1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

サマラ・ジョイが語る「歌声の秘密」 ジャズボーカルの新星が夢を叶えても学び続ける理由

Rolling Stone Japan / 2023年4月27日 18時0分

ショウケース・イベント「SAMARA JOY Special Showcase」より(Photo by Eiji Miyaji)

グラミー賞の最優秀新人賞、最優秀ジャズ・ボーカル・アルバムの2部門を受賞したことで一躍注目を集めることになったサマラ・ジョイ(Samara Joy)。2021年のデビュー作の時点でジャズ界隈では話題になっていたが、グラミーにより一気に知名度は跳ね上がった。そんな彼女が3月にプロモーション来日、恵比寿BLUE NOTE PLACEでショウケース・イベントを行った。

「トラディショナルなジャズを復活させた」「ヴェルヴェットのような歌声」「TikTokで人気」といった言葉で語られる彼女の音源や動画はもちろんチェックしていたので、それなりに魅力をわかっているつもりだった。それなのに、実際にその声を初めて生で聴いたとき、あまりの凄さに圧倒されてしまった。はっきり言って「上手い」とかそういうレベルではない。恐ろしく上手い現代のボーカリストたちと比べても、ずば抜けた凄みがある。さらに表現力も豊かで、歌詞を丁寧に届ける彼女はストーリーテラーとしても卓越しているうえに、観客を惹きつける華やかさもある。

なんというか、サッカーのキリアン・エムバペ、バスケのヤニス・アデトクンボ、もしくは大阪なおみを生で観たら、こんな衝撃を受けるのだろうか。ジャズ・ミュージシャンとしてはエスペランサ・スポルディング以来となるグラミー最優秀新人賞も当然の結果だと思った。もはやポテンシャルだとか、この先が楽しみとかいう次元ではない。新たなスーパースターの歌唱に、ため息とも歓声ともつかない声が会場中に溢れていた。

その翌日、サマラに取材することができたので、ここでは彼女の技術や音楽的志向についてじっくり掘り下げることにした。そこでわかったのは、若干23歳(1999年生まれ)のサマラは既に完成度の高い作品を生み出しているにもかかわらず、その先のビジョン
が明確にあり、そこに向けて着実に自身を磨いていることだった。

ちなみに、取材現場に向かう途中にインスタを見たら、サマラが控室からライブ配信を行っており、「さっきゲットしたエビ味のチップスが美味しすぎる、日本最高!」みたいなことを話していた。これはエビ味のチップスの話をした直後のインタビューである。


ショウケース・イベント「SAMARA JOY Special Showcase」より(Photo by Eiji Miyaji)


大ヒット中のメジャーデビューアルバム『Linger Awhile』デラックス・エディションが5月19日にリリース決定(詳細は記事末尾)

基礎を支えるクラシックのレッスン

―昨日のライブを観て、特にボイスのコントロールに驚きました。何か特別なボイスレッスンをしていたことはあるんでしょうか?

サマラ:ええ。初めてちゃんとしたボーカルレッスンを受けたのは大学の時。それ以前は、練習はしていたけどあまり意識はしていなかった。他の歌手のレコードをコピーして練習したりっていうくらい。16歳の時に教会で歌い始めて、17、18歳に初めてレッスンを受けました。レッスンを通して、自分の発声が正しくできているって確認できたのは良かったと思う。

―それはどんなレッスンだったんですか?

サマラ:ジャズのボーカルレッスンを3年受けて、フレージングや歌い方のスタイル、声色の使い方といった基礎を学びました。あと、ブレスコントロールやハイトーンの発声方法といったクラシックのレッスンも1年間。これは特にクラシックで大事なスキルだと思いますけど、どんな音域でも一定の強さを保ち続ける方法を学びました。

―クラシックのレッスンを通じて学んだことは?

サマラ:そこで私が学んだメソッドは、一貫して正しい発声が最も大事だということ。これはロック、R&B、ジャズ、ジャンルが異なっても応用可能だと思うし、アーティストとしての基礎作りになると思います。


第65回グラミー賞プレミア・セレモニーでのパフォーマンス

―昨夜のライブでは、さっきもお話されていたハイトーンが非常に印象的でした。ハイトーンをコントロールしながらベンドしたり、そういった特殊なテクニックを身につけるためにどんなことをしてきたのでしょうか?

サマラ:ただトライしているだけ。今でも続けているクラシックのトレーニングがあって、クラシックのレッスンは声域を拡げるのにとても役立っています。でも正直なところ、練習の積み重ねとは関係なく、歌っている時にただ頭の中に音が聞こえてくることがあるから……この発言はちょっと変に聞こえますよね(笑)。つまり、頭の中に浮かんだアイディアをそのまま表現しているってこと。幸いにもウォームアップはできているから、頭にアイディアが思い浮かんだ時に即興ができる。これを実践するには、基礎が整っていて、どうクリエイティビティを掛け合わせるかというバランスが大事だと思います。

―クラシック音楽のボーカリストで特に好きな人は?

サマラ:コンテンポラリーシンガーのネイディーン・シエラ(Nadine sierra)と、ジャニーヌ・ドゥ・ビク(Jeanine De Bique)。彼女たちは30~40代で、ネイディーン・シエラはアメリカ出身。ジャニーヌ・デ・ビケはたしかトリニダード出身だったと思います。彼女たちはヘルシーな声と何でも歌えるパワーを持つ代表的な2人。その上で軽やかさがある。私も歌う時に自由でありたい。練習不足やスキルが足りないことで自分に制限をかけたくないと思っています。




―ボーカリストと言えば、声を楽器として使う手法を拡張したボビー・マクファーリンのような存在もいます。そういった技術に対して関心はありますか?

サマラ:え、私が?……まさか! できるかどうか自信がないから……「もしかしたら?」ですかね(笑)。

―というのも、昨日のライブを観て、あなたの「声」の可能性を感じたんですけど。

サマラ:本当に?

―今のところ、特殊な歌唱法や声の出し方にチャレンジすることには興味がない?

サマラ:今の段階ではないですね。自分にそういったことを強制したくないから。自然に発生する形が理想だと思う。もしいつか、私がアル・ジャロウやボビー・マクファーリンのようになりたいと思う時が来たら、自然と近づいていくような気がします。

―昨日のライブを観ていたら、明日にでもレイラ・ハサウェイみたいに同時に2種類の声を出したりしそうな気がしましたが(笑)。

サマラ:どうだろう(笑)。レイラは信じられないスキルですよね。彼女は素晴らしい歌手だし、私も彼女からたくさんのインスピレーションを受けていますけど。

ミュージシャンシップとストーリーテリングの両立

―では、ご自身としては「歌」と「歌詞」を届けるボーカリストという位置付けの方がしっくりきますか?

サマラ:ええ、その表現はしっくりくる。というのも、私は歌を届けることを楽しんでいるから。しかも、その時々で自由にパフォーマンスができるでしょ。例えば、昨夜のライブの曲は長い間歌ってきた曲だけど、そういった曲でさえ、ライブごとにニュアンスや表現は変わるし、声も変わる。その瞬間に私らしく表現できることが大事で、それは私の今を表現する方法としては最適だと思っているから。

―最新作『Linger Awhile』ではレスター・ヤングやファッツ・ナバロのソロに、オリジナルの歌詞を新たに付けていますよね。以前取材したとき「古いスタンダードの中から現代のリスナーに訴える曲を選んでいます」と話していましたが、歌詞を付けることや歌詞の意味も、あなたの音楽において重要なことなんですね。

サマラ:そう、私は音楽を伝える橋渡しができればいいと思っているから。今は「Guess Who I Saw Today」や「Nostalgia」といったスタンダード曲をやっているけど、数年後には自分の曲を発表するかもしれない。だとしても、曲に込められたメッセージは今とは変わらないはず。偉大な作曲家たちの功績を私なりに解釈して、みんなに届けたいと思っているから。




―歌詞を豊かに届けるという点について、どんなボーカリストを研究してきましたか?

サマラ:テクニックとエモーションの繊細なバランスを保つといった特別なスキルは、カーメン・マクレエやサラ・ヴォーンから学んできました。彼女たちは私のフェイバリット。あとアビー・リンカーン、ベティ・カーターも。たとえ1曲しか聴かなくても、彼女たちの曲からは、語り手としてのあるべき姿を感じられる。そして、語ることだけじゃなくて素晴らしいシンガーでもある、その絶妙なバランスを持っているシンガーだと思う。だから私は彼女たちに憧れている。ジャズを始めた時、サウンドを理解するために一番参考にしたのは彼女たちの音楽だった。

―今、カーメン・マクレエの名前が出ましたが、『Linger Awhile』ではセロニアス・モンク作曲の「Round Midnight」を、他の人はあまりやっていないカーメン・マクレエのバーションの歌詞で歌っていたので、あなたが彼女をリスペクトしているのだろうなと思っていました。あなたが思うカーメン・マクレエの魅力はどんなところですか?

サマラ:彼女はピアニストで、メロディを歌う時のハーモニーのチョイスがとてもユニークだと思います。今までに何人もの歌手を聴いてきたけれど、彼女のフレージングと感情表現は飛び抜けている。彼女はタイムを自由自在に操ることができる。しかも、聴いている私たちが気づかないうちに。何度か聴き直した時にやっとその凄さに気づくくらい自然にやっている。フレーズを歌うタイミングが遅れていても、いつのまにか追いついていて、全体として調和がとれていたりもする。たとえメロディから逸れても目立ちすぎないというか……彼女はサラ・ヴォーンほどオペラ的ではないと思うけれど……ベティ・カーターのような自由さもありますよね。その自由さを別の言い方にすると、「自分の曲に作り変えることができる」という感じですね。

カーメン・マクレエは、ピアノを通して曲のハーモニーを理解し、メロディの基礎を持っていると同時に、ミュージシャンとしての感情表現、シーズンシンガーとしての素晴らしいテクニックも備えていた。彼女はミュージシャンシップとストーリーテラーの両方の才能を持ち合わせた稀有な存在だと思います。




―ミュージシャンとしての部分とボーカリストとしての部分が良いバランスで成立しているところは、あなたの目指すところでもあるのでしょうか?

サマラ:ええ、それはジャンルを問わず、表現者にとって大事なことだと思う。基礎を築いて理解すること。さもないと、自分がどこまでいけるかっていう表現の可能性を理解できないままだと思うので。例えば、私にピアノの知識しかなくてハーモニーのことがわからないとしたら、バンドをどうやって引っ張っていけばよいかわからない。他のミュージシャンともうまくコミュニケーションがとれない。私の耳が育っていないから、それ以上の可能性が見いだせなくなるわけですよね。

昔のボーカリストは数枚のレコードしか制作しなかった人も少なくないと思うけど、(短いスパンで多くの作品を発表する傾向にある)2023年の現代において、ミュージシャンシップを持つことは重要だと思いますね。別に何かを示す必要はないけど、それを確立することで世界中で活躍できるアーティストになれるはずだから。

過去の名曲から新しい「何か」を生み出すために

―ところで「Round Midnight」なんですが、バーニー・ハニゲンの歌詞とカーメン・マクレエが歌っていた2つのバージョンが有名ですけど、ベティ・カーターはそのふたつとも異なる歌詞で歌っていますよね?

サマラ:え、そうなの? 私が知ってるのは黄色い丸いレコードだけど……

―その黄色い丸いジャケのやつです。聴いたことのない単語が入ってくるんですよね。

サマラ:聴きたい!



―(iPhoneで再生)

サマラ:これは聴いたことがない。とてもステキね! 歌詞は誰が書いたんだろう?

―僕も調べたんですが、よくわかりませんでした。

サマラ:ベティはこういう曲を何曲か書いていた気がする……今ちょっと探してみたけど、見つからなかった。きっと彼女かもしれない……ワオ、美しい曲!

―こんなに複数の歌詞が存在する有名な曲は珍しいと思うんです。どうして「Round Midnight」に新しい歌詞を書きたがる人が、少なくとも3人もいたと思いますか?

サマラ:セロニアス・モンクの作曲で、この曲はもともと歌詞がないことが前提だったんだと思う。彼がとても美しいメロディとコードを書いたから、みんなが惚れ込んで歌いたくなっちゃったんじゃないかな(笑)。少なくとも私はそうだった。曲は1940〜50年代に作られているはず。それが今でも聴かれているのは、全く色褪せていない優れた楽曲であることの証。どんなジャンルであっても、良い曲は語り継がれていくんだと思う。


Photo by Eiji Miyaji

―あなたもオリジナルの歌詞をつけることで、昔の名曲に新たな解釈を施してきたわけですよね。既存の曲からストーリーやエモーションを取り出し、歌詞を付けて、それを自分らしく歌う、というのは自分にとってどんな作業なんですか?

サマラ:正直なところ、曲をしっかり聴くことが一番重要。これは(通常の)作曲とは異なる手順だと思う。作曲では何度も弾いて、リハーサルをして手直ししていく。私が今やっていることは、曲を探して既にできあがっている曲を自分のものにしていくこと。与えられたピースを組み合わせていくっていう感じと言えるかも。

だから、まずは曲を聴く。それを違うテンポで聴いてみたりするとアイディアが浮かんでくることもある。こんなふうに演奏したらどうだろう、ベース、ドラムの構成、ピアノが一緒に入ってきたらーーっていうように、すべて実験的なプロセス。

私が作詞をする時は……これは今以上に作詞をするようになったら答えるべきかな(笑)。そうなるとプロセスも少し変わると思う。誰かの言葉じゃなくて自分の言葉を歌うわけだから、「何を伝えたいか」のメッセージについて慎重に考えないといけない。もちろんハーモニーが歌詞に合っているかどうかも。つまり、今の私は既存の曲を聴いて、そこから湧いてくるインスピレーションを元に新しいものを生み出しているってこと。

グラミーも成長過程、夢を叶えても学び続ける理由

―それぞれの原曲はファッツ・ナヴァロだとトランペット、レスター・ヤングだとサックス、セロニアス・モンクだとピアノのために書かれているわけですが、そういった楽器用の曲に言葉を載せたら、音の動きと発音の関係で必ずしも歌いやすいものではなくなる可能性もありますよね。「どうしてもこのエモーションにはこの言葉を付けたいけど、メロディの関係で言葉運びが難しい」といったことが起きうると思うんです。

サマラ:本当にそのとおり(笑)! だから私はメロディを微調整して言葉を合わせたり、メロディに合う別の言葉を探したりしながら落ち着く場所を探している。歌詞が想定されていない曲に歌詞を付けるには、多少の調整は必要。でも、調整が必要なフレーズはあるけど、できるだけ調整は最小限にしようとしている。そうでないと曲の良さが失われてしまうから。




―とはいえ、あなたほどのテクニックがあれば、少しくらい無理があっても全然歌えてしまえそうな気もします。もしくは、かなり無茶な言葉の運びでも、がんばって練習したら歌えてしまうのかなと。

サマラ:そう、今は練習中!

―やっぱり、そこは特訓あるのみなんですね(笑)。

サマラ:ええ、かなり気合がいるところ!(笑)

―今までのアルバムに収録してきた曲の中で、実際にやってみたら難しかったけど、練習することで完成まで持ち込めた曲はありますか? 基本的にどの曲も心地よく聴けるんですが、絶対に簡単ではないことはみんなわかってますから。

サマラ:1stアルバム『Samara Joy』に収録されている「Lets Dream in the Moonlight」は最も早いテンポの曲。アップテンポの曲を歌うのには慣れていたけど、フレーズをどうするかに関してはかなり悩みました。ビートはあんな感じだったから、歌とバンドを結びつけるにはリズミカルに歌うことしかなかった。でも当時の私にはその方法が気に食わなくて、糸口を見つけるのが大変だったのを覚えています。



―特に今、研究している作曲家・ソングライターはいますか?

サマラ:スタンダードでいえば、みんなが好きなベティ・カーターやアビー・リンカーン、あとはジョン・メイヤー。いろんなジャンルの歌手を参考にしています。特定の歌手の身振りから何もかもを研究するというよりは、いろんなジャンルの歌手の曲を聴いて、気に入った曲をリピートして、自分がどこに惹かれたのかを研究する感じ。私は自分の言葉で景色を描けるようになりたいと思っている。伝えたいメッセージはあるから、それをポエティックに表現できるようになりたい。だから今は、その表現をマスターするために研究をしているところです。

サマラ・ジョイはTikTokでも人気、ディズニー映画『プリンセスと魔法のキス』の主題歌「夢まであとすこし」を歌った動画

―ここまで昔のジャズシンガーの話がたくさん出てきました。当時を生きた彼ら彼女らには表現できなかったけど、あなたがジャズシンガーとして今という時代だからこそ表現できるものがあるとすれば、それは何でしょうか?

サマラ:多くの音楽に囲まれて育ってきたこと。昔は声とバンドで素晴らしい音楽を作っていましたよね。でも、私のバックグラウンドはかつての彼女たちとは違うから、私なりの方法でジャズにアプローチしようとしています。あと過去になかったものといえば、レパートリーの自由。今は音楽が溢れているけど、当時はそうではなかったと思うから。それに私は今、どんなことでも歌える。恋愛のことだけじゃなくて、世界のことや人生のことも。当時は決まりきった基準があったと思うけど、それに比べて、私は膨大な曲の中から自由に選択することができる。

―あなたがグラミー賞を獲得したことで、オーセンティックなジャズ・ボーカルの魅力が再発見されているように感じます。その一方で、セシル・マクロリン・サルヴァント、ジャズメイア・ホーンといった上の世代も2010年代から活躍しています。彼女らがやってきたことが、あなたを勇気づけてきた部分もあるのかなと思ったのですが。

サマラ:もちろん、かなり影響を受けたし、勇気づけられてきました。「伝統に根ざしている」というのは少しニュアンスが違うけど、彼女たちは各々がアーティストとしてのスタイルを確立して、それをジャズに落とし込んでいる。同時にいろんな影響を組み合わせながら、オーディエンスにとても明確な形で表現していますよね。彼女たちの姿勢からは学ぶべきところがあると思います。歌詞を書いて、何を表現したいか、どんなパフォーマンスで自分自身を表現するか、ということについて。私は「ジャズはこうあるべき」と順守するのではなく、どうジャズにアプローチしたら、型にはまらない音楽的アイデンティティを披露できるかを目指すことが重要だと思っているから。



サマラ・ジョイ
『Linger Awhile (Deluxe Edition)』
2023年5月19日リリース
再生・購入:https://Samara-Joy.lnk.to/LingerAwhile_DXPR

〈収録曲目〉
1. Cant Get Out Of This Mood
2. Guess Who I Saw Today
3. Nostalgia
4. Sweet Pumpkin
5. Misty
6. Social Call
7. Im Confessin
8. Linger Awhile
9. Round Midnight
10. Someone to Watch Over Me
11. I Miss You So
12. Sometimes Today Seems Like Yesterday
13. Im Gonna Lock My Heart (And Throw Away The Key)
14. Im Afraid (Of Loving You Too Much)
15. Guess Who I Saw Today (New Trio Version)
16. Cant Get Out Of This Mood (Duo Version)
17. Sweet Pumpkin (Duo Version)
18. Guess Who I Saw Today (Duo Version)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください