1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

噓八百、法的手続きも… 当初は強硬姿勢 一転「伝家の宝刀」突きつけられた知事 斎藤兵庫県知事の告発文書問題

産経ニュース / 2024年6月13日 21時14分

兵庫県議会で13日、51年ぶりに調査特別委員会(百条委員会)が設置された。調査対象は県の元幹部が作成した一通の文書。斎藤元彦知事は当初、自身の疑惑などが列挙されたその内容や元幹部の行動を非難し、刑事告訴までちらつかせていた。だが、県議会から「伝家の宝刀」といわれる百条委を突きつけられ、先送りしてきたパワハラ疑惑などへの具体的な説明も不可避の状況に追い込まれた。

この日午後、85人の県議が次々と賛否の札を投票箱に入れる傍らで、じっと前を見据えていた斎藤氏。百条委設置が決まった際も表情を変えることはなかった。

発端は一部の県議らに送られた今年3月12日付の文書だった。斎藤氏によるパワハラや贈答品受領など7項目の疑惑を4ページにわたって告発する内容。県の調査で、当時の西播磨県民局長(部長級)の男性(60)が作成したと分かった。

県は同月27日、男性を解任して総務部付とし、4日後に控えていた退職も保留すると発表。斎藤氏は会見で「職員らの信用失墜、名誉毀損(きそん)など法的な課題がある。被害届や告訴も含めて法的手続きを進めている」とし、「業務時間中に噓八百含めて文書を作って流す行為は公務員として失格」と非難した。

内部調査で停職3カ月

ところが翌4月、文書で指摘された贈答品の一つを県幹部が受け取っていたことが発覚。文書に事実が含まれていることが明らかになった形だが、県は5月、内部調査の結果、核心部分は事実でないとして、別の理由と合わせ男性を停職3カ月の懲戒処分とした。

だが、調査に協力した弁護士が、文書で斎藤氏の政治資金にまつわる疑惑を指摘された県信用保証協会と顧問契約を結んでいることが判明。県議会から「中立性が担保されていない」との批判が相次いでいた。

「知事与党」対応割れる

神戸市生まれの斎藤氏。東大卒業後の平成14年に総務省に入り、財政課長として大阪府に出向していた令和3年、知事選に立候補。自民党と日本維新の会の推薦を受け、初当選を果たした。

「知事与党」として県政運営に関わってきた両党だが、百条委を巡っては最大会派の自民が賛成、第2会派の維新は反対と対応が割れた。

自民も内部で反対論が根強かったほか、片山安孝副知事が自民幹部らに、自身の辞職と引き換えに百条委に賛成しないよう打診したことが明らかになるなど、方針が固まるまでには紆余(うよ)曲折もみられた。

それでも最終的には自ら動議を共同提出し、所属議員に賛成の党議拘束をかけた自民。1人は造反して反対票を投じたが、会派内からは「百条委への賛成は知事への不信任という意味を持つ」との声もあり、一連の騒動は来夏の知事選にも影響を与えそうだ。(喜田あゆみ、高田和彦)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください