1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

「メタル界のバックストリート・ボーイズ」ブラインド・チャンネル、想像を遥かに超える初日本公演

Rolling Stone Japan / 2024年6月4日 17時50分

Photo by Shun Itaba

メタル界のバックストリート・ボーイズとの異名をとるフィンランドの新鋭、ブラインド・チャンネルが初来日を果たし、6月3日、渋谷・duo MUSIC EXCHANGEにて一夜限りの東京公演を行なった。新鋭とはいってもこのバンドは結成からすでに11年を経ており、これまでに5作のアルバムを発表。そのうち第4作の『シック・アンド・デンジャラス』(2021年)とこの春に発売された『エグジット・エモーションズ』は、母国のアルバム・チャートでNo.1に輝いており、現地ではアリーナ規模での公演も成功させている。フィンランドをメタル大国として認識している音楽ファンは少なくないはずだが、同国の人口が約550万人に過ぎないことを踏まえると、その人気ぶりのすさまじさがうかがえようというものだ。

【写真ギャラリー】ブラインド・チャンネル来日公演ライブ写真(全7点)

彼らにとって記念すべき日本での初ライヴは、午後7時に定刻ちょうどにスタート。序盤から「デッドゾーン」、「ホエアズ・ジ・エグジット」という最新作からのキラーチューンを連発すると、フロアを埋め尽くしたオーディエンスはすぐさま同調。ヨエルとニコ、ふたりのフロントマンの先導により、手を掲げ、声をあげ、その場にしゃがんだかと思えば一斉にジャンプする。日本でも好評を博している『エグジット・エモーションズ』からの楽曲で盛り上がるばかりではなく、日本未発売の第3作『VIOLENT POP』からの選曲である「Over My Dead Body」でもコール&レスポンスが発生。その事実からも、このバンドがわが国でもすでにコアな支持層を獲得していること、今回の日本上陸がいかに待たれていたかということがうかがえる。そしてもちろん、それはバンド側にとっても同じことだ。冒頭の3曲が終わったところで聞こえてきたのは「この瞬間をずっと待っていたんだ!」という喜びに満ちた言葉だった。

その後もライヴは沈黙とは無縁のまま、熱を途切れさせることなく続いていった。ヴォーカルをシェアするヨエルとニコのみならず、他のメンバーたちも運動量の多いパフォーマンスを繰り広げ、キーボードとDJ、パーカッションを兼任するアレクシのブチ切れ気味のパフォーマンスも目を引く。さすがにドラマーのトッミは持ち場を離れるわけにはいかないが、彼を除く5人がスポーツやダンスのチームのようにスムーズなフォーメーションで動き続け、ステージ上に余分な隙間を生み出すことがない。そんな全員が黒と赤で統一されたコスチュームに身を包んでいる点にも、このバンドの特色がある。


Photo by Shun Itaba


Photo by Shun Itaba


Photo by Shun Itaba

そうした躍動感あふれるパフォーマンスやトータリティには、たとえばスリップノットを連想させる部分もあるし、このバンドのハイブリッドな音楽スタイルについては、やはりリンキン・パークの存在を思い起こさずにはいられないところがある。実際、彼らはこれまでのインタビュー等でも同バンドからの影響を認めているが、今から四半世紀ほど前にニューメタルと呼ばれていたものがその根底にあることは疑うまでもない。実際、昨今ではそうした音楽スタイルについての再評価熱も高まりをみせているが、そこで筆者は彼らの音楽をリバイバルよばわりしたいわけではない。確かにブラインド・チャンネルの音楽には、彼ら自身が十代の頃に親しんできたものに対する憧れへの忠実さを感じさせるところがある。ただ、そこで重要なのは、そうしたかつてのトレンドがいまや普遍的なもの、クラシックなものとして洗練されていること、同時にそれが彼らの世代ならではの普遍性やバランス感、価値観に繋がっているということではないだろうか。

いわゆるニューメタルの成り立ちにについて語ろうとすれば、ラップ/ヒップホップを避けて通るわけにいかないわけだが、実際、ニコが受け持つパートの何割かはラップに占められているし、彼らがヒップホップとメタルの両方を栄養素としてきたことは、ショウの後半、エミネムの「ティル・アイ・コラプス」とシステム・オブ・ア・ダウンの「B.O.Y.B.」のカヴァーがメドレー形式で披露された際にもごく自然に伝わってきた。それに続いて最新作からの「ウルヴズ・イン・カリフォルニア」が始まった際には、このバンド内で起きている音楽的ケミストリーの図式が具体的に示されたかのようにも感じられた。

そんな中、同じく最新作からの「ダイ・アナザー・デイ」では日本の女性シンガー、Tielleが呼び込まれ、ヨエル、ニコと共に歌唱。原曲では英国のシンガー・ソングライター、ロリーがフィーチュアされているこのバラードは、ショウ全体の流れの中に色味の異なった起伏をもたらしていた。劇伴作曲家として高名な澤野弘之氏に見出されたというTielleについては、その繊細かつ力強い歌声もさることながら、まるで第7のメンバーであるかのようにバンドに溶け込んだ装いで現れたことも印象的だった。

ショウが終盤に至っても場内の熱気は高まり続け、フロアにはサークルピットも出現。火に油を注ぐかのようにオーディエンスを煽るメンバーたちの表情はいずれも歓びに満ちていて、「ココニ、キテクレテ、アリガト!」といった日本語まで飛び出した。そして、お馴染みの異名の由来を示すかのようにバックストリート・ボーイズの「エヴリバディ」のカヴァーを、まさしくボーイズ・グループを思わせる軽快なステップと共に披露してみせる。余談ながら、このバンドに対する「メタル界のバックストリート・ボーイズ」という形容は、そもそもは彼らに対する揶揄から生まれたものであるらしい。つまり若さゆえに「ロック・バンドというよりボーイズ・グループ」と皮肉られた時代があったということなのだろう。しかし彼らはそれを逆手に取り、自分たちのアイデンティティの一部として消化してみせたわけである。そんな心意気も頼もしい限りだ。


Photo by Shun Itaba

そして最後の最後には、このバンドの名前をフィンランドから世界へと広める切っ掛けとなった「ダーク・サイド」が炸裂。腐った現実に対して中指を立てることを促す内容でありながら、2021年度のユーロヴィジョン・ソング・コンテストで6位入賞を果たしているこのポップかつヴァイオレントな楽曲の痛快さは(ちなみに同年の優勝者はマネスキンだった)、この熱い夜の締め括りに相応しいものだった。

すべてにおいて満足度の高い、想像を遥かに超えるライヴだったが、ひとつだけ残念だったのは、今回の来日公演がたった1日限りのものだったことだ。仮に翌日に追加公演が組まれていたならば確実にリピーターが続出していたことだろうし、その若々しくも経験値の豊富さを感じさせるライヴ・パフォーマンスは(ちなみにこの5月はP.O.D.の北米ツアーに同行)、大型フェスなどでもきっと映えるはずだと思えた。加えて彼らの音楽やライヴ・パフォーマンスには、同時代的な日本のラウド・ロックとの親和性の高さも感じられる。シンプルに言えば、間違いなくもっと大きくなっていくはずのバンドだということだ。今回の東京公演は、ブラインド・チャンネルのこの先の物語において決して小さくない意味を持つことになるはずだし、この規模の会場で彼らのライヴを目撃できたこと自体がとても貴重だったのだと思わずにいられない。(増田勇一)





ブラインド・チャンネル
『エグジット・エモーションズ』 
発売中
再生・購入:https://sonymusicjapan.lnk.to/EXITEMOTIONSTA

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください