1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

ゴート・ガールが語るUKフォーク新潮流への共鳴、「デジタルvs自然」の異世界サウンド

Rolling Stone Japan / 2024年6月10日 17時30分

Photo by Holly Whitaker

シェイムやブラック・ミディらと共にサウス・ロンドンを起点としたバンド・シーンで頭角を表し、英国ロックの新たな世代を牽引する一翼を担ったゴート・ガール。その嚆矢となった2018年のデビュー・アルバム『Goat Girl』から早6年――コロナ禍にリリースされた前作『On All Fours』(2011年)に続く3年ぶりのニュー・アルバム『Below the Waste』は、3作目にして彼女たちに訪れた「変化」を強く印象づける作品だ。

そしてその大きな要因として挙げられるのが、前2作を手がけたダン・キャリーに代わって共同プロデューサーを務めるアイルランド人エンジニア、ジョン・スパッド・マーフィーの存在だろう。ランカムやキャロラインのプロデュースで知られるマーフィーは、近年英国/アイルランドで気運を見せる新たなフォーク・リヴァイヴァルのキーマンとされる人物で、実際に彼の手がけた作品が今回のサウンドではリファレンスの重要なひとつになっているという。レコーディングではバンジョーやアコーディオン、クラリネット、大正琴など多くのアコースティック楽器が使われ、「ポスト・パンク」な質感のなかにも彼女たちの音楽のルーツにあったブルージーでフォーキーなテイスト、さらには ”ドゥーミー”な音像がエレクトロニックなプロダクションとコントラストをなすかたち強調されているのが特徴だ。

前作後にギター/ヴォーカルのエリー・ローズ・デイヴィス(L.E.D.)がバンドを脱退し、トリオとして新たな体制で制作に臨むことになった『Below the Waste』。「それぞれの開拓してみたい方向性をもっと広げることができるようになったと思う」――そう自負する彼女たちの言葉からは、さまざまな決断も前向きに捉えて創作活動に没頭する様子が伝わってきて頼もしい。



―ニュー・アルバムの『Below The Waste』は3作目にして初めてトリオで制作された作品になりますが、3人になったことでこれまでとの違いや変化を感じるのはどんなところですか。

ロージー:声が一人分減ったというのが良かった点かな(笑)。ヴォーカルの声という意味ではなくて、意見が一人分減ったという意味。メンバーが少なくなったのはもちろん悲しいことだけど、一人減ったということで楽にはなった。自分たちは音楽を作っている時は民主主義的なアプローチを取っているから、一人ひとりの意見を聞いて、全員が納得してから物事を進めている。そういう意味では効率性が上がったかな。

ホリー:客観的に見て、納得させる必要のある人が一人減ったということだよね。

ロージー:そうそう。

ホリー:3人の方が、それぞれの開拓してみたい方向性をもっと広げることができるようになったと思う。減った人が、それを阻止していたというわけではないけど、特にロージーと私は、3人体制になってから色々な楽器を演奏する機会が増えた。それからサウンドも変わったと思う。この3人のフィードバックが入っていて、音楽性が少し違っていた、抜けたメンバーのフィードバックは入っていないから。メンバーが脱退することによって、自分個人としてのテイストがより明確になったから、それが今回のサウンドに反映されていると思う。

―やりたい音楽がよりシャープに、かつワイドになった?

ホリー:うん。私たち3人は、ゴート・ガールを続けていくという選択肢を取って、このアルバムを完成させた。新体制で音楽をやることに適応しなければいけなかったから、結構大変だったのよ。続けていくことに対するプレッシャーはあったけれど、それはポジティブに転化されたと思う。私たちには書き上がっていた曲がたくさんあったし、もうすぐレコーディングする予定もあった。だからバンドとして団結して、とにかくやるしかなかったのよ。

ロージー:(頷いている)

―『Below The Waste』は、ゴート・ガールの新たな側面が引き出された作品であると同時に、ルーツの深い部分にあらためてフォーカスが当てられた作品でもあると感じました。今回のサウンドに関して、3人の間で共有していたアイデア、あるいは個人的に持ち寄ったテイストはどんなものでしたか。

ロティ:今回のアルバムは、作曲という作業を3人でしていたから、とてもコラボレーション色が強かった。メンバーそれぞれには強みや得意分野があるけれど、例えば私の場合は、核となるメロディや、何かアイデアを思い付いたら、それを2人に提示する。すると、2人はそのアイデアの可能性を引き出して、曲という形にしてくれる。この流れがとても楽しかった。「ride around」という曲は、私が最初のセクションを自宅で作ったけれど、私たちは色々な楽器を交代で演奏したり、即興で演奏することに自信がついてきていたこともあり、次のセクションは、みんなで同じ部屋にいるとき、ジャムしながら、お互いのフィーリングを感じ取って一緒に書くことができた。だから、個人的なアプローチと、持ち寄ってきたアイデアをみんなで発展させていくという作業の融合だったと思う。この2人と一緒に作曲することで、新しい視野が加わるし、曲の文脈をみんなで明確にしていくことができる。この2人は音楽を聴くのが上手だから、私が書いたメロディも、もちろん聴いてくれるけれど、そこから新しいメロディが聴こえてきたりもするんだ。お互いの信頼関係がさらに強化されたから、自分の「赤ん坊のような要素(=メロディやアイデア)」を安心して他のメンバーに預けられるようになった。

ホリー:そんなこと言われたら嬉しくて泣いちゃう〜(笑)。ゴート・ガールの音楽から聴き取れると思うけれど、私たちにはそれぞれ独自のスタイルやテイストがある。「tcnc」はロージーが作曲して歌った曲だけど、ロージーが(音楽制作ツール)FL Studio (Fruity Loops)を使って作った、壮大なインストのセクションが基盤になっているし、私がピアノの弾き語りをしている絶望的なバラードもある。メンバーそれぞれに独自のスタイルがあるんだけど、それが合わさるとゴート・ガールという世界が出来上がる。

ロージー:『Below The Waste』になるってことね。

ホリー:ロティが話していたように、そのプロセスは信頼関係に基づいていて、私たちはなるべく自分のエゴと、バンドとしての制作を切り離すようにしている。難しいことなんだけどね。例えば、誰かがある曲で最高な要素を持ち込んだら、「じゃあ自分もこの曲で最高な要素を加えなくては」とは思わない。その人が持ち込んだ要素をリスペクトする方が良い曲が出来上がると思う。



―今回の曲作りでは、さまざまなスタジオ(※ブラーのデーモン・アルバーン所有のStudio 13など)に舞台を移しながら、思いつくアイデアはなんでも試してみるやり方がとられたそうですね。そのなかで、これまでやったことがなかった新たなアプローチ、やってみて手応えを感じたアプローチとなると、どんなのが挙げられますか。

ロージー:以前は、メンバーが同じ空間にいてライヴ録音していたんだ。だからドラム、ベース、ギターが同時録音されていた。そうすると、最高なライヴ感が出て良かったんだけど、今回は、録音後でもドラムの音を取り除くとか、録音過程でも、曲の構成を変えたり、違った構成で曲を聴き直したりして、作曲を続けたいという思いがあった。レコーディングは今回もライヴで3人同時に録音したんだけど、ベースアンプをキッチンに配置したり、古い鳩小屋みたいなところをギター室にしたりして録音したんだ。だから以前みたいなライヴ感は残しつつ、後から不要な要素を取り除いたり、新たな要素を追加することができた。つまり、プロデューサー的な判断ができたと思う。なぜなら、自分が実際にライヴ演奏していると、曲の全体像が見えにくくなる時があるんだ。だから録音したものを聴き返して、「これはこっちのタイミングの方がいいな」とか「ここのドラムを変えよう」という考え方ができた。今回のアルバムではそういうアプローチが上手くいったと思う。

―まさに今話してくれた「プロデューサー的な判断」というところで言うと、今回の制作では共同プロデューサーを務めたジョン・スパッド・マーフィーの存在も大きかったのではないかと想像します。彼の仕事のどんなところに惹かれてオファーをすることになったのでしょうか。また実際に彼との共同作業を通じて得た成果はなんでしたか。

ロティ:そもそも、今回はプロデューサーとしてではなく”共同プロデューサー”としてこのアルバムに参加する興味と意欲のある人を探していたんだ。そういう人を見つけるために、私たちは何人もの有能なプロデューサーと会って話をした。そのなかでジョンと話しているときに、すごく腑に落ちたんだよね。アイデアについて話している時も、双方のアプローチをすぐに理解することができて、お互いに対する共感があった。その後、一緒にレコーディングをするとなったときに、その前にジョンはわざわざアイルランドからロンドンまで会いに来てくれて、私たちの世界観を理解するよう努力してくれた。アルバムを一緒にプロデュースする上で、そこを理解することが一番重要だと彼に言われたんだ。「共通する”言語”を見つけよう」って――音楽的言語という意味だよ。音楽の説明や話をするときに、ある人が何か言って説明しても、別の人がそれを聞いたら全く違う解釈をする場合がある。だから、私たちの間にあるお互いの共通認識を見つけることが重要なのだと。ジョンとは、自分たちが聴いていた音楽をたくさん共有したよ。自分たちの作りたいアルバムに近いサウンドのトラックや、インスピレーションを受けたトラックとか。その過程は私たちにとって非常に役に立った。私たちとジョンが事前に共通した認識を持って、レコーディングに臨むことができたことはスタジオでの自信にもつながったと思う。 

ホリー:彼が今回のアルバムにもたらしてくれた成果としては、彼は膨大な知識と経験の持ち主で、我慢強さ(辛抱強さ)もあるということ。その辛抱強さには救われたわ。それにスタジオのこともよくわかっている。そして、ロティが言ったように、共通言語を見つけるために私たちはジョンと連絡を取り合って色々な話をしていたから、レコーディングする時点では友人関係のようになっていた。そのおかげで、実際にレコーディングの時も、私たちが何か突飛な意見を言ったとしても、彼はそれをちゃんと聞き入れて、完璧な対応をしてくれた。例えば「金属を鳴らしたい」とか「ここは皿が回っている感じにしたい」とか「外で録音したい」などという私たちの意見を静かに受け入れて、実現してくれた。それがすごくクールだった。彼は演奏の実技にも長けている人で、昔はチェロを演奏していたらしいわ。だからレコーディングの技術的な側面にも詳しくて、私たちはそういう知識があまりなかったから、それもすごく勉強になった。彼の一番良いところは寛容なところね。私たちは、携帯の音声メモや、見つけてきたサンプルなどを使ったり、ハイファイな部分やそうでない部分を入れて、アルバムをコラージュみたいに繋ぎ合わせたいと思っていたの。その考えや方法に興味を持ってくれたし、それを受け入れてくれた。



過去と現在をつなぐフォークの実験

―”音楽的な共通言語”という話ですが、直近のLeftlionのインタビューでは、今作に影響を与えたアーティストとして、ジョンが作品を手がけてきたキャロラインやランカムの名前を挙げられていたのが目に留まりました。

ロティ:私たちはジョンと一緒に仕事ができて本当に恵まれていたと思う。私たちはキャロラインやランカムのアルバムをしばらく聴いてきていて、特にキャロラインのアルバムがリリースされた時は結構感動したんだ。当時のインディー・ロック・シーンにあったようなサウンドとは少し違って、私たちも共感できるようなアート・ロック/ポスト・ロックの世界に傾倒している感じがして。キャロラインがあのアルバムでそれを表現したのがかっこいいと思った。空間や立体感を大切にしていることが伝わってきた。ランカムの音楽も、物事の過程や曲の展開を大切にしているところが、私たちの音楽に対するアプローチと共通していた。それがバンドとしての自信につながったんだと思う。彼らの作品を聴く前から、私たちもそういう音やアプローチに傾倒していたんだけど、「こういう音楽が好きな人は私たちの他にもいるんだ!」という確信になった。尺が10分くらいあるドゥーミーな曲を聴きたがる人がいるのなら、私たちも自分たちがやりたい音楽をやっても良いんだ、と思えるようになった。そういう音楽が実際に求められているんだということが分かったんだ。




―実際、今作に収録された「perhaps」や「sleep talk」で聴ける重厚でドゥーミーなサウンドはランカムも連想させて強烈です。

ホリー:ランカムのアルバムのダークな感じとか雰囲気のある感じには衝撃を受けた。ロックダウン中にキャロラインとジョンが作業をしていたというのをキャロラインから聞いたから私たちはジョンに興味を持ったんだけど、当然ながら、ジョンが表現できるサウンドというものに興味を持ったのもある。彼ならゴート・ガールが表現したいムードや空間、雰囲気を捉えてくれるのではないかという確信があった。それは私たちだけではどうやれば良いのか分からないことだったから。



―ちなみに、近年のイギリスでは、そのキャロラインを始め、ホリーや元メンバーのナイマ(・ボック)も参加するブロードサイド・ハックス、ショヴェル・ダンス・コレクティヴなどに代表されるように、トラディショナルなフォーク・ミュージックを新たに捉え直すような気運が見られますね。

ロージー:彼らはみんな友達のバンドだからね。個人的にショヴェル・ダンス・コレクティヴは大好き。音楽もすごくいいし、彼らは、普段の情報網には入ってこないフォーク音楽を代表していて、そういうところもすごくいい。クィアな人たちも代表していて、とても素敵な集団だと思う。確かに最近はそういうムーヴメントがあるよね。自分たちも昔からフォーク・ミュージックが好きだったから、そういうグループがフォーク・ミュージックを演奏して、今でもその伝統を現代に受け継いでいるのは素晴らしいことだと思う。 

ホリー:今、挙げられたバンドはこのシーンでもう何年か活動している人たちで、政治的な側面もあるけれど、ストーリーテリングの側面も持ち合わせている。ロージーが言うように、そういうストーリーを現代にも受け継いでいて、しかもそれを新たな方法や、現代社会に適した方法で表現している。そうやって、伝統を受け継いでいくというのは美しいことだと思う。それから、フォークの再解釈というよりも、フォークを実験的に、アンビエントに近い形に融合させている動きもあってそれも面白い。ミルクウィード(Milkweed)というバンドがやっている音楽はすごくかっこいいし、オーバリー・コモン(Orbury Common)というグループもアンビエントな要素と、古代からのサウンドが混ざってすごくかっこいい。Warpに所属しているクラリッサ・コネリー(Clarissa Connelly)も古代の要素を取り入れた、典型的なフォークとは言い難い音楽を作っている。過去の時代からの要素を取り上げて、現代のツールを駆使して、新しい音楽を生み出しているということはすごく刺激的なことだと思う。






―今の話とも関係していると思いますが、今作ではメンバー全員が複数の楽器を演奏していて、とくに多彩な種類のアコースティック楽器が使われているのが特徴です。そうしたアコースティックや「フォーク」のテイストは初期の頃からゴート・ガールの核にあったと思いますが、今回あらためてそうしたアプローチを探求しようとしたのはどういった視点や動機からだったのでしょうか。

ロティ:このアルバムはどういうわけか、自然(natural)で、土っぽい(earthy)感じがすごくしたんだよね(笑)。歌詞で取り上げたテーマや、作曲の仕方、3人で作曲をしていたことなどが、自然という環境と関わりのあるものだったからかもしれない。アルバムの曲を一緒に書いて、演奏して、録音した初めてのヴァージョンは、コーンウォールにあるアーティスト静養所(writeaway)で行われたんだけど、その環境が私たちの作っているサウンドにも影響した。私たちは一緒に長い散歩に出かけたり、鳥たちの音を録音したりして、歩きながら作曲中のメロディについて話し合ったりしていた」

―アルバムのオープニングの「reprise」ですね。

ロティ:うん。自然という環境をクリエイティブな目的に活用していたんだと思う。長期間のロックダウンから解放された私たちにとってそれは嬉しい環境の変化だった。ロックダウンが解除されたと同時に、都市から離れたいという欲求を強く感じたんだ(笑)。そういうオーガニックで自然な環境が、楽器の使い方や演奏に対するアプローチにも反映されたのだと思う。私たちは昔からアコースティックな楽器を弾いていたし、自分たちの音楽にそういった要素を加えるのも好きだった。周りからはギター・ロック・バンドというレッテルを貼られることが多いけれど、自分たちをギター・ロック・バンドだと意識したこともない。ジャンルを覆すような、奇妙で変わったアコースティック音を取り入れることに昔から興味を持っていた。だから、今回の制作環境や、バンドとしての今までのテイストなどが色々混ざり合って、今回のアルバムでは、そのようなサウンドをさらに開拓しようということになったんだと思う。

ホリー:フュージョンというか、さまざまな要素やサウンドを融合させることに興味がある。ジャンルにしても楽器にしても、私たちは何か一つのことにコミットしたくはないというか、例えば、シンセの曲を作っていたら、その感じをオフセットさせる別の要素を加えて、不思議な感じを出したいと思う。もしくは、シンセなのにオーガニックな感じを残すなど。そういう要素同士のフュージョンはすごく面白いと思う。ピアノと弦楽器だけの曲なら、デジタル・エフェクトやディレイやリバーブを加えて、実験的な姿勢を維持させるなど。実験的で、新しくて、エキサイティングで、変な感じにしたいと思うの。

ロティ:フュージョンなんだけど、ちょっと尊大な部分があるというか(笑)。私たち人間と自然との、この世界における関係性みたいな感じで、それは自然なんだけれど、ゆがめられているというか。近未来の世界に近い異世界に向かって行くような……。デジタルvs自然というのは人間の実体験そのものだと思うんだけど、違うかなあ?

R&ホリー:(頷いている)

ホリー:うまいこと言ったね、ロティ!

―今作に先立ち昨年、ホリーがH. L. Grail名義でリリースしたEP『Island』も、フォーキーなテイストで彩られた美しい作品でした。同作にはロティとロージー(と脱退したエリー)も参加していましたが、皆さんが好きなフォーク・アルバム、あるいはフォーク・シンガーがいたらぜひ教えて欲しいです。

ホリー:(『Island』では)私が作ったアコースティック・ピアノとギターだけの音源に、ロティが弦楽器のパートを手がけてくれたの。あと、いつも私たちと一緒に演奏しているルービン(・キリアキデス)がチェロのパートを担当してくれた。(今回のアルバムもそうだったように)自分たちの近しい人たちに参加してもらうという方法よ。彼らを信用しているし、彼らは最高だから。でも、おかしな話かもしれないけれど、私自身、そんなに、古典的なフォーク・ミュージックに詳しいというわけではないの。ジューン・テイバーは「Riding Down To Portsmouth」というトラディショナルなフォーク・ソングのカヴァーをやって、私はポーツマス出身だから、この曲は好き。彼女の歌い方というか、歌詞の乗せ方がすごく面白くて、自分では決してやらないような歌い方をするの。私もブロードサイド・ハックスのコンピレーションでこの曲のカヴァーをやったわ。あとは、これはフォークと言えるのか分からないけれど、今度、ザ・ポーグスと共演するの。素晴らしいパンク/フォーク/アイルランド音楽のバンドで、ストーリーテリングのレジェンドよ。私は、フォークやアコースティック音楽を聴いて育ったわけでもないのに、どういうわけか、こういう現状にいるんだよね(笑)。

ロージー:自分はロザリー・ソレルズという人の『If I Could Be The Rain』というアルバムがすごく好き。アメリカン・フォークだよ。これは秘密なんだけど、自分のフルネームはロザリーというから、ロザリー・ソレルズには親近感を感じるんだ。





バンドというコミュニティにおける友情のかたち

―一方、今作は前作の『On All Fours』に引き続きシンセも多用されていて、エレクトロニックなプロダクションも効いています。なかでも「tcnc」はレイヴィーなノイズ・パンクも思わせる異色の一曲ですが、この曲はどんなアイデアから生まれたのでしょうか。先ほど触れたLeftlionのインタビューでは、ギラ・バンドやデリ・ガールズも今作のインスピレーションに挙げられていましたが。

ロージー:そうそう! デリ・ガールズはこの曲のヴォーカルのインスピレーションになったし、「tcnc」では色々な楽器を使っていて、その音色もデリ・ガールズに影響されているんだ。ドラムの演奏はホリーが担当したんだけど、インダストリアルなサウンドにしたいと思っていた。あの曲を練習して、現在の状態にまで持って行くのは結構大変だったんだ。アグレッシヴな感じや、変わったリズム、リズム感のある叫び方を探求したかった。それから、通常の曲構成とは離れた形にしてみたくて、重複するセクションが一切無いまま、曲が(ジェスチャーで:右肩上がりに)発展していくという構成にしてみようと思った。

ホリー:この曲のデモをジョンに聴かせた時、彼は「これはグライムだね」と言っていたのを覚えてる。

ロージー:アハハハハ。

ホリー:すごくインダストリアルでギターっぽいんだけど、強気なアティテュードも感じられて、メロトロンの音から、威勢の良いラップ・トラックを連想させる。デモを作ったのはロージーだから、コアにはロージーがいるんだけど、私とロティも「この曲はめちゃくちゃ強烈な感じにしよう!」と、今までやったことのないことに挑戦するのが面白かった。




―今回の「Below The Waste」というタイトルが象徴しているアルバムのテーマ、背景にあるストーリーについて教えてください。

ロージー:ゴート・ガールのアルバム・タイトルは最初ジョークみたいな感じで始まって、それが定着していくことが多いんだ。「Below The Waste(「below the waist=腰から下」を文字ったもの)」は自分とホリーが思い付いたフレーズで、ジョークにしていたものだったんだけど、その言葉が意味することに惹かれていったし、文字遊びしている感じも気に入っていた。自分たちが好きな、生意気で舐めた感じ(cheeky)があるのも良かった。意味合いとしては、「Waste(ごみ、無駄なもの)」とはなんだろう?と問いかけていて、不要なものを取り除いたら、自分たちが大切にしているものは何だろう? 何をもって人間という存在を言うんだろう?という哲学的な問いに至ったんだ。

ロティ:アルバムに一つのテーマがあるというわけではなくて、色々なテーマがある中で、最終的にたどり着くのは、共通した、核となる感覚なんだと思う。『Below The Waste』とは、私たちが生活している世界や見えているものの先にあるものという意味で、現実世界から逃れて、別の現実を想像している様子。その別の現実は、魔法の世界みたいに非現実的で、そこにたどり着くのは実際に難しい。そのような対話がこのアルバムでなされている。私たちはその想像の世界に没頭していて、アルバムのサウンドが私たちのその様子を包括している。

ホリー:物事の裏や奥を覗き込み、そこに光を当てて、現実の世界で起きていることを検証して、私たちがそれに対してどう感じるか、何ができるのかを考えている。でもゴート・ガールの雰囲気って昔からそういう感じだった気もする。


Photo by Holly Whitaker

―今作には、バンドのメッセージとして「不自然で不必要な醜さを超えて、連帯、コミュニティ、友情が称えられる社会を思い描いている」というコメントが添えられています。これまでの活動におけるさまざまな経験を通じて、ゴート・ガールというコミュニティ、友情のかたちはどのように変化や成長してきたという実感がありますか。

ホリー:それはいい質問だね。

ロージー:自分たちは長い間、仲の良い友達だったけれど、お互いが大人になり、歳を取るにつれて、付き合いが長くなればなるほどそのつながりも深いものになっていく。そして時には、誰かが苦難に遭遇することもあって、そんな状況になった時、お互いがどうやってお互いをサポートして行くのかを理解するのが大切になってくる。お互いが何を必要としているのか、それを伝えて、聞いてあげるのが大事だと分かった。その意図や姿勢は、付き合い初めの頃からもちろんあったんだけど、時間が経つに連れて、お互いに対する理解が深まり、その絆も強いものになっていった。今までも自分たちには色々な課題や困難があった。それでも学び続けているんだ。少なくとも自分にとっては学びの連続だよ。

ホリー:エリーの件も含めて、バンドとしての困難は今までにたくさんあった。その度に強くいなきゃいけないと思った。私たちが体験したような困難を乗り越えられるバンドは他にあまりいないのではないかと思うくらい壮絶なこともあった。私たちは(音楽という)仕事においての関係性にあるけれど、言うまでもなく友情関係が最優先されるべき。人間として、お互いの面倒を見るということが一番大事だから。私たちはそれがちゃんとできていると思う。仕事とプライベートな物事をなるべく切り離して捉えることができる。健康第一というか、身体的な健康や、メンタルヘルスは何よりも優先されるべきことであって、私たちはその共通した価値観を持っているからうまくやっていけているんだと思う。その価値観を元に、お互いに対する理解があって、辛抱強さがあって、健全な心と体を維持していれば自分たちが好きなことを続けていける。でもやっぱり一番大事なのはバンド活動よりも、お互いのことをケアしていくことなんだ。

―ロティは何か加えることはありますか。

ロティ:友達や家族のケアをして、見守っていくのが大切だよね。私たちはお互いという存在がいて恵まれているけれども、時には孤立してしまう人もいるから、そういう人たちは気にしてあげることが大事だと思う。

ロージー&ホリー:うふふふふ。



ゴート・ガール
『Below The Waste』
発売中
国内盤CD:ボーナス・トラック追加収録
詳細:https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=13916

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください