1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「地震で全部壊れたからこそ、新しいことできる」 33歳〝塗師屋〟が語る輪島塗の未来 あの日から①

産経ニュース / 2024年12月31日 17時5分

輪島塗の漆器(田谷漆器店提供)

堅牢(けんろう)優美-。そう称される輪島塗の重厚感は、幾層にも積み重なる分業のなせる業だ。

形を作る木地(きじ)、漆を塗るきゅう漆、文様を施す加飾。それぞれの工程で職人の手が加わり、できあがった漆器を各地に届ける行商人は、塗師(ぬし)屋と呼ばれる。

「地震で全部壊れて、壊れたからこそ、どんどん新しいことができる」

石川県輪島市で200年以上続く「田谷(たや)漆器店」の塗師屋、田谷昂大(たかひろ)さん(33)は苦難の1年も、そんなふうに前向きにとらえている。現在の事務所はトレーラーハウス。仮住まいの感もあるが、どこにでも行ける機動性は強みだ。

令和6年元日、音を立てて崩れ始めた実家から、靴下のまま家族全員で逃げ出した。大津波警報が発令され、そのまま高台に駆けた。工場や事務所は全壊。完成間際だった輪島塗のギャラリーは朝市の大火で焼け落ちた。足場だけの残骸を前に涙が止まらなかった。

だが命は助かった。3日には再起への第一声を交流サイト(SNS)にアップした。《どんな事が起きようとも、全員で復興を遂げ、必ず輪島塗メーカーとして再スタートします》

対外的に発信したのは「気持ちを切り替えられないと思ったから。やると言えば、やるしかなくなるので」。クラウドファンディングでの資金集め、がれきの下からの漆器の回収、メディアでのアピール…。〝見切り発車〟の宣言を忠実に守り、できることを一つずつ実行に移した。

輪島塗は家業だが、その懐の深さに触れたのは東京都内の大学に進み故郷を離れていたときのこと。みそ汁を飲んで、ふと感じた。「違う」。輪島塗の椀(わん)に替えて、違和感の理由が分かった。

器の唇に触れる部分を口縁(こうえん)という。塗り重ねられた漆は空気中の水分を取り込みながら固まり、特有の感触を生み出す。その口縁の口当たりが、同じみそ汁を違う料理に仕立てあげていた。「すごいな」。改めて思った。迷いなく帰郷し、家業に入った。

能登半島地震の前から、輪島塗を取り巻く環境は厳しさを増していた。ピークは1960~90年代。平成3年の生産額約180億円をピークに、以降は減少の一途をたどり、地震前年の令和5年は20億円まで縮んでいた。

「こんな良いものなんだから、伝統工芸として政府が守らなきゃだめ」。生産にかかわる地元の人たちからそんな言葉を聞いたとき、心底悔しかった。

「いや僕ら、そんなしょぼいもん売ってないから」。輪島塗は守ってもらう対象ではない。持続可能なビジネスのはずだ。それなのに、その価値を訴求できていない。

塗師屋とは単なる行商人を意味しない。企画から製造販売までを統括し、分業の職人を束ねる輪島塗の総合プロデューサーだ。価値が伝わっていないとすれば、それは塗師屋の責任ということになる。

塗師屋として田谷さんがこだわったのは輪島から外へ出るのではなく、外から輪島へ、能登半島へと向かうベクトル、「動線」づくりだった。その一環として3年には、輪島塗の食器で石川県産食材を使った料理を提供する飲食店「CRAFEAT(クラフィート)」を金沢市に開業。輪島朝市通りで計画していたギャラリーも、外から輪島へ向かう動線の延長にあった。

再起を誓った田谷さんはあの日から、展示会や講演のため全国を飛び回った。4月には、訪米する岸田文雄首相(当時)の手土産に田谷漆器店の輪島塗のコーヒーカップが選ばれ、バイデン大統領夫妻に手渡された。

夏には倒壊した旧来の店舗を撤去。更地になった場所にトレーラーハウスを運び入れた。そこを事務所とし、工房となるトレーラーも数台設置。これからさらに追加し、輪島塗ビレッジ(村)をつくりたいという。製造現場の見学、物販、食事…。いわば輪島塗のテーマパークだ。

「まずは商いをちゃんとやること。その先に輪島塗の未来とか、復興とかがあると思う」

伝統工芸は基本的には「受け身」の業界だ。だが地震があって、受け皿を一からつくらざるを得なくなった。そんな困難にあっても資金援助やトレーラーの寄付など、多くの人に支えられた。「今までの人生の中で一番新しい出会いがあった。人間ってこんな優しいんだなって」

何百年と続く輪島塗の歴史の中で、間違いなく一つの転換点にいる。「新しい経験ができている。自分たちの世代が強くなっていく、きっかけかなって思う」

(木津悠介)

輪島塗

石川県輪島市で生産される漆器。漆の光沢、蒔絵の優美さに加え、耐久性にも優れる。国の重要無形文化財、伝統的工芸品。専門の職人が分業し、100以上の工程を経て一つの漆器をつくる。輪島では室町時代には漆工業が発展していたとされ、現存する最古の輪島塗は、同市内の重蔵神社に保存されていた「朱塗扉」で、大永4(1524)年作。元日の能登半島地震後は金沢市内の博物館で保管されている。

誰にとっても、困難や挫折あるいは歓喜、それぞれの転機となった「あの日」があるはずだ。新しい1年の始まりにあたり、「あの日」から前を向いて歩む人たちを取り上げる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください