1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

80年代のUK音楽シーン最先端を目撃した、日本人フォトジャーナリストの知られざる物語

Rolling Stone Japan / 2021年12月29日 17時0分

ニュー・エイジ・ステッパーズ、エイドリアン・シャーウッドとアリ・アップ(Photo by Kishi Yamamoto)

2021年3月、ジャイルス・ピーターソンとブルーイのプロジェクト「STR4TA」(ストラータ)がアルバム『Aspects』を発表したのをきっかけに、イギリスで70年代末〜80年代初頭に起こったブリットファンクの再評価が進んだ。そのタイミングで僕が行った両者へのインタビューにも多くの反響があった。個人的にも数年前からUK音楽史のリサーチを進めており、その流れでブリットファンクやその周辺の音楽への関心を深めていたので、ジャイルスブルーイにいろんな疑問をぶつけることができたのは大きな収穫だった。

【画像を見る】日本人フォトジャーナリスト、キシ・ヤマモトが捉えた80年代UKの貴重写真

それらの対話を経て、僕は二人から得た情報も踏まえつつ、UKの音楽について引き続き調べていた。そんな時に、ばるぼらさんが『ZIGZAG EAST』という日本の雑誌がブリットファンク特集をしているとツイートしてたのを見かけて、すぐに古本を探して注文してみた。


『ZIGZAG EAST』No.2表紙

その後、しばらくして届いた『ZIGZAG EAST』No.2には驚いてしまった。1981年5月に出版されたその号の特集「大迫力で動き始めたブリティッシュ・ファンク」は、リンクスやフリーズなど当事者たちの証言がまとまっているだけでなく、リアルタイムに刊行されたとは思えぬほどの多角的な視点で、シーンを深く的確に掘り下げている。たとえばリンクスのヴォーカリスト、デイヴ・グラントの発言。

「僕たちがイギリスの文化に溶け込むためには、イギリス人以上にイギリス化しないといけないんだ。つまり僕たちはこの国に育ちながら西インド諸島人社会に暮してきた。保守的な家族制度と人種差別の中でね。その葛藤の中から何か心の拠り所を求めて、みんなはレゲエという音楽に走るんだ。(中略)つまり仲間を作る手段として音楽が使われているんだ。でもそれは間違っていると思う。音楽を社会的な、政治的なイデオロギーとして使ってはいけないと思うんだ。だってそんなことをしたら、音楽に制服を着せるようなものじゃないか。どうやって個性を表現したらいいんだい? そんな形の”心の拠り所”なんて必要だろうか? 僕にはとても疑問に思える」

ライト・オブ・ザ・ワールドのリーダー、ブリーズの発言も興味深い。

「ブリティッシュ・ファンクとアメリカン・ファンクの違いは歌詞にある。アメリカ人て必ずスペースとか宇宙のエネルギーみたいなことを歌うだろう?(中略)でも僕たちはそういう体験がない。だから僕たちはホーム・タウン、ロンドンのことや、自分たちの日常生活に密着したでき事を歌にしてるんだよ」

「レゲエ・キッズは大きな問題をかかえて生きている。イギリス人であることを恥じてるんだ。中にはイギリスに生まれ育ったのに、ジャマイカ生まれだって嘘をつく連中もいる。、イギリスという国やイギリス人と関わり合いを持つことを、最初から拒否しているんだ。それじゃいつまでたっても、白人と黒人のひずみは消えないと思う。(中略)でも僕たちファンクをやってる人間は、自分はイギリス人だとはっきりいうし、黒人として育ってきたことがどういうものかを説明しようという姿勢を持ってるよ。そうすることで、白人が黒人を理解できるようになるんだから」

ブリットファンクがUKカリビアン/アフリカン中心のムーブメントであること、USのアフロアメリカンとの違いや、カリブやアフリカからの移民であることの意味を炙り出すような記事のクオリティに、僕はいちいち興奮しながら読み進めた。40年前の記事なのに、未来からやってきた文章を読んでいるみたいだった。念のため付け加えておくと、当時ブリットファンクを把握していた日本の音楽雑誌は他に存在しないはずで、そう考えるとなおさら驚嘆に値する。


『ZIGZAG EAST』No.2 特集「大迫力で動き始めたブリティッシュ・ファンク」より引用

しかも、海外の音楽について鋭敏なアンテナを張っていた『ZIGZAG EAST』は、女性だけで作られていた雑誌でもあった。その名の通り、1969年に創刊されたイギリスのロック雑誌『ZIGZAG』の日本版である『ZIGZAG EAST』は、No.2の目次クレジットによると「責任編集 清水晶子」「スタッフ 小野町子・佐野恵津子・野間けい子」からなる編集部のほか、ロンドン支局から「KISHI YAMAMOTO」という人物も参加していた。先述のブリティッシュ・ファンク特集でも、多くの執筆・撮影を「KISHI YAMAMOTO」が手がけている。

ライターとしてもフォトグラファーとしても一級品、彼女はいったい何者なのか。検索してからすぐに、彼女の名前に見覚えがあることに気づいた。UKでフォトジャーナリストとして活動していたキシ・ヤマモトさんは、ポスト・パンク期におけるUKダブ/レゲエの伝説的レーベル、On-U Sound創始者エイドリアン・シャーウッドの元パートナーで、同レーベルの運営に携わりながら代表作のアートワークを手掛けてきた。彼女の写真はニューエイジ・ステッパーズ『Action Battlefield』など当時の象徴的なアルバムで使われている。さらにヤマモトさんは、ミュージシャンとして演奏や作曲/アレンジにも携わっていた。


ニュー・エイジ・ステッパーズ『Action Battlefield』ジャケット写真


リップ・リグ&パニック『God』、写真右の裏ジャケット写真はヤマモトが撮影(discogsより引用)

しかし、RedBullのインタビューで、エイドリアン・シャーウッドが「彼女(ヤマモト)は日本で雑誌に携わっていて、そのあと、僕たちは付き合うことになったんだ」と語っているのを除けば、彼女と『ZIGZAG EAST』にまつわる情報はどれだけネットを掘り返しても見つからない。今こそ話を聞くべきだと確信し、日本でのSTR4TAとON-Uの権利をもつBEATINKを通じてインタビューを申し込んだところ、ヤマモトさんは快く応じてくれた。『ZIGZAG EAST』立ち上げのいきさつ、ON-Uにまつわるエピソード、音楽業界を離れてからのキャリアまで、あまりにも興味深い話の連続。そこから僕は多くのヒントをもらった気がしている。

ロンドンでの取材と撮影の記憶

―ヤマモトさんはもともと早稲田大学で政治経済を学んでいたそうですが、そこからイギリスに留学して、現地でフォトジャーナリストになるまでの過程について聞かせてください。

ヤマモト:1974年、大学生の時にイギリスに来て、アートカレッジで油絵などを学び、写真も同時期に始めました。パンクが登場する少し前です。その頃にヨーロッパから中東、インド、ネパールを旅して一旦帰国しました。そこから大学で知り合い、ロンドンにも住んでいた野間けい子さんと、イギリス音楽専門の雑誌を始めようということになり、当時のインディー音楽誌ZIGZAGにコンタクトして、版権を交渉しました。1980年ごろに再度渡英し、若干一名の「ロンドン支局」でインタビューと写真、ZIGZAG本誌編集部との連絡、各レコード会社やバンドとのやりとりなど、全て私が担当していました。




Photo by Kishi Yamamoto

―その後、フォトジャーナリストとして仕事を手にするまでの過程や、軌道に乗るまでの経緯について聞かせてください。

ヤマモト:各取材でイギリスの音楽業界のコンタクトがひろがり、バンドのメンバーやレーベル担当者からフォトセッションを頼まれたり、撮った写真がイギリスの音楽誌に載ることもありました。ZIGZAG本誌に記事と写真、メロディーメイカー誌に写真が載ったと記憶しています。他ではバンドの広報写真を時々頼まれました。そもそもインディーの世界なので色々大変でしたが、なんとか続けることができたと思います。

―ヤマモトさんご自身は、どういった音楽に興味を抱いてきたのでしょう?

ヤマモト:イギリスの音楽が好きになったのは、イギリス派である野間さんの影響が強かったです。ロンドンに行く前はアメリカのウェストコーストの音楽を聞いていました。80年代のイギリスでは、ニューウェーブ・ロックやレゲエに感化されたアーティストなどが好きでした。コンサートや、クラブ、パブのパフォーマンスなどを多数チェックしていましたが、音楽だけでなく独創性のある、考え方が面白い人たちに惹かれました。

―後年、アフリカン・ヘッド・チャージ、ダブ・シンジケートなどでキーボードを演奏したり、作曲やアレンジにも携わっていたそうですが、ミュージシャンとしてのバックグラウンドもお持ちだったのでしょうか?

ヤマモト:子供の頃にピアノを習っていたので、音楽の基礎知識はありました。レコーディングがアナログからデジタルに移った時期で、プログラミングやスタジオでの録音はできましたが、ライブの演奏経験はないです。


ヤマモトが作曲、演奏にも参加したアフリカン・ヘッド・チャージ『Environmental Studies』収録曲「Dinosaurs Lament」。アートワークの撮影/デザインも手がけている。

―当時、イギリスで多くのミュージシャンと交流されてきたかと思います。特に印象的なエピソードを教えてください。

ヤマモト:個性的な面白い人はたくさんいましたが、その中でもリー・ペリーは特におかしなおじさんでした。庭に生えている草木をシンセサイザーの横に置いてブツブツ念じたり、捕まえた虫と会話をしたり、わざとかもしれませんが奇妙な行動が多かったです。しかしスタジオではまともでした。

―ヤマモトさんが特に好きだった、もしくは影響を受けたジャーナリストや写真家は誰ですか?

ヤマモト:ペニー・スミス(ザ・クラッシュ)とアントン・コービン。ジャーナリストではNMEのニック・ケント、ZIGZAGの編集長クリス・ニーズの記事が気になりました。

―ZIGZAG EASTでの取材・執筆や撮影について、印象的なエピソードがあれば教えてください。

ヤマモト:思い出すのは、スリッツのリハーサル取材とインタビュー。ZIGZAG EASTで使ったと思います。ほかではアソシエイツ、マス(MASS)、スロッビング・グリッスルなど。気に入った写真で覚えているものは、バウハウスのライブ写真(正面上から撮ったショット)、イアン・マカロック(エコー&ザ・バニーメン)のステージ・ショット、マスの4人ショット(テムズ川沿いを歩いている写真)などです。

ライブ撮影では、ライシアムでのコンサートにいい組み合わせが多かったです。写真はステージ前下のオーケストラ・ピットになるのですが、興奮した観客が飛び込んできたり、ビールが飛んでくるのはしょっちゅうで、カメラバッグなど要注意でした。あとロンドン大学の学生組合ホールでも、新しいバンドをたくさん見ました。ここは講堂なので、写真は非常に取りにくく苦労しました。前述のバウハウスのコンサートはここだったと思います。


スリッツの当該記事、『ZIGZAG EAST』No.1より引用


バウハウスの当該記事、『ZIGZAG EAST』No.2より引用

―『ZIGZAG EAST』は、制作に関わっていたのが全員女性であったというのも気になっています。当時はスリッツやレインコーツといったバンドが「女性とDIY」にまつわる新しい道を切り拓いていた頃でもありますが、「女性だけで運営しているメディア」という部分については、ヤマモトさんも参加する際に意識していたのでしょうか?

ヤマモト:参加するというよりも、そもそも野間さんと私のアイデアから始まったもので、のちに野間さん経由で友達が参加したと記憶しています。私はロンドンに来てしまったので、詳しいことは野間さんに確認してください。

ブリット・ファンクとON-Uに対する印象

―ZIGZAG EAST No.2「大迫力で動き始めたブリティッシュ・ファンク」特集には、LINX、ライト・オブ・ザ・ワールド、フリーズのインタビューが掲載されていて、撮影はすべてヤマモトさんが担当されています。当時はファンクを演奏する若いバンドが多く出てきて、ハイテンション「Hi-Tension」やフリーズ「Southern Freeez」がヒットチャートにも上がっていました。しかし、私がリサーチした限り、当時の日本にはほとんど正確な情報がなかったようです。だからこそ、この特集のクオリティに驚かされました。このムーブメントや特集について覚えていること、今になって思うことがあれば教えてください。

ヤマモト:40年ぶりに記事を読みました。写真とインタビューは私のものですが、記事の半分は東京で書いていたのではと思います。80年代始めのブリティッシュ・ファンクですが、今から思うに、パンクの怒りと政治的なメッセージに付いていけなかった、あるいはそれを卒業した少し年上の世代やミドルクラスの若者が、ニューロマンティクスのダンス音楽に盛り上がっていく、つなぎ目のムーブメントではなかったか、と勝手に分析してみました。私個人としては、そのあとにエイドリアン・シャーウッドと知り合って、レゲエや、レゲエに感化されたミュージシャンとの関わりが多くなったので、メインストリームの音楽シーンから離れていったと記憶しています。



―同特集でのリンクスやライト・オブ・ザ・ワールドのインタビューで、彼らはジャマイカからの移民2世でありながら、自分たちのルーツであるレゲエを「敢えてやらない」ことにポリシーがあるような発言をしています。ON-U周辺のジャマイカ系アーティストも、ジャマイカやレゲエにこだわらない自由な発想で音楽を作ってきたように思います。彼らのそういったスタンスについて、当時どのように感じていましたか?

ヤマモト:ON-Uでレゲエをやっていたのは、ほとんどみなジャマイカ人です。イギリスに住んでいたミュージシャンもいましたが、生まれはジャマイカで子供の時にイギリスに来た人が多かったと思います。ON-Uはエイドリアンを中心にしたいろいろなミュージシャンの集団だったので、そのミックスが結果として「自由な発想」の音楽になったのではないかと思います。


Photo by Kishi Yamamoto

―ヤマモトさんは1980年に、エイドリアン・シャーウッドと共にOn-U Soundを立ち上げたという記述をどこかで見かけました。フォトジャーナリストのお仕事がOn-Uに関わるようになるきっかけだったそうですが、エイドリアンとの出会いについて教えてください。また、On-Uはレーベルとしてどういった点がユニークだったと思いますか?

ヤマモト:私がOn-Uに関わるようになったのは、ニューエイジ・ステッパーズのデビュー・アルバムとシングルが出たあとだったので、創始者ではないです。知り合ったのはZIGZAG EASTで取材したのがきっかけです。

上記の続きになりますが、ON-Uが特別だったのは、白人のプロデューサーでダブ/レゲエを追求し、実験的な新しい音を作ったことだと思います。音楽に共通点を持つ仲間が集まる従来のバンドやグループと違って、スタジオ・ミュージシャンの組み合わせも実験的でした。音楽のテクニカルな要素にやたらこだわるミュージシャンをよく「muso」(ミューゾ)とからかって呼びましたが、エイドリアンはその正反対で、ルールを無視する範囲まで突き進み、ノイズやディストーション、ヴォイス・サンプルなどもミックスに使っていました。80年代当初でそういった音楽を作っていた人はあまりいなかったと思います。デジタル録音のパイオニアであったAMSのサンプラーをよく使いましたが、当時のサンプラーはチューニングの調整ができず、オリジナルよりも高い音で再生するとスピードも上がり、低音は遅くなるという難点がありました。しかし、当時のサンプラーやサンプリング・シンセサイザーの音は、いまのデジタルサンプルよりも音が重厚というか、RAWだった気がします。テクニカルな理由はよくわかりませんが、特にレゲエのベースなどをアナログのレコード録音で聞くと、同じであるはずのデジタル・ヴァージョンよりもずっと厚みのある音に聞こえるのに通じるものがあるかと想像します。

―ヤマモトさんはその後、ON-U関連をはじめとしたジャケット写真撮影/デザインも行っています。アートワーク制作にも携わるようになったのは、何かきっかけがあったのでしょうか? 写真の撮影やデザインについて、特に記憶に残っているエピソードがあれば聞かせてください。

ヤマモト:ONーUに関わるようになって、写真は毎日のように撮っていたので、アートワークもその延長線だったと思います。ジャマイカからミュージシャンが来ると、義務のように写真を撮っていました。ほとんどが自宅に来た時に撮っていたので、プロップもなく、プレーンな壁をバックにしたポートレート写真になってしまい、それも使い道はありますが、もうすこしおもしろい場所で撮影できたらよかったかと今になって思います。その点では、ノア・ハウス・オブ・ドレッド『Heart』のジャケットに使った公園の子供達の写真や、アシャンティ・ロイ『Level Vibes』の夕方の写真は気に入っています。



―ポストパンクが盛んだった当時のイギリスで、音楽の仕事に携わる以上、階級や人種、ジェンダー、社会状況と向き合うことは不可避だったかと思います。また当時はDIYだったり政治的なスタンスだったり、何らかのポリシーを大切にしているアーティストが多かったと聞いています。ヤマモトさんは当時のシーンからどんな影響を受けたと思いますか?

ヤマモト:ON-Uのアーティストたちは、移民コミュニティとのつながりが深かったので、左系統の人間が多かったです。少なくとも私の周りでは反保守党(サッチャー政権)の意見がほとんどだったと思います。しかし私個人は、正直言って、当時は確固とした政治的なスタンスは持っていなかったような気がします。もちろん私も移民ですから体制派ではなかったですが。

この投稿をInstagramで見る On-U Sound(@onusound)がシェアした投稿 ヤマモトと娘のデニス・シャーウッド、1986年の写真

―その後、1998年からプロデューサー・コーディネーターとしてTV番組の制作に携わられているそうですが、転機を迎えたきっかけを教えてください。NHKで社会問題から歴史に関することまで様々なプログラムを手がけていますが、これらの活動にフォトジャーナリスト時代に経験したことが影響を与えていると思いますか?

ヤマモト:ON-Uを離れた時に音楽業界からも離れて、それまで忙しくてできなかったことをやろうと思っていました。ビジネス経営とかで模索している時に、友達経由でBBCの歴史番組の翻訳を頼まれたのがきっかけで、それまでの経験とは関係のないキャリアに転向しました。その時に編集室で会ったプロデューサーに起用され、BBCのドキュメンタリー数本にアシスタント・プロデューサーとして参加しました。その後、NHKのロンドン支局の仕事を経て、いろいろな番組のリサーチャー・コーディネーターになりました。この時期、ドキュメンタリー番組のリサーチと兼ねて、ロンドン大学の修士課程で政治を勉強しました。それで最初に持っていた政治への興味が復活したかと思います。ON-Uを離れてから、音楽は時々聞くだけなりましたが、子供ふたりとも音楽に関わった仕事をしているので全く知らないわけではありません。ただ昔の音楽を懐かしく聞くというタイプではないです。

【関連記事】ジャイルス・ピーターソンが語る、ブリット・ファンクとUK音楽史のミッシングリンク



STR4TA
『Aspects』
発売中
詳細:https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11666



ニュー・エイジ・ステッパーズ
『Stepping Into A New Age 1980-2012』
アルバム全作、アウトテイク/未発表レア音源を収めた5枚組CDボックスセット
発売中
詳細:https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11672

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください