1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

WONK×宮川貴光 ありのままに語るドキュメンタリーと「原点回帰」の裏側

Rolling Stone Japan / 2022年10月11日 20時0分

WONK、『Documentary of artless –飾らない音楽のゆくえ-』より

WONK初のドキュメンタリー映画『Documentary of artless –飾らない音楽のゆくえ-』が10月に大阪・福岡・東京で公開される。山中湖での合宿を経て、5月にリリースされた最新作『artless』の制作風景を、バンドとは初顔合わせとなった監督の宮川貴光が客観的な目線で記録した本作には、『artless』というタイトル通りの、「ありのまま」のWONKの姿が収められている。

また、9月22日には丸の内ピカデリーのドルビーアトモス環境で映画の上映と『artless』の試聴会が行われ、その音の良さも大きな話題となった。今回の対談では、「ドキュメンタリー」の存在感が大きくなっている時代の中、どのように自らの表現と向き合っているのかを、それぞれのアングルで、リアルに語り合ってもらった。




―まずは今回『artless』の制作風景をドキュメンタリーにして公開しようと考えたのは、どういった理由からだったのでしょうか?

江﨑:もともと前作の『EYES』を出したときに、荒田が「映画館でライブをやりたい」と言ってたんです。それをすごく覚えてて、サカナクションさんがサラウンドライブをやったりしてるのも気になってたんですけど、当時はまだサラウンドというものが一般的に親しみあるものではないと思ってたんですね。でも、空間オーディオが出てきて、みんなAirPodsとかで聴けるようになるんだったら、ライブをするのは難しくても、作品を映画館のサラウンド環境で聴いてもらうのは面白いなと思って。で、それをやるんだったら、ドキュメンタリーを撮って、その上映プラス作品の試聴会にしたらいいんじゃないかと思ったら、広報をやってくれてる花摘モモエさんが「荒田さんと文武さんと同い年の超お勧めの監督がいます!」って、宮川監督を紹介してくれて。


9月22日の東京・丸の内ピカデリーにて、『Documentary of artless-飾らない音楽のゆくえ-』公開初日にWONKメンバーと宮川貴光監督によるトークイベントが開催された。写真左から司会の花摘モモエ、宮川貴光監督、荒田洸(Dr)、長塚健斗(Vo)、江﨑文武(Key)、井上幹(Ba)。(Photo by Takahiro Kihara)

―スタートはドキュメンタリーではなく、試聴会の方だったんですね。

江﨑:そうなんです。ドキュメンタリーに関しては、その頃にディズニープラスで『ザ・ビートルズ:Get Back』が話題になってたのもあり、「こういうのやりたいな」と思ったのもあって。

―僕もWONKがドキュメンタリーを公開すると聞いて、最初に連想したのが『Get Back』でした。「原点回帰」というテーマは『artless』ともリンクしますしね。

江﨑:完全に影響を受けました(笑)。

井上:文武が一時期音楽ドキュメンタリーづいてて、「ダフト・パンクよかった」(『UNCHAINED』)とか「ビリー・アイリッシュよかった」(『世界は少しぼやけている』)とか、『ボヘミアン・ラプソディ』とかも含めて、ちょこちょこお勧めされてたんですよね。2年くらい定期的に「これがよかったです」と言われ続けたので、サブリミナル効果みたいになって、みんな何となく「ドキュメンタリーいいな」みたいになってたんです(笑)。

―近年音楽のドキュメンタリーが増えてますよね。動画のプラットフォームが増えたのもその一因だと思いますが。

江﨑:ビリー・アイリッシュのドキュメンタリーでいいなと思ったのが、本人がiPhoneとかで家でパッと撮ったような動画も使われてたところで。誰でも手軽に動画を残せるようになったのは最近と言えば最近で、それによってよりリアルな姿を見ることができるから、そこが楽しいなと。

宮川:その話に関連して、一方でいま作為をもってリアリティを演出する映像コンテンツが増えてる印象があって。例えばこの数年YouTubeで流行ったものって、一見すると僕らの生活の延長線上にいそうな人たちが、僕らの生活ではできない「メントスコーラ」的な破茶滅茶なことをしてくれる、といったものでした。だけどそのほとんどが事務所に所属してるタレントで、裏で誰かが企画していることは周知です。本当はみんな分かっているんだけど、その裏にある作為や真実を視聴者は見る気がないし、作り手も見せたがらない。それはコンテンツとしての見せ方に過ぎないという反論もありそうですが、他にもTwitterで流布されるフェイクニュースや戦時下での情報心理戦でも実は同じようなことが起きてると思います。僕はこれについて、作り手も視聴者も気付かないうちに、自分に都合が良い解釈に偏っていくという現代的な情報社会の影を感じるし、「真偽がどちらであっても本物に見えてしまう」という映像の暴力性を利用しているように見える。SNSが仕掛けた映像の現れには、そうした「見せかけのリアル」でもって人々を現実逃避させるメディアとして、映像が暗躍しているという問題があるんだと思います。とはいえ、僕のやっているドキュメンタリーというジャンルもたぶんに作為的ですから、結局は視聴者の解釈に委ねざるを得ないわけですが……。


宮川貴光(Photo by Takahiro Kihara)

―じゃあ、宮川監督とメンバーは「はじめまして」からのスタートだったわけですね。

江﨑:合宿所で「はじめまして」でした。

井上:それまではZoomのやりとりだったので。

―宮川監督は今回の話を受けて、まずどう思われましたか?

宮川:素直に嬉しかったですね。なぜかというと、今回のオファーは僕のこれまでの考えが繋がった経験だったからです。僕はこれまで主に美術の現場で仕事をしてきましたが、その仕事を始めた2010年代は、カメラの更なる小型化も相まって、美術作家が記録映像を展示することが国際的に増えた時期でした。暴力的にもありのままを映し出す映像記録という手法が、具体的にモチーフを浮かび上がらせられる方法として応用されたのではないかと思いますが、これを映画史から見ると、そもそも異文化の営みを伝聞させる記録映画からその歴史が始まってますから、100年以上の時を超えて美術が映画を「回帰」させていると見ることもできる。これは劇中で文武さんが言っていたエリック・サティの提言「家具の音楽」が現代に「回帰」しているという指摘と、少し重なる部分があります。

―なるほど。

宮川:この「回帰」って、いわば社会の要請だと思うんです。映像や音楽がそうなろうとしてなったのではなく、社会が今そういう要請を僕らにしている。ではこの要請に応えてみよう、と僕は考えました。具体的な例として、商品開発のプロセスを見せる映像があったとします。こうしたものは販促の一環で、単発のPR企画という作為の形式でつくられているわけです。ならば、その商品の裏にある企業努力そのものを、アーカイブという記録の形式で積層できれば、企業の信用に繋がるのではないかと考えました。こういう考え方を元に仕事をし始めた頃、展覧会のアーカイブとして企画された初監督作品(『TOKYO 2021 -アートと建築から時代に向き合う-』)で、早速それを、しかも映画という形で実践できた。それで映画を公開したら今度はすぐに今回のお話が来て。これは20代のうちに考えていたことの一つだったから、それが繋がった実感を持ててすごく嬉しかったし、こういう仕事ばかりができるわけではないのでありがたかったですね。



―ちなみに宮川監督は、WONKのことはどの程度ご存知でしたか?

宮川:全く知らなかったです。だからこそオファーをされたというか、花摘さんは「知ってる人に頼みたくない」とおっしゃってて、「全く知らない、サラの状態で来てほしい」と言われたんです。なので、音楽は聴きましたけど、情報はWikipediaを一読するくらいにして、ほぼゼロの状態で行きました。

―事前のZoomの打ち合わせではどんな話をしたのでしょうか?

井上:中身についてはほとんど話してないんですけど、「ファン目線のコンテンツじゃないものにしたい」っていうのは言ってて。

江﨑:「カメラに向かってピース」みたいな(笑)。

井上:そういうファンの人が見たいものを想像して組み立てていくコンテンツじゃなくて、WONKのことをよく知らない人が観ても惹かれるものがある作品にしたいっていう、そこだけ大枠としてあった感じですね。

宮川:WONKくらいの規模感で活動している人たちがドキュメンタリーを作るとなったら、普通はエージェントに投げてクリエイティブディレクターがスキームを組み立てる、今度はプロダクションにパスしてプロダクションが制作をするっていうのが普通だと思うんです。でもそうじゃなくて、僕みたいな個人の作家にポンって丸投げしてきたというこの状況をまず読み解かなきゃと思って(笑)。そういう大きい組織ではなく僕にオファーをするということは、一般的に見て見どころ満載で、完成度の高いものというよりは、ちょっと粗さが残ってるぶん本当にそこで起きていた事実をなるべく希釈することなく見せられるみたいな、僕自身が得意なのもそういうことだから、そっちの方向に持って行くことは大前提として考えてました。

―『artless』というタイトル通りの、まさに「ありのまま」を映し出す作品ですよね。

江﨑:合宿に行く前はちょっと行き詰っていたというか、制作が上手く行ってない状態だったけど、そういう時期をそのまま記録したらきっと面白いものになるんじゃないかとは思ってたんです。なので、そこで起きるコミュニケーションをとにかく全部押さえてほしいとお願いして。きっと腹を割った話みたいなことも出てくると思ってたので。

―実際に、映画の中ではそういうシーンも収められていますね。『Get Back』ほどメンバー間が気まずくなるシーンはなかったですけど(笑)。

宮川:それは僕も狙ってたというか、バンドだから2:2で分かれたりとか、本当はあんまり仲良くないんじゃないかとか、そういうこともちょっとは想定してたんですけど、みんなメチャクチャ仲良くて。誰に言われるでもなく、普通にみんな同じ席で飯食ってましたしね(笑)。

「アート」と「ビジネス」のバランス感覚

―今回のドキュメンタリーの制作を通じて、宮川監督はどんなことが特に印象に残りましたか?

宮川:幹さんと「WONKのバランス感覚」みたいな話をしてるシーンがあるじゃないですか? マーケットを意識して売れるものを作ることと、自分たちのやりたい表現をやること。その「どっちにも振れる」みたいな両輪って、どのクリエイターもみんな目指してることだと思うけど、どうしてもどっちかに偏ってしまう。でもバンドだったら、メンバーでそこを上手く補え合えたりもするんだなと思って、ちょっと羨ましかった。ただ、今はどのジャンルもマーケットを維持しようとする保守的な態度が主流になっていて、それが新しい表現を生むフィールドを極端に狭めてしまってる。特に音楽は他の表現よりも先行してそうなっていったように思います。そういう状況に対して、同世代の音楽家がで同じような問題意識を持ってるんだなっていうのはすごく印象的でした。なおかつ、僕と比べるとWONKの方がマーケットに軸足があって、僕はそことは違うところに軸足があるけど、彼らとはマーケット優先的でないことみたいな感覚を共有することができた。だからこそ影響を受け合うことができたのだと思います。

荒田:今の話で言うと、『artless』は制作期間という意味ではマーケットの影響をすごく受けていて、それはマジで嫌だなと思ってたんです。「ここまでには絶対間に合わせないといけない。なぜならリーチがどうだから」みたいな、ビジネス的な視点で締め切りが決まってる中での制作だったんですよ。結果的にはめっちゃ納得のいく作品ができたんですけど、作ってるときのメンタルとしては、もうこういうことはやりたくないと思いました。

江﨑:今回そうやって締め切りを決めざるを得なかったのは、自分たちで会社をやっているので、会社の資金が今どういう状態なのかが自分たちで分かって、このタイミングでアルバムを出さなきゃいけないっていうのがわかってたからで。EPISTROPHとしてこうやって映画を作ったり、最近バーを開いたり、自分たちが作りたいものを自分たちのペースで作るためには、もっといろんなことをやっていかないとなとは思っていて。

荒田:難しいですよね……もちろん、作品自体をマーケット的な視点で考えて、「こういうメロディーが売れる」とか「こういう音色が流行ってる」とやっていったらクソつまんなくなるから、それはやりたくない。一番最初に『Sphere』を作ったときは本当にただただ作りたいものを作ってたんです。でも活動の規模が大きくなっていく中で、どうしてもビジネス的な視点も入ってきて……ただ、もうすぐ30代になるので、ビジネス的な視点を入れずに制作ができる環境をいかに作るかっていうのが、これからの目標ですね。




合宿中の一コマ(Photo by Ayatake Ezaki)

―もともとバンド活動の早い時期に自分たちの会社を作ったというのは、音楽そのものを第一に考えた上で、ビジネス的な側面も自分たちでコントロールをするためだったわけですよね。その後メジャーのレコード会社とも仕事をするようになり、その中でいろいろな難しさもあった。『artless』は音楽性の部分で原点回帰的な側面のある作品でしたけど、活動の仕方という意味でも、ある種原点回帰するタイミングだったのかもしれないですね。

井上:「両輪」っていう考え方は自分たちには結構難しいなと思って。僕らはもともとポピュラーミュージックが好きなので、自分たちが作りたいものを作るってことと、大衆に受け入れられるものを作るっていうことを、離して考えることはできないというか。もちろん、最初から大衆受けのためのもの作りをするつもりはないですけど、自分たちが好きなポピュラーミュージックを好きな仲間に「いいね」って言われたら嬉しい。なので、マーケットに軸を置くか、そうじゃないかっていう分け方ではないと思うんです。




合宿中の一コマ(Photo by Hikaru Arata)

―それこそ最近のRolling Stone Japanで語ってもらったロバート・グラスパーにしろザ・ルーツにしろ、その両方を成し遂げてきた人たちですもんね。

井上:なので、音楽性については変に考えなくていいと思うけど、お金のことはやっぱり考えなくちゃいけなくて、だから今回も締め切りを設定しなくちゃいけなかったわけだし、そこは難しいですよね。自分たちの音楽を守るために自分たちで会社をやってるからこそ、お金がなくなったら無理もしなくちゃいけないし、そういうジレンマはあります。ただ何にしろ、やっぱり大事なのは自分たちのやりたい音楽をやるっていうことだから、そこで起きたお金の問題も自分たちで何とかするしかない。さっき文武が言ってたように、音楽以外の部分で余裕を作って、音楽は音楽で作りたいものを作るっていう、そこが今見えてるひとつの正解ではあるのかもしれない。

江﨑:WONK結成当初で言うと、もっと海外のリスナーを獲っていくことをメインに考えてたんですよね。ストリーミングの時代になって、メガヒットを出さなくても、いろんな国で聴かれることによって生きていけるから、そこを目指そうっていう。でも、どうやらそれはそんなにたやすいことではないと。しかも、日本でストリーミングのカルチャーが広がると、アルゴリズム的にガラパゴス化して行くというか、関連アーティストに日本人しか出てこなくなったり、そういう難しさがすごくあって。それで結局「国内で物事を考えなくちゃいけないじゃん」みたいな状況になったりもして。

荒田:コロナで海外に行けなくなっちゃったのも辛いよね。逆に言えば、そこがこれからやっていくべきことのひとつというか、結局行かないと話にならないと僕は思ってて。プレイリスト施策とかもあると思うんですけど、正直一過性でしかないと思う。結局現地で関係性を作っていかないと、表層で終わっちゃうと思うから、やっぱり実際に行くっていうことが強いと思うんですよね。

江﨑:The fin.とかSTUTSくんとかLucky Tapesとかは最近東南アジアのフェスに出てたりして、彼らから学ぶところもすごくあると思っていて。もう海外はコロナ明けしてるから、これからはバシバシ行けたらなって。

井上:それこそ原点に立ち返るというかね。日本だけじゃなくて、世界のいろんな国にちょっとずつでもファンを作っていく。そこをもう一度実践していきたいですね。

「実のある音楽とは何なのか?」

―話をドキュメンタリー自体に戻すと、最初に江﨑さんがおっしゃっていた通り、合宿中には腹を割った話し合いのシーンもあって、後半に出てくる「実のある音楽とは何なのか?」という話し合いは、今作のひとつの主題であり、問題提起でもあるように感じました。宮川監督はあの場面をどのように感じられましたか?

宮川:あの場で話していたことのひとつは、「サウンドより伝えることを優先させる曲を一曲くらい作りたいね」っていうことだったと思うんですね。サウンド重視かメッセージ重視か、どっちを「実のある音楽」として定義するかはバンドによっても違うと思うんですけど、あのときの話し合いでは「日本語の歌詞なんじゃないか」という話になったから、今のWONKはそこなんだなっていうのを感じました。



―あの話し合いを経て、「Umbrella」という日本語の曲が生まれて、さらに言えば『artless』のリリース後にはツアーがあって、実際にその曲をオーディエンスに直接届けたわけですよね。その感触を長塚さんはどのように感じられましたか?

長塚:僕としてはこれまでも自分の伝えたい気持ち100%で歌詞を書いてきたので、言語こそ違いますけど、これまでの曲と「Umbrella」に正直そこまで差はないんです。ただ、前までメンバーは歌詞にはノータッチだったんですけど、今回は歌詞に歩み寄ってくれたんですよね。『artless』という作品自体に「原点に帰る」という意味合いがあったこともあって、これまで以上に4人で楽曲をしっかり見つめて、そうやって作った曲をお客さんの前でやったときに、ライブのはじめと終わりでの顔つきの変化がより顕著に見えたんです。その中で、「Umbrella」は最後にやる曲だったので、ちゃんと届いてることがより感じられて、それはやっぱり日本語だからだなっていう、その実感はすごくありました。今はまだお客さんがマスクをしてるわけですけど、目だけでもちゃんとコミュニケーションができるっていうのは、やっぱり言葉の力だなと思ったし、いろんな時代の変化の中でも、自分はすごくポジティブなマインドになることができました。

―「実のある音楽」を実感できたというか。

長塚:もちろん、これまでの曲が実のない音楽だったわけではないと思うんですけど、歌詞に対してバンド全体が同じ方向を向いて、理解した上で演奏することの大事さはすごく感じました。今回はコーラスの練習もたくさんして、「ここで何を歌ってるのか」とか「何でここが複数形なのか」とか、そういうところまでみんなで確認できたのはよかったなって。

江﨑:コーラスの練習は大きかったですね。これまでボーカルがいるのに歌軸で考えることがあんまりなかったんですけど、「Umbrella」を作ったことによって、歌詞の意味を考えながら、「じゃあ、ここはこう演奏しよう」みたいに考えるようになったので、これまではインストバンドみたいな9年間だったなって。初めて「歌もののバンドをやってる」という気持ちになれたツアーでした。バンドとしてステップアップできた、すごくいいツアーだったと思います。




Photo by Takahiro Kihara

―では最後に改めて、宮川監督にとって今回のドキュメンタリー制作はご自身の活動の中でどのような意味を持つ経験になったと言えますか?

宮川:まずは映画館で上映できたということ自体が大きいです。僕みたいに、メジャーなところにはいない人間の作品が、丸の内ピカデリーのドルビーシネマで上映されるなんて、ちょっと前まではありえないことだったと思うんです。WONKが自分たちで会社をやっていることもそうですけど、個人の力でこういうことが実現できるっていうのは、今の時代の良い側面なんだなってすごく感じました。あと映画自体に関しては、楽曲を使わずに作り切ったのはポイントだと思っていて。全部カメラのマイクで、その場で捉えた音しか使われていない音楽ドキュメンタリーというのはなかなかないと思うので、そこは面白いんじゃないかと思います。

―やはり「ありのまま」の作品ですね。WONKのメンバーは実際に映画館で鑑賞して、どのように感じましたか?

井上:……音がいいなあって(笑)。

江﨑:まずはそこですよね。あと最初に幹さんの家で観て、そのときも十分デカいプロジェクターだったんですけど、映画館だと全然サイズ感が違って、そうなると間合いの感覚とかも変わるから、やっぱりどこで観るかって作品の性質そのものにすごく影響するんだなと思いました。なので、ぜひ映画館で体験してもらいたいですね。



『DOCUMENTARY OF ARTLESS —飾らない音楽のゆくえ—』
2022年10月14日(金)大阪・梅田ブルク7
開場時間 19:30 上映開始 20:00
2022年10月21日(金)福岡・Tジョイ博多
開場時間 19:30 上映開始 20:00
2022年10月22日(土)・23日(日)東京・グランドシネマサンシャイン 池袋
開場時間 15:10 上映開始 15:30
▶︎詳細はこちら

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください