世界最先端フェス「C2C」に学ぶ 文化的価値と持続性の両立、音楽と都市の未来
Rolling Stone Japan / 2024年10月23日 18時40分
Pitchforkが選ぶ「best music festivals」に3年連続で選ばれるなど、いま世界で最も注目を集める音楽フェスティバルのひとつが、毎年11月にイタリア・トリノで開催される電子音楽のフェス「C2C」だ。ユニークな出演アーティストのラインナップと、最先端のデジタルテクノロジーとアートが交差するステージセットは世界中からオーディエンスを引き寄せ、イベントパートナーにはサッカークラブのユベントスやStone Island、GUCCIといった世界的なブランドが並ぶ。昨年20周年を迎え、更なる進化を続けるC2Cのファウンダーであり主催者のセルジオ・リチャルドーネに話を聞いた。
COVID-19のパンデミックを経て日本における音楽のライブ・エンターテインメントの活況ぶりは、コロナ前の状況にも近い復活を遂げている。音楽フェスに関しても、この夏国内の大型音楽フェスがコロナ前に近い水準の来場者を記録するなど盛り上がりを見せた。一方、グローバルでは、コロナ前の”音楽フェスブーム”を引き継ぐような形で世界各地で開催されている音楽フェスにその先行きを懸念する声が上がりはじめている。
NPRは世界各地で音楽フェスが乱立する反面、音楽フェスの今後に対する楽観的な見方は弱まっているとする記事を掲載している。NPRは例として、コーチェラをはじめとする大型音楽フェスのチケットセールスの苦戦(例年数時間で完売するコーチェラのチケットは完売するのに今年は1カ月かかった)をあげており、欧米諸国での生活費の高騰と、チケット代の高騰を音楽フェスの停滞原因として述べている(2014年以降、主要な音楽フェスの一般入場料は55%上昇しているという)。他にも、The Guradianは広範なクリエイティブ・コントロールを求めるビヨンセやテイラー・スウィフトといった大物アーティストが音楽フェスのヘッドライナーよりも個人での大規模なツアーを選ぶようになったことが音楽フェスの状況をより難しくしていると指摘する。
そもそも音楽フェスは一年に一度のイベントに多くの収益を依存するリスクの高い事業だ。とりわけLive NationやAEGといった巨大な資本力をもった企業が背後にいないインディペンデントな主催者にとっては、フェスのミッションや文化的な価値を追求しながら、経済的な持続性を両立させていくことは尚更難しい。現在、日本各地で音楽フェスが立ち上がり、盛り上がりを見せるなかで(グローバルで言われる懸念も念頭に置きつつ)今後も音楽フェスが独自性と文化的価値を確立しながら、経済的な持続性を保っていくためには何が重要になっていくのだろうか。イタリア・トリノで毎年11月に開催される電子音楽のフェス「C2C」は、その問いに対する答えとして優れた事例のひとつと言えるかもしれない。
トリノのインディペンデントな音楽フェスであるC2Cは、ステージセットや演出といったフェスのクリエイティブ面で高い評価を得る一方で、ビジネス面においても多様なアクターとコラボレーションし、C2Cのブランド(IP)をイベント、サウンド、クリエイティブとさまざまな形でグローバルに展開・流通させ、インディペンデントなフェスでありながらもグローバルで成功を収めているのが特徴だ。
C2C、2023年のアフタームービー「C2Cの主な挑戦はアヴァンギャルドとポップカルチャーに触発され、同じビジョンを共有する人々と協力し、上質なプロジェクトを実現することです」
一つ目のクリエイティブに関する点に関しては、とりわけ彼らが「Avant-Pop」と呼ぶ独自の切り口からキュレーションされたアーティストのラインナップと最新テクノロジーによる演出が融合するステージは、ヨーロッパのクラブ愛好家の間で知らない人がいないと言っても大袈裟ではないほどの評判を確立している。今年はArca、Billy Woods、John Glacier、John Talbot、Kali Malone、Kode 9、Nala Sinephro、Sofia Kourtesis、Yaejiといったアーティストがラインナップに名を連ねており、彼らのステージは、Daft PunkやThe Weeked、Yeといったアーティストのステージ・プロダクションを手がけるDelamaison ProductionのVittorio Dellacasaが長年に渡ってプロデュースを行っている。昨年は没入型のマルチスクリーン(ステージサイドだけでなく、ホールや天井にも巨大なスクリーンを設置)を備えたメインステージと、DJを囲うように円形のスピーカーの柱が置かれたセカンドステージが用意され、C2Cの特別なビジュアル表現はオーディエンスを魅了した。
C2C、2024年のラインナップ
二つ目のビジネス面での成功については後のインタビューでも詳しく触れるが、C2Cの卓越したクリエイティビティは、GUCCIやStone Island、Juventusといった世界的なブランドたちをフェスのパートナーに惹き付けている。そして、フェスを通じて確立したブランド(IP)を、音楽イベントからアートイベント、サッカーチームまで多様なプラットフォームで展開することで、事業の安定性と持続性を確保している。ファッションブランドのStone IslandやGUCCIとコラボレーションした音楽イベントシリーズはこれまでロンドンやベルリン、ミラノといった世界の大都市で展開され、多くのオーディエンスを集めてきた。ただし、C2Cは短期的な”金儲け”のためにイベントのIP展開を行っているのではない。C2Cはむしろ慎重に彼らの精神である「Avant-Pop」を広げていくためのパートナーとして企業や各地のプロモーターと協働してプロジェクトを手がけ、成功を収めている。イベントとしての真正さ(Authenticity)と事業としての持続性を絶妙なバランスで維持している点こそ、C2Cのユニークさの一つとして挙げることができる。
加えてC2Cのユニークな点は、グローバルにブランドを展開する一方で、ローカルに根ざしたイベントとしてトリノの都市再生における象徴の一つと考えられていることだ。イタリア最大級の自動車メーカー・フィアットの企業城下町として繁栄したトリノは、1970年代にフィアットが経営不振に陥ると、かつての工場跡に大量の空き地や建物が放置され、衰退期を迎えた。その後、同市はかつてのフィアット依存だった産業構造からの脱却を目指し、使われなくなったフィアットの工場や倉庫を用途転換して再生する動きに着手した。C2Cが毎年11月に音楽フェスを開催するベニュー「リンゴット」はその代表的な例であり、フィアットの基幹工場だった建物はホテル、ミュージアム、コンベンション・ホール、映画館などの複合施設として蘇った。トリノにはこうした行政やデベロッパーによるトップダウンでのハード面の整備に加えて、都市文化の担い手となるローカルのプレイヤーと行政府の間に強い協力関係がある。ローカルのクラブシーンを牽引してきたC2Cも、地元行政府とのコラボレーションを通じて20年に渡って成長を続けてきた。
ここからは、これまで見てきたフェスのクリエイティビティやトリノ市との関係性や歴史、ビジネス展開について、C2Cのファウンダーであり主催者のセルジオ・リチャルドーネに聞いたインタビューをお届けしたい。
「Avant-pop」は未来に開かれている
―C2Cはどのようにスタートしたんですか?
セルジオ:C2Cがスタートしたのは2003年。当時2000年初頭、トリノには世界でも有数の活発なクラブ・シーンがあった。当時のクラブ・シーンには、Barbar、Barcode、Jammin'といった、実験的で独自のアイデンティティがあって文化的なハブとしても機能するダイナミックなクラブがあって、僕たちのアイディアは活気あるシーンをつくっていたこれらのクラブを1枚のチケットで自由に移動できるようなフェスを作ることだったんだ。フェスがスタートした当初の名前は「Club to Club」で、その名前が示すように、フェスの期間中、オーディエンスは夜通しクラブからクラブを移動して都市全体がまるで巨大なダンスフロアのようになっていたよ。
―トリノのクラブシーンはどのように発展していったんでしょうか?
セルジオ:トリノはベルリンやデトロイトといった他の都市に比べて、電子音楽に関してあまり知られている場所ではないかもしれないけど、実は長い歴史がある。1970年代にフィアットが経営不振に陥った時に、トリノではフィアットの工場や倉庫だった場所が放置され、その場所は当時の社会の中で周縁にいたさまざまなグループの人たちを惹き付けた。電子音楽のアンダーグラウンドシーンにいたクリエイターたちもそのひとりで、彼らは放置された倉庫や工場を占拠してさまざまなパーティやイベントを開いていた。廃墟という場所が、アーティストにとって自由なクリエイティビティを追求するための重要な場所になったと聞いているよ。
―その後トリノ市はフィアット依存だった経済からの脱却に成功し、2006年には冬季オリンピックを開催するなど「トリノの奇跡」とも称される都市再生を果たしていますよね。
セルジオ:まさに僕たちがC2Cをスタートさせた2000年当初のトリノは自由で官僚主義がなく、新しいことを始めやすい雰囲気があった。クラブシーンは、ローカルに根差していて、ローカルコミュニティと対話しようとする姿勢があったし、それぞれのアートフォームやジャンルによってシーンが分かれてなくて、ジャンルをこえたコレクティブなムーブメントだったことも特徴の一つだと思う。トリノ市の行政機関もクラブカルチャーの価値を理解していて、プロジェクトを形にするためにとても協力してくれた。クラブカルチャーにいる人間にとって当時のトリノは恵まれた環境だったと思うよ。
―なるほど。
セルジオ:実際にトリノでは、僕たちが毎年フェスを開催しているリンゴットをはじめ、多くのベニューが整備されたけど、市の自治体は新たな都市文化の担い手となるアンダーグラウンドのクラブ・シーンで活躍するアーティストやクリエイターと協力体制を築こうとする意思が強くあったんだ。
リンゴットのプロモーション映像
―現在、C2Cにはクラブシーンの垣根をこえて、さまざまなアーティストが出演していますが、あなたは出演アーティストを「Avant-pop」という観点からキュレーションしているとお話しされています。「Avant-pop」についてもう少し詳しく聞いてもいいですか?
セルジオ:OK。ひとつだけ言っておきたいのは、僕たちは「Avant-pop」についてとても真剣に取り組んでいる一方で、同時にこの言葉の意味や定義について神経質になりすぎたくないと思っているってこと。この言葉は未来に向かって開かれていると思うんだ。
―わかりました(笑)。
セルジオ:簡単に言えば、僕にとって「Avant-pop」とはアヴァンギャルドと新しいメインストリームの交差点のことを指している。これまで、メインストリームの音楽に影響を与えるアヴァンギャルドな取り組みはアンダーグラウンドなクラブで起こっていた思うけど、このような状況は20年前と比べて大きく変わってしまったと思うんだ。僕はクラブシーンに深い尊敬があるけど、今クラブでアヴァンギャルドなシーンを発見するのは難しくなっている。
なぜこのような状況になったかはおそらく2008年ごろの経済危機が関係していると思うんだけど、明確なことはわからない。ただ、今の時代を定義しているものはクラブカルチャーではなくて、何か別のものだと思っている。現在アーティストは、コミュニケーションやキャリア発展の面でもこれまでの時代とはまったく違う次元にいて、新しいポップミュージックをつくるアヴァンギャルドなアーティストもこれまでとは異なる場所にいたり、別の表現を模索していたりする。ArcaやNicholas Jaar、Caterina Barbieriといったアーティストは「Avant-pop」における良い例だと思うね。
ArcaとWeirdcoreのコラボが実現、C2Cとマルセロ・ブルロン(ファッションデザイナー)財団のコラボ企画(2021年、スペイン・イビサ島にて開催)
―20周年だった昨年に出版された、これまでのC2Cの軌跡を振り返る書籍も『WE CALL IT AVANT-POP』というタイトルでしたね。
セルジオ:C2Cというフェスを通じてアヴァンギャルドと新たなポップミュージックの意味についてリサーチしていくことは、自分たちの使命の一つだと感じているんだ。さらに言えば、この20年間C2Cとは新しい音楽や新しいクリエイティビティをリサーチし、世界に向けて紹介する機関だったと言えると思うし、C2Cはこれからもそのようなあり方でい続けると思う。そして、僕はこのようなフェスの性格やあり方こそが、新しい音楽を求める素晴らしいオーディエンスを惹きつけるのに役立っていると考えている。今回この本を出版したのもこうした理由からだよ。
この投稿をInstagramで見る C2C Festival(@clubtoclub)がシェアした投稿
―C2Cはステージの演出もすごいですよね。
セルジオ:ありがとう。C2Cの使命のひとつは「Avant-pop」のアーティストによるエクストリームかつ複雑なパフォーマンスをポップ・ミュージックとして伝えること。そして、アーティストのために特別なステージを設置し、ユニークな演出を行うC2Cは、クラブに行くよりも劇場や美術館にいく体験に近いと思う。
―リンゴットでのセカンド・ステージは、Bill Kouligas率いるPanとパートナーであるStone Islandによるものでした。
セルジオ:Bill Kouligasとは長い付き合いがあって、昨年は彼のレーベルであるPan、Stone IslandとC2Cでコラボレーション・レコードも出した。Panによるステージが好評だったのはとても嬉しいことだったよ。そして僕たちのステージは、イタリアのミラノを拠点とするDelamaison ProductionのVittorio Dellacasaのディレクションによってこれまで本当に素晴らしいものができている。C2Cに出演するアーティストの多くは、サウンドだけでなくビジュアルにも強いこだわりがあるけど、僕たちのステージセットや照明技術は彼らに対しても自信を持って素晴らしいと言えるものだと思う。他にも、パルマのBDCギャラリーとコラボレーションした、照明デザインとライトアートを専門とするスタジオ、Anonima Luciによるグリーン・レーザーのインスタレーションもとても評判がよかった。
持続可能性とオーセンティシーの両立
―C2Cでは他のフェスではあまり見られないようなユニークなオーディエンスが集まっていますよね。
セルジオ:昨年は4万人のオーディエンスがきたけど、幸運なことは、君が言ってくれたように世界中から僕たちがやっていること、目指していることに強く共感してくれる素晴らしいオーディエンスを集めることができていることだと思っている。彼らは、ArcaやCaterina Barbierをポップ・スターとして崇拝するような注意深く熱狂的な人たちであり、C2Cが音楽、テクノロジー、ビジュアルといったさまざまなメディア環境を通して何をしようとしているのかを理解してくれている。
―インディペンデントな音楽フェスが事業の安定性を確保するのに苦戦するなか、C2Cはどのように持続性を保っているんでしょうか?
セルジオ:C2Cのパートナーには、Stone IslandやGUCCIといったファッションブランドに加えて、ユヴェントスといった世界的なサッカークラブも名を連ねている。これまで彼らのようなカルチャーに対する強いリスペクトと責任感をもった世界的に有名な素晴らしいブランドと仕事をする機会に恵まれてきたのはとても幸運なことだと思う。
ユヴェントスは、地元トリノのサッカークラブで、世界最大のチームのひとつだけど、同時に女性チームを持ち、サッカーにおけるジェンダー平等の問題に対して早い時期から取り組んできたサッカークラブのひとつでもある。僕たちはユヴェントスとパンデミックの時期からコラボレーションをしているけど、彼らは音楽やカルチャーにとても興味を持っていて、とても自然な形でコラボレーションをスタートすることができた。最初のコラボレーションは、2021年にユヴェントスのユニフォームのサードキットの発表イベントをホストしたことだった。このキットは、トリノのクラブカルチャーにインスパイアされていて、トリノが築き上げてきた音楽カルチャーを称えるものだったんだ。素晴らしいコンセプトだよね。
C2C、ユヴェントス、 アディダスのコラボ映像
―2022年のフェス期間中には、Romyが試合前にスタジアムでDJをしていましたよね。
セルジオ:よく知っているね。あの時僕たちがやりたかったのは、フェスの期間中にRomyのような優れたアーティストによる音楽をローカルのスタジアムに届けることだったけど、ユヴェントスにとっての関心とは常に単なるマーケティングではなく、 僕たちと一緒にサッカーとカルチャーをつなぐ新しくてユニークなフォーマットをつくることなんだ。彼らはトリノのクラブとして、今でも地元のカルチャーシーンをサポートし、世界的に素晴らしい才能を祝福するために僕たちをサポートしてくれている。ユヴェントスのような巨大なサッカークラブが地元のクラブ・シーンのために尽力するなんてことが想像できる? このようなコラボレーションができたことは本当に光栄だったとしか言いようがないよ。
この投稿をInstagramで見る Romy(@romyromyromy)がシェアした投稿
―コラボレーションを開始するにあたって、ユヴェントスとC2Cの間でどのような会話が交わされていたのか、とても気になります。
セルジオ:まず言っておかなきゃいけないのは僕自身がとても熱心なユヴェントスのサポーターだってことだね(笑)。だから実を言うと、このコラボレーションは試合中にスタジアムで交わされた会話から生まれたもので、このコラボーションの間に代理店やエージェンシーがいたことはない。僕たちがパートナーと仕事をする時はいつも間に代理店を入れることはないんだ。Stone IslandやGUCCIといったブランドとのコラボレーションでも同じだよ。
―代理店がいないのは大変ではないですか?
セルジオ:多くの人たちにとってはそうかもしれないね。音楽フェスにとって経済的な持続可能性が極めて重要であることは言うまでもないし、僕たちも自分たちで設定した財政的な目標には常に注意を向けているけど、重要なのはフェスの真正さ(authenticity)と信頼性(Trust)を維持することだ。
「Avant-pop」のコンセプトで示したように、C2Cフェスは現代のアヴァンギャルドなアーティストを発見し、彼らによるユニークなシーンを代表する責任と名誉を担っている。だから、コラボレーションが単なる企業のマーケティングツールで終わるようなことはあってはならないし、アーティストやコミュニティを支援する革新的なコラボレーションのあり方を提案していくことが、僕たちにとって何よりも重要な仕事になるんだ。
―C2Cはまさに、経済的な持続可能性とイベントのオーセンティシー(真正さ)の両立を実現しているように見えます。
セルジオ: ありがとう。他にもStone Islandとは、2020年から創業家と直接仕事をしているけど、信じられないようなプロジェクトをこれまでやってこれたと思っているよ。彼らとは、メインストリームの表層にある音楽をこえた深層にあるアヴァンギャルドなアーティストたちを掘り下げ、シーンに種をまくためのプロジェクトを行っている。これは新たなカルチャーを作るためのプロジェクトで、マーケティングやエンタテイメントの領域で行われることとはまったく違うものなんだ。
実際に、僕たちのコラボレーションは、プレイリストのキュレーションから、レコードのリリース、ライブ・イベントまで多岐に及んでいる。ライブ・イベントはこれまでロンドン、ミラノ、ベルリンで開催してきて、Arooj Aftab、Beatrice Dillon、Bill Kouligas、Jockstrap、KMRU、Nala Sinephro、Obongjayar、Pa Salieu、Pelada、Silvia Kastel、Sons Of Kemet、Two Shellといったアーティストが出演している。
Stone Islandとこのようなプラットフォームを持つことは、僕たちが信じるアーティストやシーンをプロモートするためにおいてもとても重要なんだ。実際に、彼らと紹介したアーティストの何人かはより知名度をあげて、ブランドのショーに招待されたり、アンバサダーになったりしたこともある。
―とても面白いです。パートナーシップにおいて集客数や露出といった「面」の大きさに価値を置くブランドや企業がある一方で、Stone IslandはむしろC2Cの「目利き力」のようなところを信頼し、価値を置いているんですね。
セルジオ:そうかもしれないね。ただ、僕たちにとってもStone Islandとコラボレーションすることで、自分たちのフェスとは異なるやり方で、アーティストをマッピングすることができるようになっている。僕たちにとって大切なのはすべてのコラボレーターにとっての「共通の遊び場」(common playground)を一緒に作ること。他者とコラボレーションするための唯一の方法はこれに尽きると思う。
音楽フェスはローカルコミュニティのためにあるべき
―Stone Islandとのイベントシリーズは既にヨーロッパの多くの都市で世界展開されています。
セルジオ:Stone Islandとのパートナーシップ以外にも、ロンドンやベルリン、イスタンブールといった場所でイベントやフェスを開催してきた。当時のイスタンブールには、それほど大きな音楽フェス・シーンはなかったけど素晴らしいプロジェクトができたと思っているよ。
ただ、音楽フェスをフランチャイズ化することについては一切考えていないんだ。ローカルの人びとがその都市のコンテクストに沿ってプロジェクトを作り上げることに意味があると思うし、このようなイベントのつくり方をすることで、僕たちがトリノでイベントをつくる上でも大きなインスピレーションを得ることができる。日本でもいつかイベントを開催することができたらいいね。僕は日本文化の大ファンだし、日本文化からも大きな影響を受けた。例えば、今年のフェスのテーマである「LIVING WITH THE GODS」のコンセプトビデオは、宮崎駿監督の作品から影響を受けている。
実はこれまでにもフェスを日本で開催しようとしたことがあったんだけど、色々あってうまくいかなかったんだ。でも、東京の素晴らしいプロモーターたちを知っているし、いつか実現できたらと思っているよ。日本は自分にとって世界一好きな国と言っても過言ではないんだ。
この投稿をInstagramで見る C2C Festival(@clubtoclub)がシェアした投稿 「LIVING WITH THE GODS」のコンセプトビデオ
―ぜひ来てください! 最後に、音楽フェスと都市の未来について聞かせてください。音楽フェスも都市文化の作り手の一人と考えると、フェスの未来と都市の未来は切り離せない関係性だと思います。あなたの視点から、都市の未来は今後どのように作られていくべきかという点について聞いてもいいですか? 音楽フェスは都市の文化にどのように影響を与えることができるのでしょう?
セルジオ:とてもいい質問だね。僕が音楽フェスのフランチャイズ化を理解できない理由は君が言ってくれたことに近い。音楽フェスはローカルコミュニティのためにあるべきなんだ。もし、僕が日本でフェスをやることになったら、それは完全にローカルの文化やコンテクストに沿ったものになる。僕たちにできることと言えば、自分たちの経験を還元していくことくらいだろうしね。そういった意味では、 Live Nationのような巨大プレイヤーがやっていることは僕たちがやっていることとは異なると言えるだろう。
音楽フェスは街で開催されているお祭りであるだけでなく、都市の文化や政治に対して影響を与えることができる重要なプレーヤーであるということを理解しなければならない。そして、都市に新しい文化を創造するには、アーティストが必要なんだ。音楽フェスのプロモーターである僕にとって最も重要な仕事のひとつは、フェスに訪れるオーディエンスとアーティストを惹きつけること。そして、人びとが都市のために何かユニークなものを創造する行為をサポートする必要がある。そうすれば、都市の文化を変えることができる。
―そうですね。
セルジオ:もし未来について言えることがあるとすれば、C2Cはこれからもトリノでフェスで開催すると思う。永遠にね。そして、これからもトリノでしかできないものを作りたいと思っている。幸いなことに、トリノでは、僕たちを熱く応援してれるさまざまなコミュニティに恵まれている。「Avant-pop」というアイデアを広めるためには、アーティストやオーディエンスだけでなく、パートナーやメディア、地元の市民、行政など他のステークホルダーの存在が不可欠だから、これはとても大きなことだよ。
そして、僕たち自身もローカルコミュニティやアーティストをサポートするためのフェスとして、トリノにおける若手アーティストに関する政策や都市の国際的な位置づけについてとても注意を払っている。この2つの要素がうまく組み合わさらないと、世界中からアーティストを惹きつけることはできないからね。実際にトリノ市の政策のうちのいくつかは、僕たちの都市に対する考え方に大きな影響を受けているんだ。より多くのオーディエンスがフェスに来て、アーティストがトリノに目を向け、実際にこの場所に移り住み、何か新しいことを作り出していくための流れを生み出していくことが、将来的には都市にとって意味のあることになると思う。音楽フェスは、都市の文化や政治を変えるパワーをもつ。だからこそ、都市と人びとのための環境作りに貢献することは、僕たちの責任でもあるんだ。
C2C FESTIVAL
2024年10月31日〜11月3日 伊・Lingotto Fiere
詳細:https://clubtoclub.it/
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ベルリン・東京友好都市30周年を祝う特別カンファレンス&ナイトイベント「Berlin x Tokyo 2024」11月23日(土)開催
PR TIMES / 2024年11月21日 16時58分
-
国内最大級のHIPHOP fes「THE HOPE 2024」総勢59組のライブアーティストと29組のDJが出演し、約4万人のオーディエンスと共に初の2daysが閉幕
PR TIMES / 2024年11月14日 18時45分
-
東京のスニーカーカルチャーを牽引するatmosが「Atmos Exchange Program」第一回目を韓国・ソウルで開催
PR TIMES / 2024年11月8日 11時30分
-
【シカゴ音楽旅行記Vol.2】パンク愛から生まれた「遊園地みたいな」DIY音楽フェス・Riot Fest
Rolling Stone Japan / 2024年10月25日 18時2分
-
【シカゴ音楽旅行記Vol.1】歴史と文化を受け継ぐライブハウス、夜を彩るブルースとジャズの老舗
Rolling Stone Japan / 2024年10月25日 18時1分
ランキング
-
1木村拓哉"失言3連発"で「地上波から消滅」危機…スポンサーがヒヤヒヤする危なっかしい言動
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月21日 9時26分
-
2岡田将生&高畑充希は5位!令和のビッグカップル婚「びっくり度ランキング」
女子SPA! / 2024年11月21日 15時47分
-
3「面影あるけど…」元“天才子役”の20歳の近影に視聴者仰天!“大きくなった”葛藤を乗り越えた現在地
週刊女性PRIME / 2024年11月21日 17時30分
-
4柳楽優弥「日本ドラマの新時代が来た」 「ガンニバル」最終章を引っさげ、笠松将とシンガポールに登場
映画.com / 2024年11月21日 16時38分
-
5ポケモン記念グッズ転売続出、対応に不満の声 実物ないのに出品…スカジャン2万円→6万円の高額取引
ORICON NEWS / 2024年11月21日 15時39分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください