ビートルズ「Let It Be」の心地よいグルーヴ、鳥居真道が徹底考察
Rolling Stone Japan / 2021年11月8日 20時0分
ファンクやソウルのリズムを取り入れたビートに、等身大で耳に引っかかる歌詞を載せて歌う4人組ロックバンド、トリプルファイヤーの音楽ブレインであるギタリスト・鳥居真道による連載「モヤモヤリズム考 − パンツの中の蟻を探して」。第29回はロックンロールにおけるリズムパターン、ハーフタイムシャッフルのグルーヴを考察する。
おぎやはぎの矢作兼とアイクぬわらのYouTubeチャンネル『矢作とアイクの英会話』をよく観ています。ある動画で、視聴者から寄せられた「英語の勉強になるような音楽はありますか?」という質問に対しアイクが、ビートルズとカーペンターズと答えていました。なぜか。ゆっくりと歌われるから歌詞が聞き取りやすいからだそうです。これは昔からよく言われていることです。実際、私が中高生の頃に受けた英語の授業でもビートルズやカーペンターズの曲が頻繁に取り上げられていました。たとえば、ビートルズであれば「Ob-La-Di,Ob-La-Da」「Hello Goodbye」「Hey Jude」「Let It Be」、カーペンターズであれば「Top Of TheWorld」「Yesterday Once More」を歌った記憶があります。
関連記事:手拍子のリズムパターン、クイーンやスライの名曲から鳥居真道が徹底考察
ビートルズの音楽は日本のテレビ番組やCMで使われることも多く、物心がつく前からそれとは知らずによく耳にしていました。中学生になってロックという文化に興味をもつようになり、モノの本など読んでいるうちに、どうもビートルズは偉大らしいことを知りました。ちょうどその頃、『1』というベスト盤がリリースされるようだったので楽しみ待っていました。遂にビートルズの偉大さに触れられるぞと鼻息を荒くして聴いてみたものの、あまりピンと来ませんでした。その偉大さを実感するようになったのは、気を取り直して各アルバムを一枚一枚聴くようになってからのことです。お茶の間的なビートルズ像を上書きするような役割を『1』は担っていなかったとのだと今にして思います。しかし今改めて『1』を聴くとやはりビートルズは偉大だなと思わざるを得ません。
先日、ビートルズの『Let It Be』50周年記念盤がリリースされました。新たなミックスや、「ゲット・バック・セッションズ」のリハーサル音源、お蔵入りとなっていたグリン・ジョンズ・ミックスなどが収録されています。『Let It Be』が発表されたのは1970年5月のこと。諸般の事情により実際の50周年には間に合わず、1年半程度遅れてしまった模様です。
『Let It Be』のタイトル曲である「Let It Be」は学校の授業やテレビを通じて受動的に聴きすぎたために、私の中ではもはや好きとか嫌いとかを超えた地平に存在しています。イントロのピアノやサビでのタイトルの連呼など、かなりキャッチーではありますが、テイストとしてわりと渋めの曲です。とはいえ名曲としての風格は疑いようがありません。「なすがまま」というタイトルには人生の教訓が含まれており、座右の銘にする人も少なくないでしょう。
「Let It Be」に関する好き嫌いは判断がつかないものの、この曲のグルーヴは大好物です。いうなれば「マイルドなハーフタイムシャッフル」のことです。ドラムのパターンだけ取り出せば、オーソドックスな8ビートですが、アンサンブル全体を支えているのはハーフタイムシャッフル的なグルーヴに他なりません。このグルーブはイントロのピアノで暗示されています。譜面に起こした場合、それぞれのコードは4分音符で示されるのでしょうが、符点8分音符といったほうがより正確かと思われます。そして、若干ハネているため、実際の音価は付点8分音符よりさらに長くなります。
ハーフタイムシャッフルというグルーヴを一般化したのはバーナード・パーディに他なりません。彼は自らの名前を冠して「パーディ・シャッフル」と呼んでいます。スティーリー・ダンの「Home At Last」(1977)でお馴染みのグルーヴです。ところでパーディはヴルフペックの面々とビートルズの「Something」をカバーしていますが、ここでもパーディ・シャッフルが披露されています。もし仮にこれが「Let It Be」だったとしてもパーディ・シャッフルでカバーするのではないかと睨んでいます。
パーディ以外のハーフタイムシャッフルの有名な例としては、リッキー・リー・ジョーンズの「Chuck Es In Love」(1979)やレッド・ツェッペリンの「Fool In The Rain」(1979)、トトの「Rossana」(1982)がよく挙げられます。ドラマーはそれぞれ、スティーブ・ガッド、ジョン・ボーナム、ジェフ・ポーカロ。これらは1980年前後の音源ですが、こうしたグルーヴの原型は60年代中盤からすでに存在していました。
リー・ドーシーの「Get Out of My Life, Woman」(1965)はその始祖のひとつといって良いでしょう。プロデュースはアラン・トゥーサンで、演奏はのちのミーターズの面々が担当しています。言うまでもなくニューオーリンズ産のグルーヴです。ただしこの曲はそこまでハネているわけではありません。イーブンとシャッフルの中間ぐらいのハネ具合です。
この曲の特筆すべき点はロックンロールの黎明期のグルーヴをハーフタイム化したことにあります。ハーフタイムとは歌のテンポは固定したうえで、BPMを半分の数字として解釈するというものです。例えばBPM120の曲を60と解釈して演奏するとハーフタイムになります。そうすることで、4分音符は8分音符となり、8分音符は16分音符となります。リズムの最小単位=サブディビジョンがより細かくなると同時に、演奏には隙間が生まれます。エルヴィス・プレスリーの「Mystery Train」とザ・バンドのカバー版を比べてみるとわかりやすいかもしれません。
ロックンロール黎明期のグルーヴは過渡期とでもいうような状況にありました。ちょうどロックンロールのリズムがスイングからイーブンへの移行する時期で、ハネるリズムとハネないリズムの中間のようなリズムで演奏された音源が多いです。ニューオーリンズが生んだ不世出のドラマー、アール・パーマーが参加したファッツ・ドミノの「Im Walkin」やサーストン・ハリスの「Little Bitty Pretty One」はやはりマイルドにハネています。この2曲はキックのダブルが耳を引きます。こうしたタイプのビートをハーフタイムに解釈して組み直したものが「Get Out of My Life, Woman」であるというのが私の自説です。90年代初頭のヒップホップで再発見され、重宝されることになる「ドドッ」というダブルのキックは、元を辿ればロックンロールにあるような気がしています。
「Get Out of My Life, Woman」のドラムが同時代のロック系ミュージシャンにもたらしたインパクトは大きく、バッファロー・スプリングフィールドの「For What It Worth」やトラフィックの「Deat Mr Fantsy」、はその影響下にあるものと言って良いでしょう。
ロックンロールのハーフタイム化は革命的なことでした。60年代中頃のR&Bに見られる傾向だと思いますが、一方にダンス・チューンとしてストレートな8ビートやシャッフルのビートがあり、他方にじっくりと歌を聴かせるスローな6/8拍子(いわゆるハチロク)がある、そんな区分けが見受けられます。その傾向はアレサ・フランクリンの60年代後半のアルバムに顕著です。68年の『Lady Soul』でいえば、8ビート系の「Chains Of Fools」や「Come Back Baby」がダンス・チューン、「(You Make Me Feel Like)A Natural Woman」や「Aint No Way」が歌ものという区分けになります。
ロックンロールのハーフタイム化は、比較的ゆっくりしたテンポの歌ものにおけるアレンジの新たな可能性を拓いたといえます。この発明によりダンサブルでかつ歌が活きるアレンジが可能になりました。その代表例がザ・バンドの「The Weight」(1968)です。こちらはハーフタイムシャッフルのリズムとなっております。ロビー・ロバートソン本人がいうように、この曲のイントロのギターはカーティス・メイフィールドのプレイに影響されたことは有名な話です。その頃、カーティス・メイフィールドはインプレッションズの一員として活動していました。「The Weight」におけるインプレッションズの影響はギターだけではないように思います。そのグルーヴも同様に強く影響を受けているように感じています。
例えば「People Get Ready」(1965)や「Falling In Love With You」(1966)、「Loves A Comin」(1967)、「Its All Over」(1967)といった曲は、ドラムのビートこそハーフタイムシャッフルではないものの、グルーヴの基盤となるグリッドレベルにおいてはマイルドなハーフタイムシャッフルになっています。
「The Weight」が収められたアルバム『Music From Big Pink』には「Tears Of Rage」や「In A Station」、「I Shall Be Released」などハーフタイムシャッフルに類する曲がたくさんあります。このアルバムを特徴づけるリズムといっても過言ではないでしょう。ちなみに「I Shall Be Released」はニーナ・シモンもカバーしていますが、こちらはハチロクのリズムにアダプトされています。またザ・バンドはサム・クックの名曲「A Change Is Gonna Come」を1973年にカバーしています。原曲はハネたハチロクのリズムですが、ザ・バンドはハーフタイムシャッフルにアダプトしています。ハチロクとハーフタイムシャッフルは互いに乗り入れが可能という関係にあるかもしれません。
『Music From Big Pink』は影響力をもったアルバムでした。エリック・クラプトンにクリームを止める決意をさせたアルバムとも言われています。もちろんビートルズのメンバーにも影響を与えており、ジョージ・ハリスンはいたく感銘を受けて、レコードを知人に配るほどの熱の入れようだったようです。リンゴ・スターはのちに『Last Waltz』にかけつけています。ポール・マッカートニーは、「Hey Jude」のプロモーション・フィルムに収められたライブにおいて、曲の終盤で「The Weight」の一節を引用しています。
「Hey Jude」もまた、若干ではありますがマイルドなハーフタイムシャッフルの感覚を湛えたグルーヴの曲です。ただし16分音符レベルでのグリッドがぼんやりしており、ハネてもハネなくても良いどっちつかずな雰囲気があります。途中で挿入されるタンバリンの刻みも中途半端です。「Hey Jude」は北のシュプリームス、南のウィルソン・ピケットによってそれぞれカバーされていますが、前者はイーブン寄りのグルーヴ、後者はシャッフル寄りのグルーヴとなっており、この対比に、原曲のどっちつかずなグルーヴの特性が現れているように思います。
『Let It Be』は当初、ハーフタイムシャッフルでの演奏を試みていたようです。ポールがピアノを弾きながら、口で「チッチチッチチッチチッチ」と言いながら、リンゴに対してハイハットのパターンを指定しているリハーサル音源も残っています。この音源を聴く限りでは、リンゴのリズムがシャープすぎてレイドバックしたポールのピアノとマッチしていない感じがあります。このシャッフルのリズムの片鱗は今回リリースされた『Let It Be SPECIAL EDITION (SUPER DELUXE) 』のディスク2の「Let It Be / Please Please Me / Let It Be (Take 10)」で聴くことができます。ジョージがギター・ソロを弾くタイミングでハイハットの刻みがシャッフルになります。しかしシングルやアルバムで使用されたテイクではこの箇所はイーブンの16分音符でハイハットが刻まれています。結局ドラムのパターンにおいてはハーフタイムシャッフルが採用されることはありませんでした。『Let It Be』のドラムにおけるハーフタイムシャッフル要素は2拍目、4拍目の後半に鳴らされるゴースト・ノートに残っています。
ビートルズは「Let It Be」のデモをアレサ・フランクリンにカバーしてもらうべく彼女の所属するアトランティックに送ったそうです。実際にマッスル・ショールズの腕利きミュージシャンたちとともにレコーディングしています。これが結果的にビートルズの音源よりも前にリリースされるというオチもついています。ちなみにこちらのカバー版はあまりハネていません。
『Let It Be』はビリー・プレストンのオルガンも相まってゴスペルのような雰囲気が漂う曲ですが、カントリー的な響きも感じています。メロディだけを取り出せば、『For Sale』の頃にハーフタイムではないシャッフルのリズムでリンゴがボーカルを取っていてもおかしくおりません。実際ジョン・レノンがリハーサル中にがふざけてカントリーチックなギターの伴奏をつけて「Let It Be」を歌う一幕も音源として残っています。ソウルとカントリーの折衷的な曲想はダン・ペンとスプーナー・オールダム的といえるかもしれません。そういう意味で、アレサにデモ音源を送ったのも頷けます。
他にもクラレンス・カーターやグラディス・ナイト&ザ・ピップス、アイク&ティナ・ターナー、レイ・チャールズといったミュージシャンが「Let It Be」をカバーしています。これらのアレンジを聴くと、ポールが想定していたのはこうしたものだったのではないかという想像してしまいます。グルーヴの不一致がバンドに不和をもたらすという説があります。個人的にこの説はなかなか侮れないと思っています。
『Let It Be』に関連情報として、映画『ザ・ビートルズ:ゲット・バック』がディズニープラスで11月25日、11月26日、11月27日に配信されます。監督はピーター・ジャクソン。こちら非常に楽しみです。「Let It Be」のアレンジが固まっていく様が見れることを期待しています。
鳥居真道
1987年生まれ。「トリプルファイヤー」のギタリストで、バンドの多くの楽曲で作曲を手がける。バンドでの活動に加え、他アーティストのレコーディングやライブへの参加および楽曲提供、リミックス、選曲/DJ、音楽メディアへの寄稿、トークイベントへの出演も。
Twitter : @mushitoka / @TRIPLE_FIRE
◾️バックナンバー
Vol.1「クルアンビンは米が美味しい定食屋!? トリプルファイヤー鳥居真道が語り尽くすリズムの妙」
Vol.2「高速道路のジャンクションのような構造、鳥居真道がファンクの金字塔を解き明かす」
Vol.3「細野晴臣「CHOO-CHOOガタゴト」はおっちゃんのリズム前哨戦? 鳥居真道が徹底分析」
Vol.4「ファンクはプレーヤー間のスリリングなやり取り? ヴルフペックを鳥居真道が解き明かす」
Vol.5「Jingo「Fever」のキモ気持ち良いリズムの仕組みを、鳥居真道が徹底解剖」
Vol.6「ファンクとは異なる、句読点のないアフロ・ビートの躍動感? 鳥居真道が徹底解剖」
Vol.7「鳥居真道の徹底考察、官能性を再定義したデヴィッド・T・ウォーカーのセンシュアルなギター」
Vol.8 「ハネるリズムとは? カーペンターズの名曲を鳥居真道が徹底解剖」
Vol.9「1960年代のアメリカン・ポップスのリズムに微かなラテンの残り香、鳥居真道が徹底研究」
Vol.10「リズムが元来有する躍動感を表現する"ちんまりグルーヴ" 鳥居真道が徹底考察」
Vol.11「演奏の「遊び」を楽しむヴルフペック 「Cory Wong」徹底考察」
Vol.12 クラフトワーク「電卓」から発見したJBのファンク 鳥居真道が徹底考察
Vol.13 ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」に出てくる例のリフ、鳥居真道が徹底考察
Vol.14 ストーンズとカンのドラムから考える現代のリズム 鳥居真道が徹底考察
Vol.15 音楽がもたらす享楽とは何か? 鳥居真道がJBに感じる「ブロウ・ユア・マインド感覚」
Vol.16 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの”あの曲”に仕掛けられたリズム展開 鳥居真道が考察
Vol.17 現代はハーフタイムが覇権を握っている時代? 鳥居真道がトラップのビートを徹底考察
Vol.18 裏拍と表拍が織りなす奇っ怪なリズム、ルーファス代表曲を鳥居真道が徹底考察
Vol.19 DAWと人による奇跡的なアンサンブル 鳥居真道が徹底考察
Vol.20 ロス・ビッチョスが持つクンビアとロックのフレンドリーな関係 鳥居真道が考察
Vol.21 ソウルの幕の内弁当アルバムとは? アーロン・フレイザーのアルバムを鳥居真道が徹底解説
Vol.22 大滝詠一の楽曲に隠された変態的リズムとは? 鳥居真道が徹底考察
Vol.23 大滝詠一『NIAGARA MOON』のニューオーリンズ解釈 鳥居直道が徹底考察
Vol.24 アレサ・フランクリンのアルバム『Lady Soul』をマリアージュ、鳥居真道が徹底考察
Vol.25 トーキング・ヘッズのティナ・ウェイマスが名人たる所以、鳥居真道が徹底考察
Vol.26 ホイットニー「カントリーロード」カバーに感じる匠のドラム、鳥居真道が徹底考察
Vol.27 チャーリー・ワッツから感じるロックンロールのリズムの成り立ち、鳥居真道が徹底考察
Vol.28 手拍子のリズムパターン、クイーンやスライの名曲から鳥居真道が徹底考察
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
Chip Tanakaが語る「解き放たれた」最新作、レゲエからの影響、ピラティス、能や日舞への強い興味
Rolling Stone Japan / 2024年11月13日 12時0分
-
「WayV」、強烈なオールドスクール曲でカムバック
Wow!Korea / 2024年11月11日 15時48分
-
ハンブレッダーズ日本武道館公演、声なき人の声を代弁したロックミュージック
Rolling Stone Japan / 2024年10月30日 18時0分
-
【ライブレポート】和と洋の融合が神々しいTMG 20年ぶりに感じた松本孝弘の存在感とバンドの結束力
ORICON NEWS / 2024年10月30日 11時0分
-
オアシスの名曲TOP40
Rolling Stone Japan / 2024年10月29日 17時40分
ランキング
-
1【韓国スターの招聘に失敗】チョン・ヘインがTBS大作ドラマへの出演を辞退、企画自体が暗礁に乗り上げる危機 W主演内定の坂口健太郎も困惑
NEWSポストセブン / 2024年11月26日 7時15分
-
2吉高由里子、茶髪変貌の〝サイン〟大河主演終え長期の充電期間突入か 昨年6月の熱愛報道もありプライベートに注目
zakzak by夕刊フジ / 2024年11月26日 6時30分
-
3「私立恵比寿中学」メンバーが異例の謝罪動画 星名美怜の電撃契約終了受け9人が涙目で25秒以上頭下げ…
スポニチアネックス / 2024年11月25日 23時9分
-
4斎藤工の“びしょ濡れセクシー”が後押しに?「海に眠るダイヤモンド」に上がる「水も滴るいい男」
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月26日 9時26分
-
5韓国ガールズグループ「NMIXX」、竹島の領有権主張する歌で「炎上」 日本公演反対署名が5万人突破
J-CASTニュース / 2024年11月25日 18時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください