「恐くて家に戻れない」現場付近の避難住民20人、疲労の色濃く 埼玉・八潮道路陥没事故
産経ニュース / 2025年1月31日 19時59分
埼玉県八潮市の県道交差点で起こった陥没事故を受け同市が設置した市立八潮中学校の体育館では31日、避難から3日目を迎えた住民には疲労の色が増し、崩落が広がる可能性への恐怖と事態の早期解決を求める声があがっていた。
市秘書広報課によると、避難所には陥没現場付近の住民20人が29日から避難。日中に家に戻る人もいるが、夜には全員が戻り3日続けて就寝しているという。避難所には食料が運ばれているほか、市内の飲食店「との丸家 八潮店」のスタッフが体育館前でラーメンを調理し避難住民に提供していた。NTT東日本は、八潮中に隣接する市の複合施設「八潮メセナ」に自社コーナーを開設。固定電話と接続して、その番号のまま携帯電話のように無線で利用できる機器の貸し出しを始めた。
避難所の体育館では、陥没地点から半径80メートルの場所の自宅から避難している元男性会社員(70)が「ガスが漏れていたら一番心配」と顔を曇らせ、「陥没現場以外の土地の下は大丈夫と行政が宣言するまでは怖くて家に戻れない。いったい、いつになったら帰れるようになるのか」と不安な表情をみせた。
同じように、崩落現場近くに住み避難してきた市内の80代女性は「自分の家のお風呂に入れないのが一番つらいです」と疲労をにじませ、「早く家に帰れるよう、行政は安全確認調査を急いで進めてほしい」と訴えた。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「穴が家にまで広がるかもとやきもきしている」埼玉・八潮県道陥没で計19人が避難所で眠れぬ夜「不安でいっぱい」
スポーツ報知 / 2025年2月1日 6時0分
-
2つの穴が巨大な1つの穴に…道路陥没 男性救出難航 避難住民には炊き出しでラーメン提供 相次ぐ陥没事故を未然に防ぐドローン技術とは?【news23】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月31日 11時50分
-
八潮の道路陥没「漏水止めることが急務」…もろくなった土砂で深さ15mの穴の8mが埋まる
読売新聞 / 2025年1月31日 9時0分
-
発生3日目、不安と疲労=陥没現場付近の避難者ら―埼玉・八潮
時事通信 / 2025年1月30日 19時36分
-
八潮市の道路陥没、インターネットも障害…救助活動と復旧は長期化の恐れ
読売新聞 / 2025年1月30日 11時44分
ランキング
-
1ブログに「ざまあみろ」記述の市議 政倫審出席 発言謝罪も「体制あらためてほしい」
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2025年1月31日 17時25分
-
2「はま寿司」で15人が食中毒…2歳と7歳女児が入院 ノロウイルス検出 鹿児島・南さつま市
MBC南日本放送 / 2025年1月31日 19時25分
-
3警察官が同僚に「お前だけは許さん、ボコボコにしてやる」 恐喝疑いで書類送検 交際女性めぐるトラブル解決金で50万円
CBCテレビ / 2025年1月31日 19時4分
-
4更衣室にスマホ、所有の教諭死亡 小学校側の聞き取り後に
共同通信 / 2025年2月1日 1時26分
-
5ホンダ、155万台リコール=「N-BOX」など―国交省
時事通信 / 2025年1月31日 16時31分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください