「元の生活に戻れるの」避難者減少も下水道利用制限続く 埼玉・八潮の道路陥没事故1週間
産経ニュース / 2025年2月4日 17時3分
埼玉県八潮市で県道が陥没し、トラックが転落した事故が発生してから4日で1週間が経過した。
この間、県や市は現場周辺の安全点検などを実施。事故現場の穴から半径200メートル以内を「自主避難区域」に設定して、180人が避難したが、避難区域を縮小した。避難所に身を寄せる人数は同日午前9時時点で6世帯12人に減少している。
ただ、避難生活を強いられている住民からは「元の生活にいつ戻れるのか」との不安な声も聞かれるほか、周辺12市町の下水道の利用制限は続いている。八潮市では、「心身ともに不安定な避難住民の体調管理に気を配っている」(大山忍市長)。
4日、八潮市の事故現場周辺の住民からは、生活に影響が出ている様子が浮かび上がった。
避難要請が出ている区域内に自宅がある、主婦の和田延さん(78)は、県から救出に向け下水の利用自粛要請が出た後は、食器の洗い物や洗濯の水を大きなボールにいったんためたあと、自宅の庭に流している。入浴は「子供の車に乗せてもらい、草加の銭湯に行っている」という。
区域近くの主婦、黒坂清江さん(67)は「運転手さんの命が一番大事。ただ、早く陥没現場が復旧しないと通行止めの場所が多く、食べ物を買うにもいつもの3倍以上の時間がかかる」と悩みを打ち明けていた。
陥没現場付近の飲食店の状況も深刻だ。八潮市役所近くの居酒屋「まんま亭」は同日、ランチタイム営業時間を30分早めて午後1時半に終了。同店主の三村隆之さん(55)は、「夜の時間の客が減った。コロナ禍のときに開店したときに次いで、これで2度目」と深刻な表情をみせた。行政に対し、「早く運転手さんを救出して道路の復旧作業を早急に進めてほしい」と強く訴えていた。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
おびえる小学生、メニュー絞る飲食店…道路陥没の街で起きていること
毎日新聞 / 2025年1月31日 20時52分
-
「道路陥没」さらに穴が拡大、土砂埋まり男性の救助難航、住民生活に影響も…“節水”いつまで?【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月30日 20時57分
-
埼玉の道路陥没、市民生活に影響 一部で回線使えず、下水道使用制限
毎日新聞 / 2025年1月30日 20時56分
-
埼玉の道路陥没、影響の長期化懸念 「風呂や洗濯、自粛に協力を」
毎日新聞 / 2025年1月30日 11時57分
-
八潮市の道路陥没、インターネットも障害…救助活動と復旧は長期化の恐れ
読売新聞 / 2025年1月30日 11時44分
ランキング
-
1「何もしないとは言ってない」石破首相、誕生日にイラっ…自席から反論し予算委で注意受ける
カナロコ by 神奈川新聞 / 2025年2月4日 17時0分
-
2【速報】タレントの小島瑠璃子さんと夫がそれぞれ病院に搬送 夫は死亡 小島さんは軽症
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 18時57分
-
3さっぽろ雪まつり開幕、北口榛花選手の像などお目見え…市長「思い出作ってほしい」
読売新聞 / 2025年2月4日 14時2分
-
4「勝手なことをしてごめんなさい」“ポスト松田聖子”と期待された人気アイドルはなぜ命を絶ったのか…岡田有希子(享年18)の死が映す「アイドル業の難しさ」
文春オンライン / 2025年2月4日 17時0分
-
5国内観測史上最大“ドカ雪” 除雪車も埋まる 臨時休業相次ぐ…生活インフラにも影響 帯広市
STVニュース北海道 / 2025年2月4日 16時9分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください