッシュの商品名を言い当てるという特技を持っています。人の足音なんかは案外癖があるから聞き分けられたりもします。職場で作業しているときに、足音を聞いて面倒な奴が接近していることに気が付き身構えることがあると思います。手拍子に関しても研ぎ澄ませていけば誰の手拍子なのかわかるかもしれません。けれどもさしあたりそんな能力はありません。



手拍子の音自体は匿名的であるけれど、タイミングには個性が現れます。手拍子は一見簡単そうですが、本気で取り組むとなかなか難しい。実際、レコーディングで手拍子をしたことがありますが、なかなか様にならないのです。手拍子にはその人固有のリズムに対する感性が如実に現れるといって良いでしょう。

手拍子が使われた曲は無数存在します。これを数え上げることはおそらく不可能だと思われます。AIの技術が進展したら巨大なデータベースがいつかできるかもしれません。現時点ではそういったものは存在しないので、記憶を頼りに手拍子が登場する曲をまとめてみました。このリストを眺めていたところ、なんだか分類できそうな気がしてきました。今回は手拍子のパターン別にみていこうと思います。

パターン1「バックビート」

もっとも標準的なのは、2拍目、4拍目のバックビートで手拍子を打つパターンではないでしょうか。このパターンを代表する曲がクイーンの「We Will Rock You」です。ご存知だと思いますが、この曲は終盤に登場するギターを除いて楽器が使われていません。足踏みと手拍子、そして声だけで構成された曲です。作者のブライアン・メイはオーディエンスが参加できる曲を作りたいと考えて作ったそうです。映画『ボヘミアン・ラプソディ』でもそんな台詞があったように記憶しています。



音源で聴くことのできる例の「ドンドンパン」というサウンドですが、メイによれば大人数でやっている雰囲気を出すためにエコーを使ったそうです。ただしそれは反響のためではなく、距離による音の遅れを表現するために使ったそうなのです。そのためにエコーのディレイタイムを素数に設定らしいのですが、素数にすることでどのような効果があるのか私にはさっぱりわかりません。

バックビートで手拍子の例は枚挙にいとまがありませんが、ぱっと思いつくところだと、ファッツ・ドミノの「Im Walkin」とサーストン・ハリスの「Little Bitty Pretty One」があります。どちらの曲もアール・パーマーがドラムを叩いています。この2曲をハーフタイムで解釈するとリー・ドーシーの「Get Out of My Life, Woman」のようなファンク・ビートになるというのが持論なのですが、その説明は今回の趣旨から外れるので別の機会に譲りたいと思います。





その他の例では、T・レックスの「Get It On」やヴァン・モリソンの「Brown Eyed Girl」、フェイセズの「Ooh La La」、ジョン・メレンキャンプの「Jack & Diane」などがあります。無限にあります。



パターン2「連打」



ふたつめのパターンは連打です。4分音符や8分音符で刻まれるパターンです。このパターンを代表する曲はスプリームスの「Where Did Our Love Go」です。「Come See About Me」と「Baby Love」にも似たようなパターンが登場しますが、手拍子かどうか判断がつきません。木の枝を束ねたものでコンクリートの床を叩いている音のようにも聴こえます。他にもスプリームスをオマージュしたと思われるソランジュの「I Decided, Part 1」でも手拍子の連打パターンが使われています。ソランジュの姉であるビヨンセの「Single Ladies (Put a Ring on It)」も手拍の連打パターンが印象的です。





その他の例ではビートルズの「Hold Me Tight」やスライ&ザ・ファミリー・ストーンの「I Want to Take You Higher」、アーチー・ベル&ザ・ドレルズの「Tighten Up, Pt. 1」のコーラス部分でも聴くことができます。ビーチ・ボーイズの「I Get Around」では、レイヤーのひとつとしてここぞという箇所で効果的に使用されています。

パターン3「定番」



パターン1を「もっとも標準的」といっておいて「定番」とはどういうことだと思われるかもしれませんが、定番なのだから仕方がありません。こちらのパターンは「ウン・タタ・ウン・タン」というものです。具体的な曲でいえば、シュレルズの「I Met Him on a Sunday」やクッキーズの「Chains」などです。厳密には、前者の4拍目はフィンガースナップです。ビートルズの「I Saw Her Standing There」でも使われています。また「I Want To Hold Your Hand」での手拍子はこの定番パターンの変化型とみなすことができるでしょう。

トム・ハンクスが監督した『すべてをあなたに』の劇中歌である「That Thing You Do!」でも同様のパターンが使われています。こちらはブリティッシュ・インヴェイジョンの影響をモロに受けたアメリカのバンドによるマージービート風の曲という設定で書かれた曲です。作者は昨年亡くなってしまったファウンテンズ・オブ・ウェインのアダム・シュレシンジャーです。この定番パターンはマージービート風という記号性をまとっているといえます。



その他の例でいうと、ローリング・ストーンズの「Start Me Up」やブルーノ・マーズの「Marry You」のコーラス部分でも確認できます。カーズの「My Best Friends Girl」に登場するパターンはこの定番パターンの変化型に分類できます。また、『レザボア・ドッグス』でマイケル・マドセン演じるミスター・ブロンドが小躍りしながら警官の耳を削ぐシーンで流れるスティーラーズ・ウィールの「Stuck In The Middle With You」で使われる手拍子のパターンは、定番パターンを前後逆にしたものといえるでしょう。



パターン4「オリジナル」



その曲固有の手拍子のパターンを大きく「オリジナル」とまとめました。たとえばストゥージズの「No Fun」やミーターズの「Hand Clappig Song」、ローズ・ロイスの「Car Wash」に登場する手拍子のようにその曲を特徴づけるパターンを総称して「オリジナル」と呼んでいます。他にもサイモン&ガーファンクルの「Cecilia」やヴルフペックの「Animal Spirits」も同じカテゴリに分類できるでしょう。「Animal Spirits」のライブ盤ではかなり研ぎ澄まされたオーディエンスによるタイトな手拍子を聴くことができます。

パターン5「複合」



読んで字のごとく複数のパターンが合わさった例です。このパターンはまだ探せていない状態です。例を挙げると、ニーナ・シモンの「Sinnerman」の間奏部分やファレル・ウィリアムスの「Happy」のブリッジで確認できます。音自体は匿名性があるものの、同一のパターンに比べると複合パターンの場合は個人の気配が感じられます。群れというよりチームという感じでしょうか。

パターン6「合いの手」



歌の合間に入れられる手拍子を合いの手と分類しています。代表例はアウトキャストの「Hey Ya!」です。テイラー・スウィフトの「Shake It Off」のコーラスには「Hey Ya!」と同様のパターンが登場します。おそらく意識してのことでしょう。ハンドクラップということでいえば、シャーリー・エリスに「The Clapping Song」というその名もズバリな曲がありますが、この曲は「Shake It
Off」の遠縁の親戚なのではと考えています。ダリル・ホール&ジョン・オーツの「Private Eyes」も合いの手パターンに分類しても良いと思われます。

手拍子といえば、スナーキー・パピーがタイニー・デスク・コンサートに出演した際に、観客に対して高度な手拍子を求めていたのが印象に残っています。

手拍子の腑分けをしながら実際に自分でも手拍子を打ったわけですが、やはり一人の手拍子は寂しく感じられます。自分の発する手拍子の音が会場全体の手拍子の音に溶けるときの感覚を久々に味わいたい昨今であります。


鳥居真道

1987年生まれ。「トリプルファイヤー」のギタリストで、バンドの多くの楽曲で作曲を手がける。バンドでの活動に加え、他アーティストのレコーディングやライブへの参加および楽曲提供、リミックス、選曲/DJ、音楽メディアへの寄稿、トークイベントへの出演も。
Twitter : @mushitoka @TRIPLE_FIRE

◾️バックナンバー
Vol.1「クルアンビンは米が美味しい定食屋!? トリプルファイヤー鳥居真道が語り尽くすリズムの妙」
Vol.2「高速道路のジャンクションのような構造、鳥居真道がファンクの金字塔を解き明かす」
Vol.3「細野晴臣「CHOO-CHOOガタゴト」はおっちゃんのリズム前哨戦? 鳥居真道が徹底分析」
Vol.4「ファンクはプレーヤー間のスリリングなやり取り? ヴルフペックを鳥居真道が解き明かす」
Vol.5「Jingo「Fever」のキモ気持ち良いリズムの仕組みを、鳥居真道が徹底解剖」
Vol.6「ファンクとは異なる、句読点のないアフロ・ビートの躍動感? 鳥居真道が徹底解剖」
Vol.7「鳥居真道の徹底考察、官能性を再定義したデヴィッド・T・ウォーカーのセンシュアルなギター
Vol.8 「ハネるリズムとは? カーペンターズの名曲を鳥居真道が徹底解剖
Vol.9「1960年代のアメリカン・ポップスのリズムに微かなラテンの残り香、鳥居真道が徹底研究」
Vol.10「リズムが元来有する躍動感を表現する"ちんまりグルーヴ" 鳥居真道が徹底考察」
Vol.11「演奏の「遊び」を楽しむヴルフペック 「Cory Wong」徹底考察」
Vol.12 クラフトワーク「電卓」から発見したJBのファンク 鳥居真道が徹底考察
Vol.13 ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」に出てくる例のリフ、鳥居真道が徹底考察
Vol.14 ストーンズとカンのドラムから考える現代のリズム 鳥居真道が徹底考察
Vol.15 音楽がもたらす享楽とは何か? 鳥居真道がJBに感じる「ブロウ・ユア・マインド感覚」
Vol.16 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの”あの曲”に仕掛けられたリズム展開 鳥居真道が考察
Vol.17 現代はハーフタイムが覇権を握っている時代? 鳥居真道がトラップのビートを徹底考察
Vol.18 裏拍と表拍が織りなす奇っ怪なリズム、ルーファス代表曲を鳥居真道が徹底考察
Vol.19 DAWと人による奇跡的なアンサンブル 鳥居真道が徹底考察
Vol.20 ロス・ビッチョスが持つクンビアとロックのフレンドリーな関係 鳥居真道が考察
Vol.21 ソウルの幕の内弁当アルバムとは? アーロン・フレイザーのアルバムを鳥居真道が徹底解説
Vol.22 大滝詠一の楽曲に隠された変態的リズムとは? 鳥居真道が徹底考察
Vol.23 大滝詠一『NIAGARA MOON』のニューオーリンズ解釈 鳥居直道が徹底考察
Vol.24 アレサ・フランクリンのアルバム『Lady Soul』をマリアージュ、鳥居真道が徹底考察
Vol.25 トーキング・ヘッズのティナ・ウェイマスが名人たる所以、鳥居真道が徹底考察
Vol.26 ホイットニー「カントリーロード」カバーに感じる匠のドラム、鳥居真道が徹底考察
Vol.27 チャーリー・ワッツから感じるロックンロールのリズムの成り立ち、鳥居真道が徹底考察

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください