1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

ベルウッド・レコード、はっぴいえんど解散後からのニューミュージックの歴史を辿る

Rolling Stone Japan / 2022年12月10日 6時50分

J_POPLEGENDFORUM ベルウッド・レコード 三浦光紀 田家秀樹

日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年10月の特集は今年で50周年を迎えるベルウッド・レコード。特集にあたり5週間に渡りベルウッド・レコードの創設者・音楽プロデューサーの三浦光紀をゲストに招き50曲を自薦しながら、当時から現在までの話を掘り下げる。パート4では1973年から1874年、はっぴいえんど解散後、ベルウッド・レコードを支えてきた細野晴臣やはちみつぱい、あがた森魚やヒッピー文化の歴史を語る。

田家秀樹:こんばんは。「J-POP LEGEND FORUM」案内人の田家秀樹です。今流れているのは大瀧詠一さんの「ウララカ」。今月の前テーマはこの曲です。

関連記事:ベルウッド・レコード50周年記念、三浦光紀と振り返るはっぴいえんどとの出会い



今月2022年10月の特集は「ベルウッド・レコード50周年」。その創設者・三浦光紀さんをお迎えしての5週間です。三浦さんに忘れられないアーティストの知ってほしい曲や残したい曲を選んでいただきました。前テーマ「ウララカ」も三浦さんの選曲です。50周年とくくっているわけですが、息の長い、古くならないということに対してどんなふうに思われていたんですか?

三浦:やっぱりクオリティが高いからだと思いますよ。それしかないです。本物は古くならない、時とともに価値が上がるという、そういう作品が理想ですよね。

田家:そうなった時に制作者の方はみなさんそう思ってらっしゃるんだと思うんですよ。息の長いものをつくりたい、古くならないものを作りたい、でもできていない。でも50年経っても、このように聴かれている。何が違うんだろう。

三浦:いいミュージシャンに出会ったこと、それだけだと思うんですよね。めちゃくちゃクオリティが高い人たち、当時世界レベルの人たちが偶然集まってくれたということですよね。

田家:しかもそれだけの人たちがみんな無名だった。

三浦:しかもベルウッドのコーラスは山下達郎さん、吉田美奈子さん、大貫妙子さん、矢野顕子さんですよ。バンドの方ははちみつぱいと細野さんたち、はっぴいえんどとかキャラメルママとか、その人たちが全部バックミュージシャンですよ。

田家:みんな無名でお金がなかった。これからおかけする細野さんの曲に〈住所不定無職定収入〉というところがありましたからね(笑)。

三浦:あれは(高田)渡さんの影響だと思いますよ(笑)。



田家:今週は1973年~1974年の話になるわけですが、はっぴいえんどの3枚目のアルバムが先週でした。今週はその後、解散した後。今日の1曲目、1973年5月発売、細野晴臣さんのソロの1stアルバム『HOSONO HOUSE』の中から「薔薇と野獣」。



田家:こういう音だったんだ~ってあらためて思いました。

三浦:特にこの曲は細野さんが1番気に入っていた曲ですね。狭山にその頃、小坂忠さん、西岡恭蔵さん、漫画家の鈴木光司さんとか、あとワークショップ・ム!の人たちもみんないて。吉野さんがシグマ製の16チャンネルを購入して、いきなり『HOSONO HOUSE』に持っていってやった最初の録音です。だから、16チャンネルで自宅録音した最初のアルバム。

田家:なるほど。はっぴいえんどと全然違う音ですもんね。

三浦:違いますよね。写真は野上(眞宏)さんという大学時代の同級生が撮って、ジャケットデザインはム!がやったんですよ。

田家:今日の2曲目は『HOSONO HOUSE』の中から2曲目です。「恋は桃色」。



田家:シングルカットもされておりますが、自宅に16チャンネルを持ち込んだ。その話は細野さんから聞かれた?

三浦:吉野さんと細野さんで決めたんですね。当時は『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』とか、ジェイムス・テイラー、あのへんのサウンドがあったので、細野さんはあれに近い音を作りたいと思ったんだと思うんですよね。吉野さんがそれだったらこうした方がいいと言ったんじゃないかなと、僕はそこには加わってなかったので。今気がついたんだけど手帳を見たら毛利でやってた大瀧さんのソロアルバムも16チャンネルでやっているんだね。アメリカに行く前に16でやっている(笑)。

田家:先週の話の中で(笑)。

三浦:だから、大瀧さんは日本で初めて16チャンネルでアルバムを作った人なんだね。細野さんは16チャンネルで初めて自宅録音した人なんだ。もうすごい、その両巨匠は。

田家:自宅と言っても、一軒家の住宅ですからね。

三浦:そう、音漏れがすごくてね(笑)。

田家:そういう心配はされました?

三浦:ベッドのマットレスを重ねたり、貼ったり、いろいろやってましたよ(笑)。

田家:あー防音装置を。

三浦:ちょうどエコーが効いていいとか、いろいろみんなで言ってました。

田家:その時の演奏がメンバーが細野さん、松任谷正隆さん、林立夫さん、鈴木茂さん、駒沢裕城さん。このメンバーははっぴいえんど時代からの付き合いもあるんでしょうし。

三浦:特に駒沢さんのほのぼのとした雰囲気が出ていていいなと思って、大好きな曲です。

田家:自宅録音アルバムの歴史的な1作から三浦さんが選ばれたもう1曲「終わりの季節」。





田家:この時にははっぴいえんどの解散も決まっていて、終わりの季節を迎えていたわけですもんね。細野さんはご自分の1枚目のアルバム『HOSONO HOUSE』を幻想の産物だったとお書きになったりしていますね。

三浦:よく覚えてないって言っていますよね(笑)。

田家:幻想ってなんだろうと思った時に、1つのヒッピー幻想というのが当然あったんだろうと思っていて、このアルバムで幻想から覚めるんだよって。

三浦:哲学者ですよね、あの人は。

田家:山中でレコーディングするとか、自宅でレコーディングするとか、近代システムに頼らずに何かをやるみたいなものは1つのヒッピーのイデオロギー、思想の中にありましたもんね。

三浦:それでそろそろ東京帰ろうかなってなったんでしょうね(笑)。

田家:そうなんでしょうね(笑)。もう経験したからいいやみたいな。ヒッピーってことで言うと、三浦さんが選ばれた曲の中でこの人が入っておりました。南正人さん。彼は本当に本物のヒッピーでしたもんね。外語大卒業で世界中を旅している人だった。

三浦:当時、そういう方はたくさんいましたけど、代表格は南正人さんですよね。

田家:南正人さんの1973年に出た2枚目のアルバム『ファースト』。これもベルウッドなのですが、八王子山中の自宅録音だった。

三浦:『HOSONO HOUSE』の後ですよね。

田家:メンバーも細野さん、松任谷さん、鈴木さん、林さん。キャラメルママですもんね。

三浦:ええ、その流れでいったんですよね。

田家:南さんも細野さんも1つの幻想の中にいたってことなんでしょうかね。

三浦:たぶんね、僕もそうだと思うんですけど(笑)。

田家:三浦さんが選ばれたのは1974年に出たシングル、「上海帰り」です。

三浦:名曲です!



上海帰り / 南 正人

三浦:僕名曲だと思っているんですよ。このベース、すごいですよね。久保田麻琴さんの。

田家:サンセットギャングの方ですね。

三浦:井上健一さんもたぶん入っていて、それで久保田さんもこの曲を歌っているんじゃないかなと。

田家:久保田麻琴さんもそういう意味では東南アジアからずっと旅をしていた人でしたもんね。ずっとヒッピーであり続けた人。来週の話になるのですが、三浦さんは1975年にベルウッドを離れて、フォノグラムのミュー・モーニングという新しいレーベルを始められて、南さんはそちらでも?

三浦:そうです。僕はアーティストと契約をしてないんですよね。どこのレコード会社でも自由にできるようにしていたんです。僕が動いて、一緒に来たい人だけ来てくださいって言って。

田家:会社との何年契約みたいなことではないんだ。

三浦:ないんです。だから、みんなで移っていたんですね。契約があれば、みんな移れないですから。そういう意味では一切縛らなかったですね。

田家:南さんはデビューはRC。でも、RCはあまり上手くいかなかったみたいですもんね。本来は2枚目のアルバムを『ファースト』って言っているのは、前のアルバムが思うようなものではなかった。

三浦:たぶんそうなんでしょうね。

田家:南さんは2021年1月、ライブ中に亡くなった。76歳でした。

三浦:周りの人は大変だったと思うけど、本人は幸せだったと思います。最後の最後まで好きなことをやっていたんですから。

田家:旅をしながら歌い続けて。

三浦:そう。僕の幸せっていうのは、最後の最後まで好きなことを続けた人だと思っているんですよ。

田家:はっぴいえんどのメンバーと並んでベルウッドを支えたのがこの人たちですね。1973年10月発売、はちみつぱいのアルバム『センチメンタル通り』から「夜は静か 通り静か」。





三浦:これも名曲中の名曲だと思っています。はちみつぱいって僕は実力的にははっぴいえんどと同格だと思っているんです。だから、そういう意味でははちみつぱいをベルウッドから出すことができて、すごくよかったなと思っているんですよね。今聴いて思ったんだけど、ニュー・ライダース・オブ・ザ・パープル・エイジかな。ガルシアがいた。あれにちょっと似てますよね。

田家:あがた森魚さんとはちみつぱいの関係は先週も先々週も何度か出てきましたけれども、なかなかはちみつぱいとしてレコーディングするに至らなかったんでしょう?

三浦:そうなんですけど、そんなに深い理由はないんですよね。ただ楽曲が足りなくて、(渡辺)勝さんが戻ってきてくれて何曲か提供してくれて1枚のアルバムになった感じですよね。今の曲も勝さんと(鈴木)慶一さんの豪華なダブルボーカル。

田家:アルバムのレコーディングは田町のアルファスタジオだったというのを見ましたよ。

三浦:そうなんです。アルファスタジオに16チャンネルが入ったので、そこを使おうというふうに思って使わせてもらったんですよね。

田家:キングレコードのスタジオには16チャンネルがなかったんだ。

三浦:ないです。だから、大瀧さん以降16チャンネルでやっていたんですよね。まだキングにはなかった。

田家:はっぴいえんどのアルバムも16になったんでしたっけ?

三浦:最後のアルバムは16で、『風街ろまん』は8チャンネル2台です。

田家:8チャンネル2台の16か、なるほど、そういう時代ですね。エンジニアの佐賀次郎さん。

三浦:ビクターの梅津さんです。ビクターの社員が他の会社のエンジニアをやるのはまずいっていうことで、名前を変えたんです。

田家:今回あらためて知ったのですがはっぴいえんど『風街ろまん』のクレジットに近藤武蔵って名前があって。

三浦:それも梅津さん(笑)。

田家:大瀧さんが命名した梅津さんだった。近藤勇と宮本武蔵を一緒にしたんだっていう(笑)。

三浦:あ、大瀧さんがつけたの名前? なるほどね(笑)。はっぴいえんどは変名ブームみたいなのがあって、いろいろね。

田家:三浦さんも変名ありましたもんね(笑)。ミュージシャンだけじゃなくて、エンジニアもいない時代だった。

三浦:そうですね。だから、なかなか自分たちが思うような音を出してくれるエンジニアが、吉野さん以外いなくて。それにビクターの梅津さんがいいよってなってやってもらった。これはビクターのスタジオで僕やってましたよ、一緒に行って。

田家:本当にレコード会社の垣根を越えているというのは、まさに現場もそうだった。そういう時代であります。名盤からもう1曲お聴きいただきます。はちみつぱい『センチメンタル通り』の1曲目「塀の上で」。





田家:この曲を選ばれているのは?

三浦:音楽評論家の小川真一さんが70年代の日本語ロックでこれ以上の名曲はないと。そうだなと思って選んだんですけど(笑)。

田家:moonridersが今年『Its the moooonriders』というアルバムを出して、その時に慶一さんに1ヶ月来ていただいてお話を伺っていたのですが、「塀の上」での博多からロンドンへお嫁に行く。これは実話だと言っていましたね。どなたの彼女だったかは忘れましたけども。

三浦:今日初めて聞きました(笑)。

田家:機材もなかった、スタジオも探さなければいけなかった。演奏できるミュージシャンもいなかった。そういう時代に作られたアルバム、曲、作品が今なんでもある。機材でもなんでもできちゃう、人もすぐ集まる時代に若い人たちはどんなふうに聴いているんだろう。

三浦:彼らがどう聴いているかは分からないですけど、演奏テクニックにはかなり上がっているなと思います。1つだけちょっとあれなのは言葉が軽薄ではないけど、深みがないかなってちらっと思いますよね。だけど、それは時代だからね。

田家:コンピューターを使えば、どんな音でも作れちゃう音の中でベルウッドの音は作れるんですかね。

三浦:作れると思いますよ。ただ、細野さんとか当時のミュージシャンは今の人たちに入ってもレベルが高い方だと思うんですよね。だから、そういう意味ではできるとは思うんですけど、それを上手く集める人がいたらできると思います。

田家:キャリア、味、年季、想い、全部違うんでしょうが次のアルバムにはmoonridersのかしぶち哲郎さんとか岡田徹さんが参加しておりました。1973年11月発売小室等さんのアルバム『東京』から三浦さんが選ばれた曲「無題」です。





三浦:これは小室さんの作品なんですよね。矢野顕子さんがよく大きな愛って言うんですけど、これこそ大きな愛の歌で、なおかつ平和を願うプロテストソングに聴こえます。このアルバムははちみつぱいと一緒にやったアルバムで、小室さんの最初のアルバムは2チャンネルでやってましたから、これは8チャンネルなんですよ。だから弦とかいろいろな楽器を入れたりしていたんですけどね。

田家:このアルバムは11曲入りで他は白石ありすさんが詞を書いている。東京がテーマになっているコンセプトアルバム。コンセプトアルバムという作り方もそれまであまり他のレコード会社では作られてなかった。

三浦:ベルウッドは多いですね。あがたさんからね、みんなほとんどがコンセプトです。

田家:それは作ろうって言う人たちがいた?

三浦:ミュージシャンの判断ですよね。

田家:三浦さんは山形で、はっぴいえんども東京ではちみつぱいも東京で、小室さんも東京で。東京の人たちの音楽シーン、ミュージシャンに対して思われたことはありました?

三浦:僕田舎者だから思うんですけど、やっぱりおしゃれだなと思いますね(笑)。

田家:小室さんやザ・デュランⅡ大阪で東京と大阪は違うなとか?

三浦:ちょっと違いますよね。大阪はソウルって感じがします。東京はちょっとクールなんだけど、おしゃれだなって感じがします。

田家:東京、関西を問わず、みんな三浦さんのところへ集まってきた。

三浦:それは「中津川フォークジャンボリー」でしょうね、僕にプレゼントしてくれたのは全部そこです。

田家:三浦さん、それからベルウッドの懐がないと、そんなふうに集まれないでしょう?

三浦:小室さんと高田渡さんとはっぴいえんどの周りにいた人たちが集まってきてくれたってことですよね。はちみつぱいはあがたさんですよね。あがた森魚とはちみつぱいですもんね。渡さんの周りにも加川良さんとか、そういう人たちがいて集まってきた。恭蔵さんも本当は渡さんの方だったんですけど、たまたま細野さんたちと同じ狭山に住むことになって、細野さんとの繋がりが強くなった。個人的に親しかったんですよね、みんな。

田家:それをみんなまとめて受け止める広さ、度量があった。

三浦:小室さんに言わせるとURC組ですよね。URCは印税もあまりもらえなくて、騙し討ちされたアーティストばかりで、それがみんな三浦さんのところにたまたまいい受け皿があったんだって小室さんは言ってましたけどね(笑)。

田家:この話は来週も続くと思います。今日最後の曲はこのアルバムもコンセプトアルバムでありました。1974年3月発売、あがた森魚さんのアルバム『噫無情(レ・ミゼラブル)』から「大寒町」。





田家:この曲好きだったなと思って聴いておりました。

三浦:これは松本隆さんのプロデュースですよね。曲は慶一さんの弟さんの曲で、あがたさんは「赤色エレジー」のレコーディングをやっている時から鈴木さんはいい曲をたくさん持っているんだってずっと言ってました。

田家:この曲ははちみつぱい時代からある曲なわけでしょ? はちみつぱいとあがたさんに共通しているセンチメンタリズムはこれなんだろうなと思いますよね。これははっぴいえんどのセンチメンタリズムとも全然違う。

三浦:あがたさんとはっぴいえんどって松本さんは『噫無情(レ・ミゼラブル)』をプロデュースして、細野さんが『日本少年』をやって、大瀧さんは『僕は天使ぢゃないよ』をやっているから、結構深いんですよね。はっぴいえんどともね。

田家:はっぴいえんどのメンバーも俺たちにないものがあるって思われていたのかもしれないなと思ったりしますが。

三浦:もともと、あがたさんの自主盤から細野さんは一緒にやってますからね。『赤色エレジー』の自主盤。そこでベースを弾いているのは細野さんですから。

田家:それは本当に曲を作れる人も、そういう演奏ができる人も少なかったから。

三浦:そう。それとやっぱり細野さんも気に入ったんでしょうね。気に入らなかったらやってくれないですからね。

田家:そういう時代ですね。11月のライブには鈴木慶一さんもあがた森魚さんも登場される。

三浦:鈴木茂さんも来ますけども(笑)。

田家:どんなライブになるんだろうと。

三浦:楽しみですよね。

田家:来週は5週目であります。そろそろベルウッドの末期と言い方は……。

三浦:末期です(笑)。これでたぶん最後だと思うんですよね。ベルウッドの何周年とか言うのもね。コンサートもたぶん最後ですよね。人がいなくなってますから。

田家:来週の特集はベルウッド特集の最後の放送。みなさんがゲストに出る最後になったりしないでしょうね(笑)。そんなことを心配になる今日この頃であります。来週もよろしくお願いします。

三浦:お願いします。



田家:「J-POP LEGEND FORUM」 日本の新しい音楽の土台を作り上げたベルウッド・レコードの50周年を記念した特集。ゲストは設立者、プロデューサー、音楽事業家、三浦光紀さん。今週はパート4をお送りしました。流れているのはこの番組の後テーマ竹内まりやさん「静かな伝説」です。



70年代の話をする時に気を遣うと言いますか、この話はどこまで通じるだろう、分かってもらえるだろうと思うことがいっぱいあるんですね。あの時代だから通用したとか、あの時代じゃなかったらこうはなってなかったんだろうなというのがいっぱいあるんですね。これは先々週かな。ちらっと出てきたLSDという言葉もその1つなのですが、やっぱりそういうものが音楽文化の中にあった時代なんですね。ビートルズがドラッグの力を借りたアルバムを作ったとか、いろいろな情報が入ってきて日本にいた僕らは何も知らないままに幻想を作り上げていた。

細野さんが『HOSONO HOUSE』に対して、幻想の中にいたと言ったりしているのは、時代に対してその場で自分が体験してみて、これは違うんじゃないかなと思ったりした1つの表れだったと思うんです。ヒッピー的なライフスタイルがあって、物質文明とは違う生き方を僕らはするんだ、近代文明とは違うところに行くんだ、その中に感覚の解放があって、そこに音楽もあったわけです。オルタナティブ思考って言われたりしているわけですね。そこから始まったことはたくさんあって、今環境問題とか言われたりしているわけですけども、宇宙船地球号という言葉はヒッピーから始まったりしているんですね。そういう時代がありながら、その頃のいろいろな現象、生き方が過去のものになって音楽はずっと生きている。そこにあらためて注目していただけると、ベルウッドのメッセージ、ベルウッドが残したものは何だったんだろうという違う聴き方もできるのではないか。コンピューターでなんでもできる時代だからこそ、この時代の音楽に意味があると思っていただけると、来週の最終週を迎えられるんじゃないかと思います。


<INFORMATION>

田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソリナリテイとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp

「J-POP LEGEND FORUM」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210

OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます! 
cocolo.jp/i/radiko

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください