1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

ジャズの未来を担う若者たちへ ミシェル・ンデゲオチェロが語る共感・信頼・リスペクト

Rolling Stone Japan / 2023年6月19日 17時30分

ミシェル・ンデゲオチェロ(Photo by Charlie Gross)

ミシェル・ンデゲオチェロ(Meshell Ndegeocello)の5年ぶり最新アルバム『The Omnichord Real Book』は、ブルーノートに移籍してのリリースとなる。1968年生まれの彼女はもともと、ロバート・グラスパーの『Black Radio』、ジェイソン・モランの『All Rise』、マーカス・ストリックランド率いるTwi-Lifeの『Nihil Novi』など、同レーベルによる21世紀の重要作にいくつも参加してきた。

そもそも、ミシェルの音楽はR&Bにカテゴライズされることが多かったが、最初期のリーダー作『Plantation Lullabies』(1993年)の時点でジェリ・アレンやジョシュア・レッドマンを起用しているし、2000年代のアルバムにはクリス・デイヴ、ケニー・ギャレット、ジャック・ディジョネット、パット・メセニー、ジェイソン・リンドナー、ロバート・グラスパーらを迎えていた。また、2003年にはロイ・ハーグローヴ率いるRHファクターの名盤『Hard Groove』に起用されている。この30年間、ジャズの最先端で起きていた重要な動きの近くにいつもミシェルがいた、そう言っても過言ではないだろう。

そんなミシェルの最新作『The Omnichord Real Book』にはジェイソン・モラン、アンブローズ・アキンムシーレ、ジョエル・ロス、ジェフ・パーカー、ブランディー・ヤンガー、ジュリアス・ロドリゲス、マーク・ジュリアナ、コリー・ヘンリー、サム・ゲンデルといった現代屈指のジャズ・ミュージシャンが集結し、マルチ奏者のジョシュ・ジョンソンがプロデュースを担当している。ミシェルの作編曲家/ボーカリストとしての個性が、それぞれのプレイヤーたちとがっちり噛み合った傑作だ。

ちなみに、アルバムタイトルに含まれている「オムニコード」は、教育用楽器を開発/生産する日本の鈴木楽器製作所が1981年に発表した電子楽器。子供でも扱えるシンプルかつ独特の構造とチープな音色が魅力的で、簡単に和音を奏でることができるのに加え、リズムマシンのような機能も搭載。今なお根強い人気を誇り、この秋には復刻モデルが発売されるという。

また、「リアル・ブック」はポール・ブレイ、スティーヴ・スワロウ、チック・コリアが70年代にまとめた譜面集のこと。セッションに適した様々なスタンダードソングが集められており、バークリー音大などのジャズやポピュラーミュージックの教育機関で教則本として使われている。

ということは、今作はオムニコードを使ったスタンダード・カバー集なのかと思いきや、ミシェルが全曲を書き下ろしたという。2つのワードはどういう経緯で組み合わさることになったのか。さらにミシェルは、若い世代への想いも愛情たっぷりに語ってくれた。



―『The Omnichord Real Book』という変わったタイトルは、いったい何を意味してるんでしょうか?

ミシェル:オムニコードが何かは知ってるよね? COVIDのロックダウン中、ずっと一人で過ごしてたでしょ。コンピューターの画面をずっと見てるのに疲れちゃって。それでオムニコードでたくさん作曲をしてたの。

―オムニコードが制作の出発点になったということですか?

ミシェル:そういうこと! 音楽教育用の楽器で、今も手元にあるんだけど……(触っていると)心が落ち着くというか。コード・ストラクチャーとハーモニーのことだけを考えるから、そこからメロディや言葉、ビートが生まれてくる。ネットに繋がってない、コンピューターじゃない、というのが良かったの。

―古いテクノロジーがあなたを癒したと。オムニコードを使って作曲した影響がよく出ている曲はどれになりますか?

ミシェル:それはなんと言っても「Omnipuss」!

―タイトルからしてそうですよね(笑)。

ミシェル:うん(笑)。あれは良いビートにハーモニー……そこに本物のベースを乗せただけ。オムニコードで作曲した曲として突出している。

この投稿をInstagramで見る Meshell Ndegeocello(@officialmeshell)がシェアした投稿
―全曲オリジナルのアルバムなのに、『Omnichord』のあと『Real Book』と続くのはどんな意図があったのでしょう?

ミシェル:私の両親が亡くなって、実家を片付けてたら、父からもらった最初のリアル・ブックが出てきたの。そこで気づかされた。音楽を作り始めて30年になるけれど、私の頭の中の大きな部分を占めているのは「いいソングライターになりたい、ミュージシャンたちが”演奏したい”と思うような曲を書きたい」ってことだって。そもそもリアル・ブックというのは、ミュージシャンが(その曲を演奏するために)一つになって繋がる、そういう曲のコレクションだから。

だからそう、日本のミュージシャンが「Omnipuss」や「Virgo」を聴いて、自分たちのやり方で演奏してくれたら嬉しい。要するに、ドラマーがビートで実験したり、ホーン奏者が実験できたりするような優れたストラクチャーを持つ曲を書く、ということをやりたかった。

―アルバム全曲の譜面があるわけではないですよね?

ミシェル:スコア的なものは一応あるけど、書いたりはしていない。幸いにも、みんな慣れてるから。私とギタリスト、ドラマー、キーボード奏者は一緒にテレビ番組のスコアを書く仕事をしているけど譜面に書く必要はない。互いにパートを書き、補い合う。私がこういうパートがほしいと頼み、それを全員で埋めていくという感じでやってる。

ブルーノートや才能ある音楽家たちとの出会い

―話は変わりますが、今回はブルーノートへの移籍作となりましたよね。そのことはアルバムの内容にも影響を与えていると思いますか?

ミシェル:いいえ、彼らに聴かせたのはアルバムを作ったあと。私の頭のなかにすべてが聴こえてきて、それを完成させたあとに聴いてもらったから。

私が作っているのは、リズム&ブルースみたいなものじゃないってことだけは確かだった。そうではなく、「即興的ブラック・アメリカン・ミュージック」とでも呼ぶべきものを私は作っているつもり。それをブルーノートは理解してくれたんだと思う。私はニコラス・ペイトンの大ファンなんだけど、彼はジャズという言葉を好まない。私も好きじゃない。私がやっているのはグルーヴ、ゴスペル、即興的要素を持つブラック・アメリカン・ミュージックなのであって、そんな私の意図をブルーノートが理解してくれたのは光栄ね。これ以上ない出会いだったと思う。

【関連記事】「ジャズ」という言葉を葬ろう シオ・クローカーが語るレッテルと黒人差別の歴史


Photo by Charlie Gross

―なるほど。でも、このアルバムには一般的にジャズ・ミュージシャンと呼ばれる人たちがたくさん参加していますよね。それは偶然ですか? それとも、そういうアルバムだからこそブルーノートに持ち込んだというのもありますか?

ミシェル:それはないかな。私はいつだってミュージシャンを先に考える。最初に頭に描くのはミュージシャンのこと。まず、ブランディ・ヤンガーとは絶対に一緒にやりたかった。彼女は今、最も優れたハープ奏者だから。ハープは一種のエネルギー。とても力強い楽器なの。そのことをみんなに知ってもらいたかった。そして、ジョエル・ロスとも絶対やりたかった。


ブランディ・ヤンガー、ジュリアス・ロドリゲスが参加した「Virgo」


ミシェルが参加した、ブランディ・ヤンガーの最新作『Brand New Life』収録曲「Dust」

ミシェル:それとジェフ・パーカー。彼は世界最高の即興音楽家。絶対に間違いない! LAにしばらく住んでいた時、小さなジャズクラブに彼を観に行き、そこで凄さを知った。『華氏451』という映画、知ってる? 読書から得る知識を人から奪うために本を燃やす話よ。私が思うジェフ・パーカーのマインドはまさに「ソングブック」。映画のなかで人間は燃やされる前にその本を1冊丸暗記し、情報を記憶に残すの。ジェフ・パーカーは世界最高の即興家であると同時に、リアル・ブックの情報すべてが頭に入った人だと思う。楽曲に関する知識ということであれば、彼は本そのものと言えるの。彼のソロアルバムはスタンダードを再定義するような作品だと思う。

―ジェフ・パーカーのソロアルバムというのは、『Slight Freedom』(2016年発表)のことですか?

ミシェル:そう! フランク・オーシャンの「Super Rich Kids」とかをやってるやつね。彼は何が音楽の新しい基準なのかを再定義していると思う。こういうふうにインタビューで尋ねられたから、私も振り返って、頭で考えながら答えてるってことだけははっきりさせてね。つまりそうじゃなきゃ、そんなことを考えることもないし、ただ他の人が聴いて「演奏したい」と思う曲が書きたいだけなんだと思う。それが「1つの曲に5人の人間を集める求心力」ってことかな。



―ジャズという言葉はお好きではないとのことですが、ここでは便宜上使わせていただくとして……。

ミシェル:わかってる、気にしないで。

―あなたの過去作、2005年の『Spirit Music Jamia』、2007年の『The World Has Made Me The Man of My Dreams』はジャズ・ミュージシャンを多く迎えたインプロビゼーション主体のアルバムだったと思います。今作にもジャズ・ミュージシャンが多く参加していますが、当日とは違う作り方に取り組んでいるように思いました。いかがでしょう?

ミシェル:それはもちろん。レコーディングの中核を成すのは、私とクリス(・ブルース)、エイブラハム(・ラウンズ)、ジェビン(・ブルーニ)で、私たちはあくまでもバンドとして演奏に臨んだ。その前にはリハーサルもしたけれど、一旦スタジオに入り、録音の赤ランプが点灯したら、可能な限りリアルな体験にしたいと思った。なので、使われたのは大抵が2回目のテイク。よければ1回、2回目がダメで、3回目でもダメだったらその日はそこで止め、また別の日に試す。自然に生まれてくるものを捉えたかったから。

私はテレビ番組や映画のスコアの仕事もするし、ラップトップで生活してるようなもので、「音楽を作る時は画面を見ながら作ってる」と人によく言うの。音楽を作るのはとてもビジュアル的な作業。だからこそ、このアルバムのレコーディングで重要だったのは、みんなが一緒にいることだった。それでウッドストックにある、以前『Comfort Woman』(2003年)を作ったアップルヘッド・スタジオまで出かけた。ジョン・メイヤーの1stアルバムも作られた、とても美しくてのどかな場所。ヤギとか動物がいてね。全員携帯の電源も切り、一緒に音楽を作ったの。COVIDの2年間があった分、人と集まれることは素晴らしくて、それがレコーディングにも表れていると思う。一緒に音楽を作ることを、ただ楽しんでる4人がそこにいた。(この取材の)4日前に初のライブをやったばかりだけど、その気持ちは言葉じゃ言い表せない。まるで10代の頃に戻った気分だった。


上述のバンドメンバーとジェフ・パーカー、ディーントニ・パークス、ジュリアス・ロドリゲス、ジョシュ・ジョンソンが参加した「Clear Water」のMV

―そのバンドに加えて、若くて素晴らしいミュージシャンが何人も参加しています。例えば、先ほど名前が挙がったジョエル・ロス。彼とはどうやって知り合ったんですか?

ミシェル:ジェフ・パーカーがきっかけかな。ジョエルがジェフ、マカヤ・マクレイヴン、ブランディ・ヤンガーとWinter Jazz Fes で一緒に演奏しているのを観て、素晴らしいと思った。そんな時、私は、終演後に挨拶ができるなら会いに行って「こんな素敵な体験をした」と本人に告げるタイプなの(笑)。

―ジョエルのどんなところが素晴らしいと思いますか?

ミシェル:彼が演奏するヴィブラフォンは、パーカッション楽器の中でも物凄く高レベルの楽器。マックス・ローチ然り、(ヴィブラフォンを演奏するには)リズムだけでなく、メロディ、ハーモニーのテクニックもなければならない。私はヴィブラフォンを「打楽器奏者にとってのピアノ」だと思っている。アフリカのカリンバやマリンバの西洋版とも言えるかな。私が尊敬する楽器のトップ3はドラム、トランペット、ピアノだけど、ヴィブラフォンもその中に入ると思う。リズム、ハーモニー、メロディ、アレンジといった全ての音楽言語に精通してなければならない高度な楽器ね。

最近の私は楽曲(song)そのものに興味がある。つまりその曲のコード構成……ビートルズ、ジョン・レノン、リトル・リチャード、バート・バカラック……ジョエルには(その意味で、曲にとっての)オーケストレーションであってほしいと思ったの。それに彼は見事に応えてくれた。ジョエルが演奏すると、まるで曲が踊り出すみたいだった。


ジョエル・ロスが参加した「Vuma」



―次はアンブロース・アキンムシーレについて聞かせてください。

ミシェル:(名前を聞いた途端に)フゥー!

―ははは(笑)。どんなところが好きですか?

ミシェル:さっきも言ったように、トランペットも高度な楽器。唯一無二のヴォイス、意欲……太いストロークでメロディの絵を描くところ、そして音色、崇高な音色。どれも素晴らしかった。「Burn Progression」は空っぽのスペース、物事が壊れていき、変化していくという、一種の仏教の教えのようなことを歌った歌。物事は壊れ、変化すると。だから、最初は60年代風なラテンのグルーヴ風に始まるけれど、やがてアンブロースとハンナ・ベンが入ってきて違うものに形を変えていく。ちなみに、ハンナは私が思う現代最高のシンガーの一人。もっと多くの人に彼女のことを知ってほしい。彼女は自分でプログラミングもやるし、つい最近はカーネギーホールのコンサートで、新作の聖歌隊の曲を披露していた。「Burn Progression」では、即興的音楽とスピリチュアルな音楽のコネクションを見せたいと思ったの。それがあの曲の意図するところ。



―もう一人聞かせてください。ジュリアス・ロドリゲスは……。

ミシェル:フゥー!

―(笑)1998年生まれのジュリアスは、おそらく今作の最年少ゲストですよね?

ミシェル:ええ、彼とは確かアムステルダムでキーヨン・ハロルドと一緒にやってる時に出会ったのが最初。彼の両親ともそこで知り合った。とにかく彼の才能に惚れてしまい、どんな形でもいいからサポートしたいと思ったの。というのも、なんて言うのかな……アメリカ人として……他の文化圏では違うってことを知ってるからなんだけど……しかもジャズとスポーツ、スピリチュアルの世界だけに存在する話で……つまり、年上の人間として、若者の人生の旅を助けたいと思ったの。彼のプレイを聴き、彼は経験を積めばさらによくなると確信したので、ジュリアスには与えられる限りの経験を与えたかった。私のツアーにも、彼をオープニングアクトとして連れていこうと思っている。

彼が弾くソロピアノは、さっきも言ったメロディ、リズム、ハーモニー、ソングライティング……その全てがある。本当に才能ある若者だから。ジュリアスを見ると、私は年上の人間として、本当に謙虚な気持ちになり、「こんな人が私の人生にいてくれたらどれほどいいだろう」と思わされる。



ミシェルから次世代へのメッセージ

―ここまで何人ものジャズ・ミュージシャンをベタ褒めしてきましたが、あなたに以前インタビューした時、「ジャズ・ミュージシャンにはドグマがあるので一緒にやるのが大変だ」というような話をしていたんですよ。

ミシェル:そうよ!(笑)

―今回はどうでした?

ミシェル:今回の若い人たちには、それがまったくなかった! アンブロース、ジョエル、ジョシュ・ジョンソン……ジョシュは今回のプロデューサーで、ジェフ・パーカーとも一緒にやってる人。リオン・ブリッジズの音楽監督でピアノ奏者だし、ハリー・スタイルスにも携わっている。彼らにはスタイルに関するドグマがないんだと身をもって知った。彼らはあらゆることの中に身を置いているし、すべての音楽がコネクトしているんだと理解してる。

私はローリング・ストーンズとソニー・シャーロックとデヴィッド・マレイが同じ会話の中で出てくるようでありたい。坂本龍一やデヴィッド・ボウイについて語りながら、ヴィクター・ウッテンの話もしたいの。それらは決してかけ離れた話ではないから。以前、アーロン・パークスと一緒にやった時もたくさんのことを教わった。だからアーロンの話もしたいし、ブルース・ホーンズビーの話もしたい。それはハーモニーとメロディで物語を語るという意味で、ジョニ・ミッチェルやニール・ヤングの話をするのとすごく近いことなの。将来の音楽がジャンルやアルゴリズムではなく、惑星が軌道を回り、探検するようなものあってほしいと私は願っているから。



―なぜ今の若いミュージシャンにはドグマがないんでしょうね? 何が変わったんでしょう?

ミシェル:私はたまに大学で教えてるの。ある時、一人の若者が集団的体験の中で話してくれたのは、若い人は権力に興味がないということだった。もちろん、私が教えるミュージシャンの中には若くしてヴァーチュオーソ(達人・匠の域に達した人)と呼べる人たちもいる。でも彼らは悲しいの。若い人たちは私とは異なる、私には言葉に出来ない経験をしてるんだと思う。私には彼らに代わって何かを言うことはできないけれど。

私の世代は人種(race)と金(money)に囚われていた。でも、そうではない人たちに囲まれ、前進できている私は本当に恵まれてると思う。今の私は、時(とき)……天文学的な意味での時の流れ……星、健康、人間の身体の仕組み、人のマインドがいかに変化するか、そういったことに興味がある。「Burn」に参加しているドラマーのディーントニ・パークスは、Technoselfというバンドもやっていて。マシンと人間が合体するというひとつの哲学を(音楽を通じて)実践しているの。

これから言うことが、きちんと翻訳されて意図が伝わることを願っている。音楽をプレイしている時、私はracelessになれる(人種という概念から解き放たれる)。私自身の身体、そして他人の物の見方から一瞬でも解放されるの。


Photo by Charlie Gross

―今、話してくれたようなことは、あなたがデビューした頃から一貫して持ち続けてきた考え方だと思うんです。先ほど名前が挙がった若いミュージシャンたちが出てきたことで、自分のやりたい音楽がスムーズにできるようになったのかもしれないと、アルバムを聴きながら思いました。

ミシェル:ええ、その通り。まさに言い当ててる。あの頃より人々はオープンだから(笑)。ついこの間、サン・ラのトリビュート・プロジェクトをやって、彼の音楽を私なりに解釈し、それに関する本を読んだりしていたんだけど、それは目から鱗が落ちる経験だった。「過去が私たちにもたらしてくれたものを見て!」という思いとでも言えばいいかな。それ以来、私も新しいことを試したいと思った(笑)。

ジャズは過去を尊ぶことばかり。そこが私は苦手なんだと思う。私が興味を覚えるのは、マシン自体のテクノロジーじゃない。むしろ音、音楽、ライブパフォーマンスにおけるテクノロジー。いかにそれが人に影響を及ぼし、意識を変えられるか。ウェルビーイングに関心を持ち続けたいと思っている。サン・ラの(サックス奏者)マーシャル・アレンは「私は自分のウェルビーイングのため、自分が健康であるために音楽をやる」と語っていた。自分より年配の人にそれを教えられたことが、私はとても喜ばしいことだと思ったの。ポップミュージックやR&Bは若さがすべて。でも、いわゆるジャズと呼ばれてる「ブラック・アメリカン・ミュージック」は、コネクションがすべてなんだと思う。

―最後の質問です。人に教えるようになってから、自分の音楽は変わったと思いますか?

ミシェル:いいえ。自分が人に教えたくないってことはわかった(苦笑)。

―マジっすか(笑)。

ミシェル:滅多にやらないし、教える時は個別でしかやってないんだけどね。でも、生徒とは1対1の関係で、彼らの旅をできる限りサポートしたいと思っている。私には息子が2人いるけど、彼らの生きる世界はそれじゃなくてもハードなの。だから私は、穏やかな心の持ち主であり続けたいし、他のミュージシャンに対してもそうでありたい。そうでなくても、誰もがあなたを「判断」するわけだから。私までその一人にはなりたくないの。



ミシェル・ンデゲオチェロ
『The Omnichord Real Book』
日本盤限定ボーナス・トラック収録
再生・購入:https://meshell-ndegeocello.lnk.to/TORB

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください