1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

瀬尾一三のアレンジ曲から読み解く、70年後半から80年代頭の音楽的な文明開化

Rolling Stone Japan / 2023年5月14日 6時45分

中島みゆき

日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2023年3月は中島みゆき・瀬尾一三特集。ゲストに瀬尾一三を迎え、1カ月間に渡り特集していく。今週はPART3。瀬尾が関わった曲を集めた『時代を創った名曲たち 4 ~瀬尾一三作品集 SUPER digest~』の前半を紐解いていく。

田家:FM COCOLO J-POP LEGEND FORUM案内人田家秀樹です。いま流れているのは中島みゆきさんの「麦の唄」。今月2023年3月の特集は、中島みゆきと瀬尾一三、2023。日本を代表するシンガーソングライター中島みゆきさんと、88年以来、彼女を手掛けているプロデューサー・アレンジャー・音楽監督、瀬尾一三さん。編曲という立場で70年代以降の新しい音楽を作り続けてきた最大のレジェンド。3月1日にみゆきさんの44枚目のアルバム『世界が違って見える日』が発売されました。

関連記事:中島みゆきは進化し続ける「天才」 プロデューサー瀬尾一三が語る

同じ日に出たのが 瀬尾さんの関わった曲を集めた『時代を創った名曲たち 4 ~瀬尾一三作品集 SUPER digest~』。アレンジャーのコンピレーション・アルバムとして異例の大ヒットシリーズの最新作。全17曲の最後の曲が、この「麦の唄」でした。今月は前半2週がみゆきさんのアルバム『世界が違って見える日』、今週と来週が瀬尾さんのアルバムの全曲紹介という4週間。ゲストは4週間、瀬尾さんにご登場いただいております。この番組最多登場ゲストです。こんばんは。4が出ましたよ。

瀬尾:本当ですよね。僕も考えられないと思って。本当にレコード会社さんのおかげで4が出てしまったのでって感じですね(笑)。

田家:1を作った時にはまさかこんなに長くというふうには?

瀬尾:初めの1枚目が2枚組だったので、それで十分だったんですけど、次出しませんか?って言われて終わりかなと思って出したら、「また次出しませんか?」って言っていただき、4枚目まで行ってしまいました(笑)。

田家:瀬尾さんのご本がヤマハから出ておりまして、『音楽と契約した男』。この最後にリストが載ってるんですよ。3000曲。

瀬尾:まあ、それも調べきれなかったものもまだあるみたいだし、僕も覚えてないので。時々いろんなところで、「あれ、もしかしたらこれ僕かな?」って曲もあったりとかして、新しく増刷されるたびにちょっとずつ曲が加わっているという状態ですね。

田家:この本も増刷されて4刷になっているんですよね。この『SUPER digest』、1枚目が2枚組になっているんですけど、4を入れて収録が70何曲。でも3000曲以上あるわけですから、まだいっぱい残っているわけですよ(笑)。

瀬尾:タイトルがおこがましいというか、このアルバムのコンピレーション・タイトルが『時代を創った名曲たち』。こんなこと言ったら失礼なことになるけど、時代に埋もれてしまったものもあるので。でもそれをまた今の時代にまた改めて聞いてもらうっていうのもいいかもと思ったりしているんですけれども。

田家:今回のコンピレーションの中の曲には、リストに入ってない曲があったっていう話も、おいおいお聞きしながら続けていきたいんですが、最後17曲目が「麦の唄」だったんですね。今月はみゆきさんの新作の特集でもあるんで、今日はこの曲から敬意を表してお送りしたいと思います。



田家:これまでに手がけた曲の資料といいますか、データといいますか、音源みたいなものは瀬尾さんとこに残ってらっしゃるんですか?

瀬尾:いや、もうほとんど残ってはいません。完成したものはどっかの倉庫に入ってると思いますけど、だからといって全部を頂けるわけでもないので。70年代、80年代、90年代、アイドルの方は詞もなにもなくてメロディだけしかないものをアレンジしなければならなく、本人が現場にいらっしゃるわけでもなく、スタジオミュージシャンの方がラララとかルルルで歌ってっていうので、覚えてないんです。経済的にも右肩あがりの時代だったので、本当にすごい量をやってた時もありましたので。1年に300曲ぐらいアレンジをしていたときもあったので、本当に申し訳なんですけども、飲み屋さんで後で聞いて、なんか聞いたことあるなぁ、こんな曲になったんだとかっていうのがよくあるので、はっきりとよく覚えてないのが多いですね。特にアイドルさんのものは本当に申し訳ないけど覚えてないです。

田家:来週はそういう曲も何曲か登場するんですが、その話も伺いたいと思います。



ヘイ! / ナウ

田家:ナウというのがグループ名で「ヘイ!」が曲名です。最初にリストを見たときに、「え? これは知らない」と思いました。

瀬尾:それは当然そうですよ。だって僕が関西大学のフォークソング同好会が世界民謡研究会っていうのを作っていたんですけど、その後輩のために、みんなが集まって歌える歌はないだろうかって言われて作った曲なんですよ。

田家:1971年10月発売。

瀬尾:作ったのはもっと前で。71年には僕はアルファの社員で、東京にいましたので。それが、「MBSヤングタウン」の今月の歌に選ばれたということで、全く知らないうちにレコーディングされていて。青木望先生にアレンジしていただいて、出来上がってから聞いて驚いたという。

田家:だって詞も曲も瀬尾さんじゃないですか?

瀬尾:そうです。全くこちらが情報もなしに出来上がったのを聞かされまして、レコード会社の方から。

田家:詞も曲も書くソンググライターとしてレコードになったっていう意味では最初くらいになるんですか?

瀬尾:そうですね。でもその前に一つあったんですよね。マイケルズの『坊や大きくならないで』B面の「君に歌を」ってい曲が一番最初だったと思います。その頃も当然在学中ですし、その間にもシモンズにも書いている。だからこれが3作目ぐらいだと思います。僕B面で儲けていたんですよ、学生の頃(笑)。

田家:なるほどね。そこから東京に来てアルファミュージックの社員になられて、シンガーソングライターとしてデビューして、アレンジャーになったという。

瀬尾:デビューなんておこがましいです。1枚ソロアルバムを出しただけなので。

田家:でもデビューですね。

風の街 / 山田パンダ

田家:山田パンダさん「風の町」。75年6月発売。作詞喜多條忠さん作曲吉田拓郎さんですね。ヒットしました。いい曲ですね。

瀬尾:拓郎さんが書いて、これを出した75年夏が「つま恋」の第1回目だったので、ドタバタしている時でしたね。こうせつさんとパンダさんと正やんとが別れて、正やんが猫にいた大久保(一久)くんを入れて風ってグループを作った時に、アレンジャーを分けられたんですよね。こうせつさんの方は石川鷹彦さん。正やんの方の風が僕で、という風になっていたんですけど、パンダさんは、吉田さんが「それを瀬尾ちゃんにやってもらったら?」ってことになって、僕はパンダさんの方もやったんです。

田家:これはコーラスがシュガー・ベイブ。

瀬尾:達郎さんに頼んで。この前にも、斉藤哲夫の『グッドタイム・ミュージック』っていうアルバムを作った時に、コーラスで呼んで一緒にやってもらったり、コマーシャルとかでよく歌ってもらってたので、その頃は彼らを多用していましたね。シュガー・ベイブとしてあまり活動してない頃だったので、時間があったみたいでよく一緒にやってました。

田家:瀬尾さんの『音楽と契約した男』の中には、達郎さんとの対談が載っていまして、達郎さんよく覚えてますね。瀬尾さんと最初にお会いしたのは74年、ON・アソシエイツ、大森昭男さんの仕事だった。

瀬尾:あの人、記憶力いいんですよね(笑)。自分の作品もみんなまとめてるんですよ。音源も持ってるし。すごい関心するんですけども。彼が初めてブラスセクションを自分のレコーディングで入れたいって相談があって。その頃のブラスセクションってジャズの人たちがやってたので、ある意味、旧世代の人たちの、いわゆる業界のりの世界というか。僕のほうがアレンジャーとしては、その人たちと付き合うのが前からやってたので、俺が防波堤に行くよって言って、彼の初めてのブラスのアレンジの時に付き合いました。やさしくやってねってみんなに頼んで(笑)。

田家:その対談の中では、瀬尾さんは達郎さんを「君」というふうに呼んでおります。

瀬尾:ちょっと年も経歴も上なので。

田家:そういう関係です。



My Sweet Little Eyes / しばたはつみ

田家:作詞作曲が浜口庫之助さん。

瀬尾:これは日本語の「小さな瞳」っていう曲なんですけども、これは僕がアレンジしてしばたさんが歌ってるバージョン。正規のコマーシャルで流れるやつもあるんですけど、突然非売品でソノシートで買ってくれた人の抽選で配るから、ちょっと違う風にしてくれって言われて。それでじゃあ頑張りますって言って。15秒ぐらいしかない歌を繰り返して同じ歌を作って。完全に、その頃の僕の好きだったフィラデルフィアサウンドでやっちゃおうと思ってやりましたね。なので、こんな繰り返しばっかりやってます(笑)。

田家:メンバーはどんなメンバーですか?

瀬尾:コマーシャルは一発録りなので、大きなスタジオに弦もブラスもいてっていう感じで。ミュージシャンは猪俣猛さんとか、ベースが江藤勲さんとか。

田家:かなり手だれな人たちが揃っている。

瀬尾:ジャズの人たちとかビックバンドの人たちなので、譜面を書いてそのままやってくれた。1時間で録るんですよ。せーので(笑)。

田家:76年にこういう演奏してたバンドがいたのかな?

瀬尾:いや、バンドじゃなくて、スタジオミージシャンです。みんな寄せ集めです。

田家:「My Sweet Little Eyes」っていうタイトルで『音楽と契約した男』のリストをずーっと見てったら見つけられなかったんですね。

瀬尾:ないんです(笑)。だって非売品ですもん。それを探してきて、そうだ、これ入れていいでしょうかねって。レコード会社の方が、原盤を持っているのがハマクラさんの奥さんなんですけども、それでOKでもらって入れられたんですけどね。

田家:ハマクラさんの奥さんはご本をお書きになってますからね。



田家:77年に発売になったハイ・ファイ・セット、3枚目のアルバム『ラブ・コレクション』の中に入っていました。77年の年間1位アルバムで、瀬尾さんはこのアルバムの10曲中9曲をアレンジされている。

瀬尾:「フィーリング」が売れたのでアルバムも売れたんですけど、あれだけは僕じゃなくて。ハイ・ファイ・セットの中でも僕は「中央フリーウェイ」と、これがすごく好きで。

田家:僕もこれが好きですね。

瀬尾:ユーミンの曲なんですが。

田家:でもユーミンとは違いますね。

瀬尾:これは山本潤子さんが歌うので、潤子さんのイメージというか、潤子さんが目立つようにというか際立つようにという感じでやらなきゃダメなので。あと、松任谷正隆さんと僕がやるのと根本的に違うので、それはしょうがないことです。

田家:で、ユーミンは瀬尾さんがアルファ時代に。

瀬尾:社員の頃、よく会社に遊びに来てました。

田家:高校生。

瀬尾:よく来てましたね、曲を売り込みに(笑)。

田家:その頃のユーミンさんをご存知の方が、その後のユーミンとみゆきさんの功績といいますかね、今の距離といいますか地位を作ったといいますか。

瀬尾:僕はユーミンとは仕事をしていなくて。アルファの社長の村井邦彦さんからユーミンは松任谷でやってくれって言われて、僕は社員としてはアレンジャーとしてやってたわけではなかったから。会社員の時も隠れて副業でやってましたけど(笑)。正式に動き始めたのは会社をやめてからなので、その何年後になりますけども、まさか中島さんと仕事するなんていうのは夢にも思ってない頃ですね。この頃は、もしかしたらユーミン派だったかもしれない(笑)。



酒もってこい / 芝田洋一

田家:1980年1月発売、芝田洋一さん「酒もってこい」。三味線が流れておりますが。

瀬尾:津軽三味線。若い弾き手の方が2人いて、芝田洋一さんが連れてきて、この曲のために弾いてた人たちなんです。デモテープ的なものを聞いた時に、これはファンクだなと思って(笑)。これはジャパニズファンクにしちゃおうみたいな感じで。

田家:黒っぽい日本の歌というか。歌って踊ってと。山形出身のシンガーソングライターで、79年のポプコンで優秀曲賞を受賞している。

瀬尾:風の噂で聞くと、お亡くなりなったヤマハの音楽選考会の主催者である川上源一さんに「あれはないね」って言われた(笑)。

田家:あははは。瀬尾さんのご実家に浄瑠璃とか長唄とか、浪曲のSPレコードもいっぱいある?

瀬尾:はい、父方の祖父の趣味で、自分でも浪曲を歌ったり浄瑠璃を語ったりしてたので。だから、あまりこういうものに対しての疎外感というか違和感はないんですけど。

田家:なるほどね。今回のアルバム、最初に音源をいただいた時に資料がなくて、タイトルだけバーって書いてあったんです。えっどうしようと思いました。曲を聞いたことがないし、アーティスト名も知らないし。で資料をいただいて、なるほどなと思って。

瀬尾:でも僕、めっちゃくちゃこの時は気に入ってたんですけどね。やった!津軽三味線ファンクだぜ!ってやってたのに、周りからは鶴の一声で、あれはないんじゃないって言われてしまった(笑)。

LIVING IN THE CITY / Judy Anton

田家:「LIVING IN THE CITY」。作詞・松本隆、作曲・瀬尾一三。

瀬尾:これは松下誠さんが編曲してくれたので、とてもおしゃれになってます。

田家:Judy Antonという人は、NY出身のシンガーソングライターで、11PMのカバーガールをやってたんですよね。

瀬尾:モデルとかそういうので有名だった人だと思う。綺麗な方だった。実はこれ、コマーシャルだったはず。伊勢丹のコマーシャルで作ったはずです。

田家:アルバムが80年の『Smile』で、カシオペアのメンバーとかが参加している。

瀬尾:やっぱり松下誠さんの流れですね。僕の流れではカシオペアなんか呼べません(笑)。

田家:松本隆さんと詞と曲のコンビってあまり多くない?

瀬尾:いや、岡田奈々さんとか結構組んでましたよ。あと知られてないんですけど、彼が詞を書いて僕は曲っていうコマーシャル結構あるんですよ。

田家:でも思いかけない組み合わせで埋もれている曲はいっぱいあるでしょうね。

瀬尾:本当に鬼のように仕事してましたからね。彼もすごい量産をして。J-POPからアイドルさんまですごく幅広くて書いてて、CMも書いてとかってやってたんで。

田家:それは掘りがいがあるということで、『SUPER digest~』5が出るというところに今話がつながりましたね。

瀬尾:あはははは(笑)。

田家:アルバムの振り幅をお楽しみいただこうと思います。7曲目です。CHAGE and ASKA「男と女」。



男と女 / CHAGE and ASKA

田家:瀬尾さんのキャリアの中でCHAGE and ASKAは欠かせない。

瀬尾:そうですね。やっぱり「ひとり咲き」からの付き合いだったので。彼らが僕の手を離れて大ヒット、世の中をいろいろと席巻していったドラマとかの前の時代なんで。

田家:この「男と女」は中国でカバーが大ヒットして。

瀬尾:みたいですね。中国の人好きですよね、日本のこういう歌。中島さんも中国語でやってらっしゃる方いっぱいいるからね。

田家:「男と女」を編曲されたときはアジアでヒットするみたいなことは全然考えてない?

瀬尾:そんなことは考えないです。目の前にあるので精一杯で。後で日本のみならず、他のところで話題になって、心に引っかかってくるっていうのが嬉しいですよね。

田家:CHAGE and ASKAが94年からアジアツアーを始めるんですけど、そもそものきっかけは、これが中国でヒットしてて、誰が歌っているか誰も知らない。

瀬尾:あ、向こうの人はね。向こうの人が歌ってるのがオリジナルだと思ってしまうからね。

田家:俺たちが歌ったんだよって言いに行こうぜっていうところから始まってる。

瀬尾:まあ、承認欲求ですから(笑)。



田家: 1982年発売、杏里「Fly By Day」。作詞作曲が角松敏生さん。ファンクしてますね。

瀬尾: 70年代に入って後半ぐらいから80年代90年頭ぐらいまで、特に70年後半から80年代の頭は、僕的には音楽的な文明開化だと思ってますよ。洋楽が入ってきた。それまでの日本人に16ビートってなかった。今の人たちから見れば、ウエストコーストなんとかだよねって今のシティポップのことを言ってますけど、本当に僕たちにとっては新鮮なものだったんですよ。演奏ができるっていうことで嬉しくて。今シティポップって持て囃されているけど、僕からすれば洋楽の和風味付けの闇鍋だと思っている。

田家:闇鍋ね。

瀬尾:闇鍋が今の海外の人たちが面白かったんだと思う。

田家:杏里もデビューから関わられていて、このアルバム『Heaven Beach』は全曲アレンジ。全曲こういう今でいうシティポップ。

瀬尾:闇鍋です(笑)。

田家:『Heaven Beach』は、そういう意味ではこれから脚光を浴びるかもしれませんね。来週のテーマはシティポップということにもなりそうです。来週もよろしくお願いします。

瀬尾:よろしくおねがいします。





流れているのは、この番組の後テーマ、竹内まりやさんの「静かな伝説」です。

去年12月に大村雅朗さんの特集を組んだ時に、改めて思ったことがありました。70年代も80年代も、アレンジャーやプロデューサーで音楽を聴くという聴き方が、日本の音楽リストの中にほとんどなかったと思ったんですね。去年一昨年と、大村さんがいろんな形で再評価されるようになって、その流れで特集を組んだわけです。でも瀬尾さんの特集は、その前から何度もお願いしていて、今回が7回目ということで、「J-POP LEGEND FORUM」10年目に入るんですけども、最多ゲストなんですね。大村さんは夭折の方で、瀬尾さんはまだ現役で仕事されている。今回の『SUPER digest~』からコンピレーション・アルバムとして異例の結果を残している。これはある意味で当然のことだなと思ったりもしました。3000曲から選んでいるわけですからね。この4枚で77曲。ヒットしていた曲も知られざる曲も、まだまだいい曲、いいアレンジの曲も山のようにあるわけで、サブスク時代だからこそこういう曲に光が当たるべきなんではないかなと思ったりもしております。

瀬尾さんのアレンジの懐の深さとか幅の広さとか、ドラマチックな作り方とか、いろんな多面性を実感できる。それがこの『SUPER digest~』のシリーズではないでしょうか。中島みゆきさんも「夜会」を始められると思ったのは、瀬尾さんと出会ったから。これはなるほどなぁと思わされる、そんなシリーズになっていると思います。来週はアルバムの後半をお楽しみいただきます。


<INFORMATION>

田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソリナリテイとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp
「J-POP LEGEND CAFE」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストにスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210

OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます! 
cocolo.jp/i/radiko

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください