1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「しょーらいのユメは外人になることです!」と叫んだ少女がいたんですよ

Rolling Stone Japan / 2024年7月5日 14時40分

文中で触れられたボストン鉛筆削り in ボストンの実物

中年ミュージシャンのNY通信、「憧れるのをやめましょう」といえば大谷翔平ですが、日本人に根強く残る舶来信仰が今回のテーマ。アメリカ音楽を愛好した末に渡米してしまった筆者も、自分のルーツに向き合ううち、奇妙で無邪気なジャパンの戦後を解きほぐすことになり……。

「海外で暮らしてみて何が変わった?」みたいなことをたまに聞かれるのだが、たいてい「やー引っ越しくらいじゃ人間変わらんもんですな」などと適当にお茶を濁してみるものの、率直に言うと明確に変わったと思っていることがふたつある。

ひとつは脳がすっかり移動ド/ディグリー世界の住人となったため、あらゆる音楽はファとかシ♭ではなく、6とか2とか#4とか、番号に聞こえるようになってしまった。でもこれは読んでる方にあまり関係がないと思うのでもうひとつのほうに移ると、自分のなかの舶来信仰みたいなものがかなりキャンセルされてきた気がしている。

2カ月くらい前のことだけど、たまにジャムで会う友人に「ロカビリーダンサーを見てみたいんだ、ハラジュクの」と切り出され、私はどうにも難しい表情になってしまった。どうやらYouTubeで見つけたらしい。

戦争に敗けて、アメリカに占領されて、それで80年前のわが国はどうなったかというと、アメリカ大好き!になってしまった。自分たちを300万人殺したアメリカに憧れて、その格好を真似、そのカルチャーに恋焦がれるようになった。DV彼氏みたいな話だ。

敗戦から30年が過ぎて産まれた私にもそのメンタリティは色濃くプリントされていて、地元からチャリ圏内に米軍の横田基地があったのだけれど、中学生になった私たちは週末、基地の周りまで軍のゴミを拾いに行った。ステンシルが書かれた鉄のケースとか、運がいいと空薬莢が手に入った。何に使うでもない。それ自体がかっこよくて、宝物だった。

アメカジのブームが何度もあって、M-65だのN-2Bだの、もしくは550だの517だの、買えもしないのに型番を覚えたり、通ってもいない大学の頭文字が書かれた誰かの着古しを発掘したり、それが舶来崇拝だと意識することすらなく、それがよいのだと信じて疑わなかった。

前後してアメリカの音楽を聞き始め、自分の場合はロックよりファンクやソウルがカッコいいのだ、黒人音楽というやつが最高なのだ、という謎の信仰を育むようになり、レコードを買って、聞いて、また買って、聞いて、それでざっくり人生の半分が過ぎてしまった。中年あるあるだが、性欲が減っていき、物欲はほぼ失せ、食える量も減ってきたとき、最後に残る欲というのが何かというと、これが、

「わかりたい」という欲望なのだった。

よく「好きに理由なんてない」とか嘯く人がいるけれど、私はそれを真っ向から否定する。ある女優の顔面が好きになるのも、あるサウンドの響きが好きになるのも、ある服飾のスタイルが好きになるのも、そこには必ずコードと構造とコンテクストとがバキバキに張り巡らされていて、言ってみれば「理由しかない」。

タヒチのゴーギャンではないけれど、自分はなぜこの文化を、このグルーヴをカッコいいと感じてきたのだろう、なぜアメリカに存在しない謎のロカビリーダンスのチームが日本にはあるのだろう、なぜわれわれはアイビーなんて架空のスタイルを創出して、本国では絶滅してしまった服飾を保存しているのだろう。アメリカ人のコスプレをどこの国民より熱心に続けてきたのだろう。

それがわかりたくて、わかるために私は居を移してみることに決めたのだった。むかし読んだ「タッピング・ザ・ソース」という小説があって、つまり源流に触れろってことだけど、自分の趣味趣向、おおげさに言えば魂がどこから来たのかその方角に遡行した結果、いまアメリカにいるというわけだ。

当初私はボストンの大学に通ったのだけれど、最初に教室に入った瞬間、すでに衝撃があった。壁に、壁からね、鉛筆削りが生えていたのだ。アメリカ文具に詳しい人はわかると思うのだが、その名もボストンという、日本ではとてもよいものとされている名門の鉛筆削りがあるんだけど、それが壁に雑に打ち付けてあるの。なんか釘で。

そのあまりの無造作さが、いま思えば、崇拝キャンセルの端緒だった。つまりなんでもないありふれたものをありがたがっていたわけだ、われわれは。宝物だったM16の空薬莢が、廃棄物に相対化されてしまった瞬間だった。それは寂しくもあるけれど、痛快でもあった。


ボストン鉛筆削り in ボストンの実物。母校で働いてる後輩に撮影してきてもらいました。舶来品を愛でていれば幸せだった頃に、戻りたいような、戻りたくないような。そういうひとりポストコロニアリスムな日々を送っています。

言葉の問題もあった。中尊寺ゆつこのマンガではないけれど、舶来幻想に包まれた者にとって英語話者というのは、何か高邁だったりスタイリッシュに目に映るものだ。それが英語が使えるようになってくると、あれ、どうも大したこと話してないぞ、ということがわかってくる。もっと言うとバカも博士も英語でしゃべってるだけで問題は話題、という当然のことがわかる。

そうなってくると浮き上がってくるのが非対称性だ。アメリカ人もフランス人もドイツ人も、たとえばプロダクトの名前とか、企業の名前とか、少しの舶来趣味こそあれど基本的に、母語を用いて暮らしている。日本人は、なぜかうまく操れもしない外国の言葉に囲まれて生きている。私が以前暮らしていたアパートはコート・ウィスタリアといった。なんで?

最近、王様のことを思い出す。90年代、ロックの名曲を直訳日本語でカバーして有名になった歌手だ。ディープ・パープルの「Burn」なら「燃えろ〜♪」てな具合である。あの人の感覚がとてもヘルシーなものだったと、いまではよくわかる。アメリカ人は言語的に「燃えろ〜」とか「火の粉がパチパチ〜」という直截的強度のなかで生きている。

われわれはゲワイエンタフとかセーイエニシーンといったあやふやな、ヒカリエとかキラリナとかYOSAKOIといった模糊模糊した輪郭の世界を生きている。舶来信仰がキャンセルされていくとともに、その奇妙さと頼りなさを噛み締めている。かといっていまさら着物で過ごしたいわけでもない。ただ借り物でない言葉と、借り物でないサウンドを、少しでも獲得できたらというささやかな、でも大それた願いだけが、ある。



唐木 元
東京都出身。フリーライター、編集者、会社経営などを経たのち2016年に渡米。バークリー音楽大学を卒業後、ニューヨークに拠点を移してベース奏者として活動中。趣味は釣り。X(Twitter):@rootsy

■コラムのバックナンバーはこちら

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください