1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

SawanoHiroyuki[nZk]が語る、2022年の音楽活動、ASKAとのコラボ、エアロスミスの話

Rolling Stone Japan / 2023年1月21日 19時0分

SawanoHiroyuki[nZk]

作曲家・澤野弘之が様々なボーカリストを迎えて楽曲制作を行うプロジェクトSawanoHiroyuki[nZk]が5枚目となるアルバム『V』をリリースした。これまでの作品とは異なり、各楽曲の尺がグッと短くなり、その分、歌メロがより前に出てきている印象で、澤野楽曲の新たな一面を堪能できる内容になっている。

【動画を見る】「澤野弘之 LIVE [nZk]007」

今回は、澤野が音楽の道を志すきっかけとなったアーティストASKAとのレコーディングにまつわるエピソードを含めた新作の話だけでなく、自身が劇伴を手掛けたTVアニメ「86―エイティシックス―」、好きなロックボーカリストについてなど、多岐にわたって話を聞いた。澤野弘之という作家の人間性が垣間見えるインタビューになっている。

―澤野さんにとって2022年はどんな1年でしたか?

去年は[nZk]も劇伴の活動もやっていたんですけど、特にプロデュースを手掛けるSennaRinというボーカリストがデビューしたのと、NAQT VANEというプロジェクトがスタートしたことは自分にとって大きかったですね。これを2023年にどうやって広げていくのかということをすごく考えた年でした。



―新しいことを始めたいというモードになったんですか?

もともと[nZk]はスタートしたときから常にいろんな人とコラボしていくという活動をしていたんですけど、自分的にはひとりのボーカリストにいろんな曲を書いていくということもやりたいとずっと思っていたので、自然とそういう新しいことにつながったのかもしれないですね。

―プロジェクトが増えると大変じゃないですか?

あはは! 劇伴もやって[nZk]もやってとなるとたしかにそうですね。でも、基本的にはちゃんと音楽に集中できるようなスケジュールを組んではいるので、ものすごく詰め込むようなことはしていないし、今のところは楽しんでやれてます。

―「この曲をどのプロジェクトに振り分けようか……」という悩みも出てきそうな。

あります。最初から「このプロジェクトのためにつくろう」って決めてる場合は気にならないんですけど、どれのためにということを考えないで曲をつくっていることもあるので、そういうときは悩みますね。なので、それはタイミングというか、「このプロジェクトで何か出せないですか?」と言われたときに合わせて展開していけばいいのかなと思ってます。



―最新アルバム『V』にはTVアニメ「86―エイティシックス―」に提供した楽曲が3曲収められています。僕、このアニメにめちゃくちゃハマりまして。

濃い内容でしたよね。

―「86」に限らず、ご自身が劇伴を手掛けた作品のオンエアって観ていますか?

自分の音楽がどう使われているのかなっていうのを気にしながら観てますね。

―観ているときってどういう気持ちなんでしょう。

もちろん、物語に入り込むことがまったくないわけではないんですけど、自分の楽曲がどう使われているのか気になってしまうので、どうしてもそっちに意識がいっちゃいます。なので、一般の視聴者の方と同じように客観的に作品を観られるようになるのって時間が経って落ち着いてからなんですよね。こういう言い方をすると語弊があるかもしれないですけど、放送されてるときは物語に集中できてないですね。

―普段、劇伴をつくるときは監督からオーダーがあるんですか?

そういうこともあるし、メニュー表を見て、「この曲にはこういうサウンドがいいのかな」って考えたり。”こういうサウンド”っていうのも、過去に自分がつくってきた曲を思い浮かべることもあれば、「あの映画のあのサウンドがカッコよかったから、今回この作品でトライできないかな」っていうところからスタートすることもあります。

―メニュー表というのはなんですか?

30曲分必要だとか、誰々のテーマが必要だとか、そういうことが書いてあるものですね。

―ああ、なるほど。そのメニュー表に従ってつくった曲が想定していたのと違う使われ方をすることはありますか?

当初の予定とは違うところで使われることはありますけど、僕はそこまで気にならなくて。打ち合わせをしているときも自分から言っちゃってますし。「このメニューに合わせて曲はつくってますけど、これをこっちに使っても構わないです」みたいな。だから、「あのシーンじゃないじゃないか!」みたいなことはよっぽどな事がない限りないですね(笑)。


ロックに目覚めたきっかけ、エアロスミス

―「86」に話を戻しますけど、たかはしほのか(リーガルリリー)さんが歌う「LilaS」が本当に素晴らしくて。

あれはもう、映像やたかはしさんの歌詞とかいろんなものがうまくリンクしたなと思います。



―おっしゃる通り、歌詞と映像の連動が鳥肌モノで、かなり緻密につくられたのかなと思ったんですけど。

曲に関しては「最終回に特別エンディングとしてバラードを流したい」という話だけもらっていて、自分の中でなんとなく「こんな感じかな?」っていうものを出しました。

―OPやED主題歌はもちろんのこと、最終回に一発だけ流れる曲というのもプレッシャーじゃないですか?

自分はそこまでプレッシャーを感じないでつくっちゃうほうかもしれないですね。幸いなことに、「86」は劇中の音楽も担当させてもらっていたので気負わずにつくれたところはあるかもしれない。

―そうなんですね。「86」という縁があったからこそだとは思うんですけど、たかはしほのかさんの声のテイストはこれまで[nZk]に参加してきたボーカリストとは毛色が異なりますよね。

そうですね。彼女の独特な歌の表現に関して、はじめは自分もこのサウンドと合わさったときにどうなるかなと気になっていましたけど、彼女の歌詞の世界観と、楽曲に合わせた歌声がいい感じにハマったと思いますし、映像の中で流れたことで作品との親和性がいい形でお客さんに伝わったと思うので、一緒にやれてすごくよかったですね。

―澤野さんは力強さや色気があったり、ハスキーなボーカリストを好む傾向があると思っていたので、この曲はすごく新鮮でした。

自分で選ぶとなるとそういうボーカリストが多くなるんですけど、[nZk]って自分から「こういう方とやりたい」って提案することもあれば、「こういう方とのコラボはどうですか?」って企画されることで「ああ、それは面白いことになるかもな」っていうこともよくあるんですよ。たかはしさんはまさにそういう形でやれたと思います。

―力強さや色気のあるボーカリストをよく器用されるというのは、そういう声質がご自身のサウンドに合うと思っているからなのか、それとも単純にそういう声が好きなのか、どちらなんでしょう。

もともとそういう声の人が好きだったりしますね。普段、僕は洋楽をよく聴いているんですけど、洋楽にはそういう声のアーティストが多くて、自分もそこに影響を受けて曲をつくっているので、自然とそういう声をイメージしていることが多いのかもしれないですね。

―海外のボーカリストに歌ってもらうっていうのはどうなんですか?

もちろん、やれるならやりたいですね。

―歌ってほしい海外のボーカリストって挙げられますか?

単純に好きなアーティストになっちゃうんですけど、僕はずっとワンリパブリックというバンドとこのバンドのボーカリストの声がめちゃくちゃ好きなので歌ってもらいたいですね。女性だとホールジーとかシーアとかデュア・リパが好きなので、そういう名前はぱっと浮かびます。

―では、最近のアーティスト以外、オールタイムで選ぶとどうですか?

僕、洋楽は好きなんですけど、60~70年代のものはそんなに聴くほうではないんですよ。それよりも80年代以降のいろんなジャンルを採り入れてるものが好きで、ロックも、いなたいものよりもプロデューサーが入ってエンタメ感が出てるものが好きなんですよ。例えば、エアロスミスも初期よりも活動休止から復活した80年代以降の作品が好きだったりします……ああ、僕はロックに目覚めたきっかけがエアロスミスなので、そういう意味ではスティーヴン・タイラーに歌ってもらいたいですね。

―エアロを好きになったきっかけは?

『GET A GRIP』(1993年)ですね。もちろん、それまでに洋楽を聴いたことがなかったわけではなくて、ボン・ジョヴィとかミスター・ビッグみたいな、当時日本で流行ってたロックは聴いていたんですけど、ギターを始めた中3の頃に先輩が「ロックっていうのはこういうもんをいうんだよ」って貸してくれたのが『GET A GRIP』で。それまでそんなに洋楽を聴いてきたわけでもないのに、このアルバムを聴いたときに「あ、洋楽のカッコよさってこれか!」って思ったんですよね。それまで好んで聴いてたロックはメロディアスだったりわかりやすいものだったんですけど、このアルバムの(実質的な)1曲目「EAT THE RICH」なんてサビは”EAT THE RICH!”って言ってるだけなのに、その後ろで鳴ってるギターのリフがすごくカッコいい。そういうロックのカッコよさに気づかせてくれたのがエアロスミスだったんです。



―ああ、わかります。ボン・ジョヴィとかはどちらかというとメロディを聴かせるものが多いですもんね。

そう。だから中学生にもわかりやすかったんですよ。もちろん、エアロスミスにもメロウな曲はあるんですけど、「EAT THE RICH」は当時の自分にとっては新鮮でしたね。

―それをきっかけに「じゃあ、昔のアルバムってどうなんだろう?」と思って、初期の作品を聴いてみるとちょっと拍子抜けするんですよね。もちろん、カッコいいアルバムはありますけど。

そうなんですよ。サウンドもちょっと違って。僕はちょっとオーバーに鳴ってるスネアが好きなので、そういう意味では後期のほうが好きなんですよね。だから、エアロスミスでいま一番好きなアルバムを聞かれたとしたら『Just Push Play』を挙げます。このアルバムの1曲目の「Beyond Beautiful」って曲がすごく好きで、それが自分のロックサウンドをつくっていく上でのお手本になってます。



―へぇ~! 意外なチョイスです。

スネアとかエレキギターの音はこのアルバムに憧れてつくりはじめたところがあるぐらい好きで、今でもよく聴きますね。往年のエアロスミスファンからすると邪道なのかもしれないですけど、僕にとってはあれがすごくカッコいいアルバムだし、「やっぱ、エアロスミスはすげえな!」と思った1枚ですね。


トレンドの取り入れ方

―リスナーとしてのそういう積み重ねが、今の澤野さんのサウンドを形成しているんですね。澤野さんは、新しいボーカリストを探すときもたまたま有線で聴いたのがきっかけになったりすることがありますよね。

ああ、そうですね。今回でいうとReNさんは有線でたまたま耳にした方で。そういう形で惹かれるのって海外のサウンドに近いことをやってる人で、ReNさんはまさにそういうタイプですね。

―そうやってたまたま耳にするときって、英語の発音にも惹かれたりするんですか?

しますします。ただ、僕の曲は英詞が多いですけど、必ずしもネイティブみたいに歌ってほしいということではなくて、その人の声が英語になったときにどう表現されるかが重要なんです。なので、ネイティブじゃなくても自分が聴いたときにカッコいいと思わせる発音をしてくれればいいと思ってます。

―なるほど。

例えば、極端な話、本来この言葉の発音は巻き舌ではしないけど、それがカッコよければいいという感覚です。

―あくまでも響きの問題だと。

そうですね。

―話は変わりますが、今作の収録曲って1曲の尺が短くなっていますよね。

意図的に3分ぐらいの尺にしてます。

―それは最近のトレンドを意識してのことですか?

そうですね。最近の洋楽を聴いていると2分半ぐらいで終わる曲もあったりして。そういう曲は何回も聴きたくなるし、スピーディなつくりもわりと好きだなと思って。曲をつくってるとたまに「不必要に間奏を入れる必要あるのかな?」って思うこともあるんですよ。もちろん、「ここは(間奏を)入れたい」っていうこともあるし、そういうものを自然に入れることが大事なんですけど、無理に入れるぐらいならないほうが歌声が続いて好きだなと思うこともあって、だったら自分もそういう構成にしてみようと。

―実際そうしてみてどうでしたか?

自分的にはしっくりきましたね。だからこの先6分ぐらいの曲が流行ったら困っちゃいますね(笑)。それはそれで嫌ではないんですけど。まあ、いい具合にスタイリッシュで、なおかつ起承転結や抑揚も入れてつくれるのは自分的には合ってると思います。

―壮大なつくりの楽曲がお好きなのかと思っていたので意外です。

もともとサビの前をどうするかっていうことを考えながらAメロBメロをつくっていたところがあるんですけど、不必要に悩んじゃうぐらいならサイズを落とすことによってスムーズにつくれるようにするのも自分には合ってるんだと思います。

―だからなのか、今作はよりメロディが際立っている気がしました。

ああ、本当ですか? ありがとうございます。確かにそうかもしれないですね。短い曲の中でどういうメロディにするかというところに意識を持っていけたと思います。

―澤野さんはいいと思ったらすぐにトレンドを取り入れるタイプなんですね。そのとき聴いている音楽に影響を受けやすいというか。

影響を受けやすい部分もありますし、なるべくそうでいたいなって今は思ってて。

―それはなぜですか?

人によるとは思うんですけど、海外のアーティストはベテランになってもそのときのトレンドをうまく取り入れながら曲をつくっていて。それは劇伴も同じで、ハンス・ジマーもそう。でも、日本ではベテランになっていくとすごくシンプルな編成・サウンドになっていくことが多いじゃないですか。それには理由があるだろうし、決して悪いことではないんですけど。

―はいはい、わかります。

でも、やっぱり時代に対応した新しいことをやるほうが難しいと思うんですよ。シンプルな構成だからこそ難しいという意見もあるけれども、僕は新しいことを採り入れてつくっていくことのほうが難しいと思っています。なので、それに対応している海外のアーティスト……マルーン5みたいな人たちはすごいなと思ってます。自分も海外の音楽から影響を受けているのであれば、ちゃんと新しいものを採り入れてアウトプットしていけるような作家でありたいと今は思ってますね。

―ギタリストのマーティー・フリードマンさんが、J-POPはコードとかが凝っていて素晴らしい、Official髭男dismやKing Gnuみたいな人たちの人気があるのはいいことです、というような話をよくしていて。そういう話を聞いて澤野さんはどう感じますか?

確かに日本ならではのコードのこだわり方は重要なのかもなと思ったりします。それこそ、今回参加していただいたASKAさんもコードにこだわっている方で僕も影響を受けているので重要なのかなと思ったりしますし。だけど、ワンリパブリックみたいにシンプルなコード進行の上でメロディがいろいろと展開していくという曲も好きなので、どちらもいい形で共存していったら面白いと思います。


ASKAとの共演で感じたこと

―いまお名前が挙がりましたけど、今作では「地球という名の都」でASKAさんをボーカリストに迎えられています。さらに作詞もASKAさんが手掛けていますね。憧れのアーティストとの共演、いかがでしたか?

いやもう、本当に幸せなことですね。



―これはどうやって実現したんでしょう。

ASKAさんは僕が音楽を始めるきっかけになった方で、一度どこかでお会いしたいと思っていたところ、一昨年に自分のライブのパンフレット用に対談をしていただいて、その対談の終わりにASKAさんがポロッと「最近はいろんな人とコラボしたいと思ってるから、澤野くんも一緒にやれたらやろうよ」と言ってくださって、だったらということで今回ダメ元でオファーさせてもらったら引き受けてくださったっていう。

―ヤバいですね。自分が音楽をやるきっかけになった人に詞を書いてもらって、歌も歌ってもらって。

もちろん幸せですし、それと同時に「これ、現実なのかな?」って思ってしまうぐらい不思議でもあって。しかもリスペクトしてる方なので当然緊張もして。でも、ずーっと充実した時間でした。ASKAさんのプライベートスタジオで録ったんですけど、ASKAさんの歌をヘッドフォン越しに聴いたり、たまにヘッドフォンを外して生の歌声を聴いたりして、「いやぁ、すげえ時間だなあ……」と思いながら過ごしてました。

―そうなりますよね(笑)。レコーディングにまつわるエピソードって何かありますか?

ASKAさんは歌詞にすごくこだわってくださって、本来レコーディングにあてていた日があったんですけど、その日は1コーラスまでしか歌詞を書けなくて、でも2週間後にはMVの撮影を控えていたので周りはヒヤヒヤしていたんですよ。なので何日か後に改めてスタジオに行ったらまだできていない。で、「さすがにこの日までには……!」というタイミングでついに完成して。でも、僕自身はヒヤヒヤするというよりも、ASKAさんを追っかけていた若い頃にテレビで観ていたドキュメンタリーを生で体感している感覚になったし、ASKAさんが歌詞についてすごく悩まれている姿を見ていてうれしくて……と言ってしまうと必死に悩まれているASKAさんに対して失礼ですけど、そういう状況にいられたことにワクワクしたし、勉強にもなりましたね。

―こういう経験を味わうと、なんだか一生頑張れそうですよね。

そうですね(笑)。ここまでやったからには音楽家として頑張らないとと思いますね。

―今作の特設サイトに寄せられたASKAさんのコメントに「髭を剃りなさい」とありました。

これまでも髭を剃っていたことはあるんですけど、ASKAさんが言ってくれたことがきっかけになって人前に出るときは剃ってもいいかなと思うようになりましたね。あと、その言葉のあとに「もう舐められないって」っていうASKAさん流のジョークが添えられているんですけど、僕はその言葉から教えられたというか。

―それはどういうことですか?

自分が劇伴作家としてキャリアをスタートして、途中から[nZk]としてアーティスト活動を始めたんですけど、「アーティストとして」みたいな話を振られると、「いやいやいや! 自分はまだアーティストなんて偉そうに言える立場じゃないですから!」みたいな発言をしていたんですけど、ASKAさんの言葉には「もっと堂々としなさい」という意味が込められているような気がして。プロデューサーとして活動するなら、自分の曲に自信を持っているなら、もっと堂々と立っているほうがいいって。別にそんな意図はなかったのかもしれないけど、自分はそう受け取ったんです。

―なるほど。

あと思ったのは、ASKAさんって「SAY YES」でヒットを飛ばしてから堂々とするようになったわけじゃなくて、それ以前からも自分の曲には自信を持っていたし、テレビでも凛として立っていたんですよね。だから自分も成功云々ではなく、澤野弘之というひとりのアーティストとして堂々と立っていないといけないんだなって改めて感じたので、これまでもASKAさんの書籍とか歌詞に背中を押されてきたんですけど、今回もまたジョークめいたコメントまで含めて勝手にASKAさんの思いを汲み取ることができたし、本当に感謝しかないですね。

―「地球という名の都」は澤野さんが書かれた曲ですけど、ASKAさんの声が乗るとASKAさんの曲になりますよね。

ああ、それはすごく言われます。ASKAさんの声が乗ったこととASKAさんが詞を書かれたことも大きいと思うんですけど、ASKAさんにとって歌いやすいリズムの取り方というのがあって、レコーディング中に当初のデモからAメロのリズムの一部を変えたので、そうすることで自分で聴いててもASKAさんぽい曲だなと感じる部分が出てきましたね。逆に、ASKAさんからはサビのリズムについて「シンコペの取り方に澤野くんらしさがあるよね」って言われたし、意外とリズムにもその人のクセが出るし、重要なんだなと改めて思ったりしました。

―もともとASKAさんが歌うことを想定していた曲なんですか?

そうではないんですよ。さっき話したように、もともと[nZk]は曲をつくってからどのボーカリストの方にお願いするか考えるという流れが多いんですけど、ASKAさんに関してはそうではなくて。

―それはなぜでしょう?

ASKAさんに歌ってもらうことが決まってから曲をつくったら、完全にASKAさんに引っ張られた曲をつくるだろうと思って、だったらそういうことを意識しない段階でつくったものをASKAさんに渡すほうがコラボする意味があると思ったんですよね。それでも結果的にASKAさんが歌うことでASKAさんぽくなるという発見がありました。

―確かに、決まってから書くとしたら、憧れのアーティストにはどうしても引っ張られちゃいますね(笑)。

逆に、無理やりASKAさんらしさから外れたことをするのも違うと思ってましたし。





2023年の展望

―さて、今年はどんな一年にしたいですか?

その時々に進めているプロジェクトを広げていくという意味では毎年変わらないんですけど、特に今年はSennaRinやNAQT VANEというプロジェクトをより広げていかないといけないと思ってるので、そことどう向き合っていくかが大事だと思っています。ただ、劇伴も[nZk]もそうなんですけど、ひとつひとつ楽しみたいですね。あまり気負わず、せっかくやるなら変にストレスを抱えたり、しかめっ面しながらやるんじゃなくて、「これが楽しい」って思える環境や音楽をつくっていきたいですね。そして、それをまた次の年につなげていけたらと思ってます。

―劇伴作家っていうとすごく職人的でストイックな印象なんですけど、澤野さんの場合はどうなんですか?

たしかに曲をつくってるときにはある種のストイックさはあると思うんですけど、何をストイックととらえるか人によって違うと思ってて。例えば、一度つくった曲に対してこうじゃないああじゃないって悩むこともストイックと捉えられるけど、僕の場合はポンポン進めていっちゃうというか。「こんな感じでいいんじゃね?」とか「楽しいからこれでいいじゃーん!」みたいな。

―へぇ~!

もちろん、どうしようかなってなる瞬間もありますけど、基本的にはいま話したような感じで進めていっちゃうのでそこに関してはストイックじゃないと思われるかもしれないけど、音楽をつくることに集中するという意味ではストイックかもしれないですね。でも、「あなたはストイックですか?」って聞かれたら、「いや、それほどでもないと思いますけどね」って答えちゃいますね。

―澤野さんって自分の内面にあるものととことん向き合っていくというよりも、外からの刺激を積極的に取り込んでいくタイプなのかなと思いました。

そういう面はあるかもしれないけど、それは自然とそうなっていったって感じですね。自分のスタイルを崩したくないっていう保守的なところもあるとは思うんですよ。でも、それと同時に飽き性なところもあるので、自分が飽きないために自然とそういうことをやってる部分はあるかもしれないですね。[nZk]にしても最初の1、2枚目ぐらいまではロックサウンドを突き詰めたかったのでそこに集中したかったんですけど、さらにそれを追求した上で今があるかというとそうではなくて、途中からデジタルでダンサブルなサウンドをやりたくなっていったし、今回もロックよりもEDMとかシンセを押し出したサウンドになったので、自分が面白いと感じる方向に流れているところはあるかもしれないですね。

<INFORMATION>


『V』
SawanoHiroyuki[nZk]
ソニー・ミュージックレーベルズ
発売中

・配信リンク
https://nzk.lnk.to/V__

1. IiIiI
2. FAKEit
3. LEMONADE
4. B∀LK
5. 7th String
6. OUTSIDERS
7. Hands Up to the Sky
8. LilaS
9. Avid
10. COLORs
11. 地球という名の都





>>記事に戻る



 


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください