1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

PEAVISが語るラッパーとしての矜持 壮絶な過去を歌い、カラフルな多様性を掲げた理由

Rolling Stone Japan / 2024年2月6日 17時30分

Photo by Haruki Horikawa

福岡を拠点に活動するラッパー、PEAVISが新作アルバム『The Blooms Album (Deluxe)』をリリースした。これは昨年リリースしていたEP『Blooms』に新曲やリミックスを追加したもの。ブーンバップやレイジ、ハイパーポップなど、多彩なスタイルに挑みつつ、時には赤裸々な告白も交えたラッパーらしいリリックを聴かせる充実した一枚だ。

しかし、その視点は華やかなライフスタイルや強気な姿勢といった、ヒップホップの王道とは少し異なる方向を向いている。PEAVISの所属レーベル、Peace Treeを主宰するシンガーソングライターでDJのYonYonはこう語る。

「私の中では、ラッパーといえばお金や車など、商業的なことを歌うイメージが強かったんです。海外ではケンドリック・ラマーみたいにコンシャスな内容を歌うアーティストを耳にしますが、自分の身近なところでザ・王道ヒップホップじゃないことを歌っているラッパーはPEAVISくんが初めてでした。生き方はヒップホップなんですけど、リリックはどこか優しさがあって、ほかの人には書けないリリックを書いている。そこを面白いと思って制作をサポートするようになりました」。

今回のアルバムにもその視点の豊かさは表れている。「HOPE」では希望や反戦を歌い、「Colorful」では自由や多様性をトピックに制作。ストリートライフを歌う「City Lights」、音楽の道で生きることの決意を固めるような「Life」や「Do It Again」のような曲も収録している。しかし、どんな曲でもリリックはどこかラッパー然としており、カラフルながら芯は通った印象だ。そのバランスが作品を魅力的なものにしている。

また、カラフルなのはサウンドやコラボレーターの人選も同様だ。starRoやXanseiのような世界的に活躍するプロデューサーを迎える一方、同じ福岡で活動するラッパーのYvngboi Pもフィーチャー。シリアスな内容も多い作品だが、アートワークはポップなものを採用している。この多彩な要素が一つにまとまっている作品は、まさにPEAVISが活動のテーマに掲げる「Peace & Unity」を体現するようなものだ。

そこで今回は、そんなユニークでいてヒップホップマナーを貫く作品を作り上げたPEAVISにインタビュー。ほかのラッパーなら初作品で語りそうなトピックを今歌った理由、そのヒップホップ観などをたっぷりと語ってもらった。


Photo by Haruki Horikawa

―ヒップホップとの出会いは何でしたか?

PEAVIS:入りはスケートボードでしたね。中1の頃だったと思います。当時流行っていた裏原系のカルチャーの影響もデカかったです。APEとかStussy、Supremeとか。中1くらいで本物は買えなかったので、雑誌の後ろの方に載っていたパチモンのBAPEを着たりしていましたね。

初めてラップを認識したのは、多分nobodyknows+の「ココロオドル」。その後に友達が50セントとか映画『8マイル』とかを教えてくれてヒップホップにハマりました。でも、G・ユニットはマッチョすぎてあんまりハマらなかったんですよね。「50セントって人がすごいんだ」みたいな感じではあったんですけど。そこからディプロマッツ(The Diplomats)とかジュエルズ・サンタナとかの当時のメインストリームを聴くようになりました。ジュエルズ・サンタナはめっちゃ好きでしたね。日本だったらメジャーっぽいものよりも、ZEEBRAさんや般若さん、ANARCHYさんみたいなハードコアなラップが好きでした。

その頃はかなりのヘッズで、「学校で一番ヒップホップに詳しいやつ」みたいな感じだったんです。ヤンキーの友達とかもヒップホップ聴いている時代で、別に俺はヤンキーじゃなかったんですけど、ヒップホップに詳しくてリスペクトされていたような感じはします。

―そこからどういう流れでラップを始めたんですか?

PEAVIS:ちょうど「大人になったらバンドとかそういうのやるのかな」と思っていた時にヒップホップに出会ったんですよね。なんか気付いたら自然にやっていました。スケボーもやっていたし、ラップもやっていたし、グラフィティの真似事みたいなこともやっていたんですけど、その中でラップが一番評価されたんですよね。周りから「ラップの才能あるんじゃない?」みたいに言われるようになって、ラップを選んだって感じでしたね。そうやって当時POCKYって名前でラップし始めました。

―影響を受けたラッパーというと、やはり2000年代に活躍していたラッパーになるのでしょうか?

PEAVIS:2000年代のヒップホップはもちろん、90年代の作品からも影響を受けましたね。Nasとかもそうだし、15歳の頃作ったデモ音源は全曲DJプレミアのビートをジャックしたものでした(笑)。でも、2010年代に出てきた自分と同世代のラッパーたちにも衝撃を受けたのを覚えています。マック・ミラーとかタイラー・ザ・クリエイターとか。オッド・フューチャーがカッコつけずに地元の身内ノリでガンガン行っているのを見て、自分も周りのラッパーの友達とクルーを組みました。


Photo by Haruki Horikawa

―今回のアルバムはルーツを見つめ直すようなものと、「音楽の道で生きる」という決意表明のようなものが軸になっていると感じました。PEAVISとして活動を始める前から考えるとキャリアが結構長いと思うのですが、ここに来てそれを改めて歌おうと思ったきっかけが何かあったのでしょうか?

PEAVIS:そうしようとは思っていなかったんですけど、単純にそういうことを考える機会が歳を取って多くなってきたんですよね。あと、この作品を作り始めたくらいからメンタル的に落ちていることが多かったんです。沈んでいる時間が長くて、そういう気持ちで曲を作ったら、内省的な曲が自然と増えていきました。

落ちている時は、音楽を続けるのすらキツいと感じていましたね。でも、自分は本当にラップしかやってきていないから。就職したこともないしバイトもろくに続かないみたいな感じだったので。自分には音楽しかないし、音楽を作ること自体はやっぱり好き。でも、その中で数字を稼がないといけない。そういうプレッシャーがしんどかったんですよね。

自分が音楽活動をしていて一番好きなのは、ビートを聴いてリリックを書いている時なんです。その時間はお金も数字も関係なく、ピュアにやれる。ビートを聴いて自然とそれを吐き出すみたいなことは、ある意味で自己治療みたいな面もあるんですよね。そこまではナチュラルにやれるんですけど、その先に曲をパッケージングして、MV作って、お金がかかって……とか、そういうのがアルバムをずっと出していたら続くわけじゃないですか。それが苦痛になったりする時期もあったんです。

でも、結局は自分には音楽しかないって気持ちが現れて、そういう曲が増えたんだと思います。

色んな種類のエモがある

―音楽しかないと考えるようになったのは、いつ頃からでしたか?

PEAVIS:子どもの頃は実家に住みながら週末にはクラブに行ってラップするみたいな感じだったんですけど、歳を取ってバイトをし始めた時に自分の社会不適合さを感じたんですよね。例えば飲食店とかコンビニとかで働いていても、普通の仕事ができないから。「なんか俺、もうここにいるべきじゃないな。自分にも相手にも良くないな」と思ってしまって、そこから「俺って社会に馴染めないんだな」と感じ始めました。

そんな中、10代の時にダースレイダーさんがフックアップしてくれてアルバムを出させてもらったり、MCバトルの「UMB」の福岡予選で優勝したりとかがあって、若い頃から音楽だけはちょっと評価されていたんです。人生で唯一褒められるものが音楽だった。色々やれたら良かったんでしょうけど、音楽しかできなかったんですよね。


Photo by Haruki Horikawa

―なるほど。そんな不安と決意表明が混ざったような「Life」と、アルバムの追加トラックの「Do It Again」はリリック面で繋がっているような印象を受けました。

PEAVIS:そうですね。「Life」は「音楽をやるのが苦しいけど頑張る」みたいな感じで、すごい悩んでいる曲。でも「Do It again」は「病んでいるところから立ち上がろう」みたいなイメージです。

「Life」を作った時期は本当に落ちまくっていた、もうどん底みたいな時だったんです。希望とかなく、もう辞めたいけど周りの応援してくれる人が「頑張れ」って言ってくれるからギリギリ紙一重で保っていたみたいな感じで。「Do It Again」はそこから時期がちょっと空いてから作った曲で、それが二曲の違いに現れているんだと思います。ビートの雰囲気で前向きになったのかもしれないですね。




―追加トラックはいつ頃から作り始めましたか?

PEAVIS:EPの時点でビートは大体揃っていて、EPが出た頃にはもう作り始めていましたね。デラックスで出すのは最初から決めていたんです。アルバムをバーンって10何曲出すと、B面っぽい曲ってあまり聴かれなかったりするじゃないですか。それがもったいないとたまに思っていたんです。それでシングルを沢山出して、EPを出して、またどんどんシングルが増えて行って、最後アルバムになる。それを長い期間でやれたらなと思ったんですよね。『Blooms』ってタイトルも、最初に1曲目が出て一輪の花が咲いて、そこから花がどんどん増えていくみたいなイメージがありました。

―先ほど「Do It Again」がビートの雰囲気で前向きになったという話が出ましたが、制作のプロセスとしてはビートを聴いてからテーマを考えるような流れなのでしょうか?

PEAVIS:基本的にはビート先行が多いですね。無意識に「こういうことを言いたいからこういうビートが欲しい」みたいなこともあると思うんですけど。

―「City Lights」は綺麗なビートでハードなことを歌っていますよね。あれもビート先行でしたか?

PEAVIS:あの曲は文字で見ると「友達がひったくりした」だの生々しい歌詞なんですけど、そのことは自分にとってエモーショナルな記憶でもあるんですよね。「過去の自分の悪行を書くぞ」と思って書いたというよりは、ビートを聴いていたらその時の回想が出てきたというか。色んな種類のエモがあるんです。お金がなかった頃にバイトも続かない現実を味わって、ドラッグディールとかのストリートのそういう側面にどんどん踏み込んでいって……みたいな。

でも海外のラップでもこういう曲あると思うんですよね。オートチューンをバリバリに使っていて「綺麗なことを歌っているのかな」と思いきや、実はハードなことを歌っているみたいなのよくあるじゃないですか。そういう意味では、聞き触りいいけどストリートライフを歌った「City Lights」は逆に王道なヒップホップなのかなと思います。



―なるほど。あの曲で歌っている時期と今では、どういう違いがあると思いますか?

PEAVIS:あのリリックに出てくる20代の頃は、自分がこういう人間だとわかっていなかったと思います。模索していて、必死にもがいている時期でした。そういう意味では生きるのが苦しかったですね。でも30代になってみると、ちょっと落ち着いて自分のことを見られるようになりました。自分がどういう人間で、どういうものが好きなのかとか。

―今だから書けるリリックみたいなものもありそうですね。

PEAVIS:そうですね。「Family」とかはまさにそうです。あのリリックに出てくることそのままで、自分の父親がどんな人なのかを母親が今まで全く教えてくれなかったんですよ。それを聞いたらブチ切れられるみたいな感じだったのに、30歳の誕生日に、母と彼女とご飯を食べている時に、いきなり「あんたの実の父親は、神戸のこういう人で、もう亡くなってしまっていて......」と詳細を全部教えてくれました(笑)。今までずっと頑なに教えてくれなかったのに、サラっと聞かされて。ビックリしましたね。

―30歳の誕生日ということは、3年前?

PEAVIS:そうですね。その直後にヴァースだけ書いたんですけど、作品に入れるタイミングは見失っていました。

でも、去年くらいに育ての父がワクチンを打った帰りにガソリンスタンドに寄った時にぶっ倒れて、そのまま入院してしまったことがあったんです。心臓の何パーセントが機能していないみたいな話を聞いて、「生きているうちにあの曲を出したい。形にしておきたい」と思うようになったんですよね。30歳くらいからそうやって今まで知らなかった家族のことを知ったりして、そういう影響もあって今回の作品にルーツを振り返るような曲が増えてきたんだと思います。

自分がヒップホップいいなと思ったのも、環境に負けずに頑張ろうみたいなところに惹かれた部分があるんですよね。K DUB SHINEさんのお母さんへの歌とか、ANARCHYさんとか。片親とかも別に珍しい話じゃないと思うので、同じ境遇の人に伝わればいいなと思います。

プロデューサーと共にビートからこだわり抜いて制作

―色々なジャンルを取り入れていますけど、そうやってリリックはあくまでもヒップホップらしいですよね。他ジャンルに寄せたリリックじゃないというか。一方で「もっとヒップホップには伝えられることがある」というような、視点の豊かさも今回のアルバムにはありますよね。

PEAVIS:自分もメインストリームでよく歌われている「金・女・高級車」みたいなものが好きで聴いたりするので、それがダメとは思わないんですけどね。ヒップホップにはそういう側面もあると思うんですけど、別に俺が言うことじゃない。めちゃくちゃ金持ちでフレックスするタイプでもないですし。そういう側面ばかりだと若い子とかも、ヒップホップのいい面が伝わらないのかなと思います。

俺はケンドリック・ラマーを初めて聴いた時に衝撃を受けたんですよ。マッチョイズムの中で育ったけど、優等生でコンシャスなことを歌っている。ヒップホップの表面的な部分ばかりじゃなく、そういう視点を伝えるのは大事かなと思っています。

―今回のアルバムは視点も豊かですが、サウンド的にもカラフルですよね。

PEAVIS:今回の作品では、自分が普段聴いている好きな音楽を反映させて作りました。「俺はブーンバップしかやらない」とか「俺はトラップ」とか「俺はドリル」とか、そうやって一つのスタイルでやっていてすごい人もたくさんいると思うんですけど、自分の場合はあんまりそういうこだわりはないんですよね。「このジャンルいいね」と思ったら取り入れてみる。。新しいもの好きみたいなところもあるんじゃないかと思います。この前もYvngboi PのプロデューサーのLIL Gとスタジオで一緒にいる時に「ニュージャズ(newjazz:2023年頃から盛り上がり始めたヒップホップのサブジャンルで、Nu Jazzとは別物)めっちゃヤバいっすよ」と勧められて何曲か作りました。


Photo by Haruki Horikawa

―色々なことをやっていますが、逆に「ここまでやったらアウト」っていう線引きは何かありますか?

PEAVIS:単純に「流行っているから」じゃなくて、自分が本当に好きなことを取り入れるようにしています。あと、無理した感じにはしたくない。新しいことを取り入れるにしても、例えば俺が「Grrr!」みたいなドリルをやるのはカルチャー的にもなんか違うじゃないですか。ルーツを考えた時にどう映るかには気を遣っています。でも、大衆化して色々な人がやり始めたらもういいかなとも思ったり。例えばトラップとかも最初はストリートの音楽でしたけど、もう今は他ジャンルのアーティストも取り入れたりしてるじゃないですか。

―確かに。今回の作品ではプロデューサーの方々とはどのように制作したんですか? 海外在住の方もいらっしゃいますよね。

PEAVIS:「こういうビートを作ってほしい」って話しながら明確に決めていくことが多かったですね。あと、今回は半分くらいビートから一緒に作りました。ハイパーポップの「シアワセ」はXanseiと、ミッドウェスト(midwxst)とかグレイヴ(glaive)とかを一緒に聴いて「めっちゃいいね」ってなって作った曲です。でもイケイケのハイパーポップではなく、いい具合にエモい感じを目指して。今回はエモさでまとまっていると思うんですよね。Xanseiは多分今はLAに住んでいるんですけど、日本に来たタイミングで会って。Xanseiも地元が福岡で、喋り方も博多弁で親近感が出たというか、落ち着く感じでした。家に来てくれて、5時間くらいで3~4曲作ってくれてマジですごかったですね。




―starRoさんも参加していますね。

PEAVIS:最初ループだけのデモを貰った状態で俺がヴァースとサビを書いて、その後starRoさんの家に行ってレコーディングしました。そこからstarRoさんがアレンジしていって出来上がったんですけど、それがすごすぎて。ここまでなるのかと思いました。

starRoさんもXanseiもすごい活躍されている音楽家じゃないですか。それぞれスタイルがあって、人としてもいい人で。いい影響はめちゃくちゃもらえましたね。


starRoがプロデュースした「Torch」

―今回はビートやフロウの展開を作り込んでいる曲も多いですよね。

PEAVIS:YonYonがそういう曲のディレクションをしてくれるんです。とりあえずループのビートをもらって、それにヴァースを書いて、展開が欲しかったらいじるみたいな感じで作り込んでいます。ループで良かったらそのまま出すこともありますけどね。

でも、実はフロウは全然練らないんですよね、フリースタイルで録るとかではないんですけど、歌詞を書くのも多分結構早い方だと思います。大事な曲とかはそこから時間置いて、またちょっとリリックをいじったりとかはしますけど。基本的にはフィーリングでパッと作る感じです。

海外の人みたいにフリースタイルでもやれると思うんですけどね。でも、JNKMNさんと話した時に「記憶力がなくてアイデアがどんどん流れていくから、普通に書いた方が良いよね」って結論になりました。

過去を話し終えた次の動き

―YonYonさんの話が出ましたが、「Dear Lady (Remix)」では韓国のシンガーのoceanfromtheblueさんが参加していますよね。あの人選もYonYonさん発案ですか?

PEAVIS:あの曲はEPの『Blooms』で出した時からリミックスを作りたいと思っていたんです。「Dear Lady」は、今まで出会って別れた女性たちへ綴った曲で、その想いをよりエモーショナルに伝えたくて、R&Bを歌えるシンガーの方に頼みたいねってなって「誰にしよう?」ってYonYonと話していたら「この人はどう?」って聴かせてくれて。それでoceanさんに頼みました。一緒にスタジオに入るんじゃなくてデータを送ってもらって作ったんですけど、曲が出てから韓国に行って会いました。

―YonYonさんとの曲「Colorful」はMVも作っていましたよね。

PEAVIS:「Colorful」は曲のテーマ的にも映像を作りたいと思っていたんです。実写よりもアニメーションの方がカラフルさというか、メッセージを伝えられるのかなと思ってあの形になりました。アニメーターのMarina Takahashiさんとは、自分が参加したHelsinki Lambda ClubとCHAIとの楽曲のMVを通じて知り合い、作風的にもこの楽曲にぴったりだと思い、オファーしました。




―「カラフル」は今回の作品のキーワードのように感じました。面子的にも、80KIDZやstarRoさんのような方もいれば、地元のアーティストも参加していて、バランスが絶妙ですね。

PEAVIS:NARISKと出した共作アルバム『MELODIC HEAVEN』では福岡のアーティストと一緒に作ったので、今回は地元だけじゃなくて外の人とも絡みたかったんです。色んなジャンルのサウンドをやるのと一緒で、トラックリスト的にも偏りたくなくて。色んな面や意外性を出したかったんです。

普段はトラップをやっているYvngboi Pをブーンバップの「City Lights」に呼んだのも、意外性を出そうと思ってやりました。実はYvngboi Pは元々ずっと近いところにいて、多分ラップを始めた頃くらいから知り合いなんです。10代の頃に自分たちのイベントに出てもらったこともあります。



―あの起用の仕方は色々な人が衝撃を受けていたと思います。

PEAVIS:ちょっと意外性のあることをやってみたんですけど、良かったですよね。でもブーンバップも一周して新しくなっている気がしませんか? 21サヴェージの新しいアルバムも、サンプリングネタ暖かい系の曲が多かったですよね。

―ジェイ・Zの『The Blueprint』みたいな曲がありましたよね。一部でトラップのブーンバップ化みたいなことが起きているのかも。

PEAVIS:そうそう。トラップを聴く時の気分も、一昔前にブーンバップを聴く時の気分と同じになってきている気がします。なんかもう、オーセンティックすぎて落ち着くレベル(笑)。

時代の移り変わりも早いですよね。自分もレイジの「Drive in Future」を作っている時はソーフェイゴ(SoFaygo)とか聴いていましたけど、ヒップホップのサブジャンルもたくさんありますよね。




―「Drive in Future」はそういうことを歌っている曲でもありますよね。この流れで未来の話を聞きたいと思います。今回このアルバムを作ったことで、今後の制作や生き方みたいなものに何か影響はありそうですか?

PEAVIS:今まで蓋をしていたってわけじゃないけど、「別に言うことでもないかな」ってことを今回洗いざらい話せたので、気分が今すごく晴れやかでスッキリしているんですよね。「Family」の話にしても、Yvngboi Pとの「City Lights」での過去の話にしても、若い頃には歌えなかったし今だから言えることでした。だから次は逆に過去とかの内省的な話じゃなく、新しくてもっと音楽的な表現をしたいと思っています。

でも年始に大地震が起きたり、暗いニュースがやっぱり多いので。ハッピーな、「人生最高!」みたいな曲ができるかはわかんないです。前向きなメッセージを出したいなという感じはありますね。

―今後ほかにはどんなことをやっていきたいですか?

PEAVIS:福岡にスタジオを作りたいと思っています。自分の制作以外にも、音楽に関わることで色々できたらいいなと思っていて。

福岡は日本の中では大都市とはいえ、やっぱり東京ほどインフラが整っていないと思うんですよね。一発YouTubeでバズったとしても、東京だったらすぐに受け皿があってサポートを得られたりすると思うんですけど、地方だとないわけじゃないけど少ないのかなと。今ってSNS時代で、TuneCoreとか使えばどこにいてもリリースはできるんですけど、やっぱり東京にしかないものがあると思うんです。なので、自分の表現をやりつつ、スタジオを作って新しいアーティストを発掘したい。今後はそういう動きをやりたいですね。


Photo by Haruki Horikawa



PEAVIS
『The Blooms Album (Deluxe)』
再生・購入:https://nex-tone.link/A00132862

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください