ラウ・アレハンドロ「僕は日本の大ファン」常田大希とのコラボ、新作『Cosa Nuestra』を語る
Rolling Stone Japan / 2024年11月14日 17時35分
10月19・20日に開催された「Coke STUDIOライブ 2024」にて日本での初ライブを行ったプエルトリコ出身のシンガーソングライター、ラウ・アレハンドロ(Rauw Alejandro)。ラテン・ミュージック界のスーパースターのステージは圧巻のものだった。
イベントには国内外の人気アーティストがラインナップに並んだこともあり、彼目当ての観客は決して多くはなかったはず。それでも世界中を席巻したヒット曲「Todo de Ti」を筆頭に強靭なビートと人懐っこいメロディを持つ楽曲を次々と披露していくと、十数名のダンサーを従えたパフォーマンスでオーディエンスを魅了していた。さらに20日のステージにはスペシャルゲストとして常田大希が登場。プロデューサーのタイニー(Tainy)と共にフィーチャリング参加したMILLENNIUM PARADEの新曲「KIZAO」も初披露され、大きな盛り上がりを生み出していた。
2020年にデビューアルバム『Afrodisíaco』をリリース、2021年の2nd アルバム『Vice Verca』で大きくブレイクを果たし、これまでに4度のグラミー賞ノミネート、2度のラテン・グラミー賞獲得など数々の評価を集めてきた彼。レゲトンをベースに、ハウスやディスコ、ファンクやR&Bなど多彩な音楽をクロスオーバーさせた革新的な音楽性が持ち味だ。
11月15日には前作『Saturno』から2年ぶりとなる4thアルバム『Cosa Nuestra』もリリースされる。ライブ前に都内で実現したインタビューでは、MILLENNIUM PARADEとのコラボの制作背景や日本のポップカルチャーへの愛情、新作の方向性について話を聞かせてもらった。
Photo by Josiah Illoh, Sofiane Boucif
―まずはMILLENNIUM PARADEとのコラボ曲「KIZAO」について聞かせてください。話を受けての最初の印象は?
ラウ:僕は日本の大ファンなんだ。日本のアーティストとコラボレーションして、サウンドの幅を広げ、アイデアを交換したいと思っていた。だからMILLENNIUM PARADEとのコラボレーションもぜひ実現させようと思った。ラテン・レゲトン界の友人であるタイニーともね。で、日本に行ってダイキ(常田大希)とそのチームに会った。札幌でKing Gnuのライブを生で観ることもできた。僕はスタジオに入って仕事をする前に、まず相手のアーティストと知り合って友達になるのが好きなんだ。そこからアイディアが湧いてくるからね。
―楽曲は東京とマイアミのスタジオで共同制作したということですが、どのように進めていったんでしょうか。
ラウ:日程調整が難しかったんで、まずはお互いにアイディアを送り合って、マイアミで曲を完成させた。タイニーと僕はプエルトリコ出身だけど、拠点はアメリカにあるし、ニューヨークとマイアミでよく仕事をしている。この先いつか東京にも拠点を置きたいと思ってるよ。
―これまではプエルトリコや中南米のアーティストへのフィーチャリングが多かったと思うんですが、日本のアーティストとコラボレーションをしようと思った理由は?
ラウ:もともと僕は子供の頃から日本の文化に興味があって、日本の街も好きだった。特にアニメのファンだった。で、自分の仕事は音楽だし、日本には素晴らしいアーティストがいるから、日本で音楽の仕事をしたいと思ったんだ。日本にはたくさんのユニークなサウンドがあるしね。僕もそこから学びたい。これは文化とアイデアの交流なんだ。日本のアーティストとコラボレーションすることで日本のファンに自分のスタイルを提供することができるし、自分が受け取ることもできる。プエルトリコの人たちにももっと日本の音楽を聴いてもらいたい。そして日本の人たちにもプエルトリコの温かさを聴いてもらいたい。
―アニメ好きと言えば、『るろうに剣心』の緋村剣心のタトゥーが腕に入っているんですよね。「QUE RICO CH**NGAMOS」のMVでは実際に東京で撮影した映像を用いたりもしていました。日本のカルチャーからはどんな刺激や影響を受けていますか?
ラウ:どんな影響があるのかはわからないけれど、とにかく自分が好きなことをやっているだけなんだ。そして自分が好きなものをファンに見せたい。僕がすることはすべて心から情熱を持ってやっていることだし、自分がハッピーになるものを取り入れている。それが日本の文化なんだ。
Photo by Josiah Illoh, Sofiane Boucif
―同郷プエルトリコのアーティストには、タイニーやバッド・バニーなど日本のアニメやポップカルチャーの要素を自作に取り入れるアーティストも多いと思います。また今回の来日をきっかけに日本のリスナーにももっとプエルトリコのアーティストの音楽が広まってほしいと思います。プエルトリコと日本との文化的な結びつきをどう感じていますか?
ラウ:この結びつきがもっと大きくなって、強まっていけばいいなと思うよ。プエルトリコと日本はどちらも島国で、海岸線とか、山とか、いろんな共通点がある。プエルトリコの文化は明るくて美しいし、食べ物も日本と同じように美味しい。将来は僕たちアーティストの活動によって文化がもっと結びついていけばいいと思うし、音楽だけでなくコラボレーションが広がって、日常生活でもいろんなつながりが生まれていったらいいなと思う。
ーあなたはこれまでのキャリアで、レゲトンをベースにドラムンベースやハウス・ミュージックなどさまざまなジャンルの音楽を取り入れてきましたよね。その音楽的な野心はどういう由来からくるものなんでしょうか。
ラウ:僕はレゲトンから音楽のキャリアを始めた。レゲトンはプエルトリコのストリートから生まれた音楽で、大衆の音楽なんだ。 でも、僕はアーティストとしていつも同じことをするのが嫌いだし、ひとつのジャンルにとどまるつもりはなかった。だから、いつもスタジオで新しい音楽性を探していたし、何でもやりたいと思っていた。それが少しずつ自分をアーティストとして、プロデューサーとして、作曲家として、そして人として成長させてくれたんだと思う。だから僕はどのプロジェクトにおいても、新しい提案を取り入れてきた。自分のやっていることをただ繰り返すようなことはしたくないし、同時に自分のエッセンスを大切にしている。自分の本質を見失わないようにしてきた。それが僕のキャリアを成功に導いたんだと思う。もちろん、新しいことをするというのにはリスクはある。だから多くのアーティストはやらないと思うんだ。でも、あえて大胆になること、リスクを省みずにやってきたことが成功につながったんだと思う。
代表曲「Todo de Ti」はキャッチーなディスコチューン
新作『Cosa Nuestra』で思い描いたビジョン
―新作アルバムの『Cosa Nuestra』についても聴かせてください。エレクトロニックで未来的なイメージの前作『Saturno』と対称的に、生楽器が多く、ラテン・ミュージックの歴史や成り立ちへのオマージュを感じられるものになっているように思います。どんなイメージから新作を作っていきましたか?
ラウ:そう、君の言うとおり『Saturno』は未来的でエレクトロニックなサウンドで、その対極にあることをしたいと思った。だから生楽器を使ったオーガニックな音楽性にしようと思ったんだ。そこからいろいろと考えていくうちにプエルトリコの歴史に行き着いた。自分たちの島から生まれた最初の音楽であるフォルクローレ、アフリカ先住民、そしてヨーロッパとのミクスチャー・サウンドを追求しようと思った。それから、プエルトリコにはニューヨークやアメリカに沢山の移民を送り出した歴史がある。そこでも文化のミクスチャーがあり、サルサのような多くの音楽のムーブメントが生まれた。そういうところを取り込もうと思ったのが今回の新作のプロジェクトを展開する出発点になった。だから、前回のプロジェクトとは文字通り正反対なんだ。よりオーガニックな音楽にしようと思った。
もちろんデジタルとの融合もある。僕らは現代社会に生きているわけだから、そことの繋がりも保ちつつ、過去からのインスピレーションを得たものにしようと思った。そして、このコンセプトは音楽だけではないんだ。ビジュアルやミュージックビデオに登場する人物の姿形や振る舞いも、アルバム全体のコンセプトに見合ったものになっている。音楽の方向性と映像が一体になっているんだ。
取材中のラウ・アレハンドロ(Photo by Josiah Illoh, Sofiane Boucif)
―「Pasaporte」が象徴するように、旅というモチーフもアルバムのひとつのキーになっているのではないかと思いました。そのあたりはどうでしょうか。
ラウ:そうだね。「Pasaporte」はエレクトロニック・ミュージックなんだけど、歌詞の最初のフレーズは「Todo Tiene Su Final」というサルサの曲(ウィリー・コロン&エクトル・ラボー)にインスパイアされたものなんだ。僕には世界中を旅することができるという恵まれた環境があって、それがスタジオで作業しているときにリズムを感じさせてくれた。旅というものはスタジオでの僕の音楽的なパフォーマンスに多くの影響を与えていると思う。
―「Touching The Sky」という曲についてはどうでしょうか。この曲はファンキーなギターのカッティングが印象的ですが、これはどんなアイディアから生まれたものでしょうか。
ラウ:「Touching the Sky」は、『Cosa Nuestra』のシーズンの最初の曲で、これはニューヨークにインスパイアされた曲なんだ。ニューヨークの歴史やブロードウェイの『ウエスト・サイド・ストーリー』だね。ジャケットもニューヨークの街並みをイメージしている。2021年に出した「Todo de Ti」という曲がエレクトロニック・ファンクなスタイルの夏向きなアップビートで軽快な曲で。それがファンに受け入れられて大ヒットしたというのもあって、そのスタイルにまた取り組んだ曲でもある。この曲はビジュアルや衣装のスタイルもニューヨークのイメージが大きいね。
―アルバムの収録曲「Mil Mujeres」はメレンゲからドラムンベースに展開していくとても刺激的なスタイルの曲です。これは東京で作ったということですが、どういう風に作っていったんでしょうか?
ラウ:この曲のベースはエレクトロニック・ミュージックで、映画『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』にインスパイアされたんだ。だからBPMがかなり速い曲になっている。メレンゲというのはドミニカ共和国やプエルトリコのトロピカルな音楽ジャンルで、多くのオーガニックなサウンドや民族楽器が使われている。その速いリズムの中にハウスやエレクトロニック・ミュージックの要素が入っている。今回のプロジェクト全体で試みていることでもあるんだけれど、この曲ではオーガニックなサウンドとデジタルサウンドを融合させることに成功したと思う。ひとつの曲の中で別のことをして展開していくのが好きなんだ。
あと、この曲は日本で運転しているところを想像しながらイメージを膨らませていった。ドラムンベースは街を猛スピードで走っているような感覚を与えてくれるからね。「Mil Mujeres」というのは「千人の女たち」という意味で、歌詞は千人の女の子が追いかけてくるようなトラブルから全速力で逃げているという意味。だからとてもBPMが速い曲なんだよ。
【関連記事】ラウ・アレハンドロが語る レゲトンの未来を拓くゲームチェンジャーの飢餓感
「Coke STUDIOライブ 2024」にて撮影(Photo by Marco Perretta)
ラウ・アレハンドロ
『Cosa Nuestra』
2024年11月15日リリース
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
Ryosuke “Dr.R” Sakai a.k.a Dr.Ryoが、3年ぶりのシングル「GOLD feat. KEVIN ROLDAN, OZworld, Valka」をリリース。
PR TIMES / 2024年11月9日 10時15分
-
アーロン・パークスが明かす、ジャズの境界線を越えていくバンド「Little Big」の全容
Rolling Stone Japan / 2024年10月31日 17時30分
-
フライング・ロータス緊急独占取材 ダンサブルな最新EP、坂本龍一との秘蔵コラボを語る
Rolling Stone Japan / 2024年10月30日 20時0分
-
Tychoが明かす「究極のクリアサウンド」を生み出す秘訣、音楽遍歴と進化のプロセス
Rolling Stone Japan / 2024年10月29日 18時0分
-
ラスマス・フェイバーが語る新境地、日本文化への共鳴、アニメ/ゲーム音楽の制作から学んだこと
Rolling Stone Japan / 2024年10月24日 18時30分
ランキング
-
1鈴木紗理奈「不倫報道」に同情の声 既婚と知らず?擁護相次ぐ「可哀想」「騙された被害者やん」
J-CASTニュース / 2024年11月14日 14時15分
-
2「おむすび」が「舞いあがれ!」とリンク?「小ネタが細かい」「一瞬すぎる」の声
モデルプレス / 2024年11月14日 15時40分
-
3低視聴率『おむすび』はNHK前会長の“若者ねらい路線”の象徴…「定番シーンの省略」で朝ドラ愛好層もガックリ
女子SPA! / 2024年11月14日 8時46分
-
4《ハロウィン前日の夜に…》市村正親・篠原涼子の俳優長男が警察トラブル 女性から“触られた”と通報され事情聴取
NEWSポストセブン / 2024年11月14日 7時15分
-
5川崎麻世 花音さんから2年間猛アプローチも…距離を縮めたのは貯金の話だった「ぶっちゃけ言うと」
スポニチアネックス / 2024年11月14日 12時43分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください