自然>人の都合 小鹿田焼のものづくり、民藝であり続けるため探るマイナーチェンジ 民藝百年(中)
産経ニュース / 2025年1月6日 7時10分
職人の手が生む素朴な日用品に「民藝」と名が付いたのは、100年前の1925(大正14)年。無銘の「雑器」の美しさに気づき、民藝運動を始めた思想家、柳宗悦や、英国の陶芸家、バーナード・リーチらが心惹かれたのが、大分県の小鹿田(おんた)焼だ。「最も進んだ科学が産むものより、ともかく美しい」と称された民陶の里を訪ねた。
土が「生きているうち」に人が働く
「ごとん、ぎーっ…ごとん、ぎーっ…」
深緑の山里に、土を打つ杵音が響く。大分県日田市。修験道で知られる英彦山(ひこさん)から見て南にある、約300年続く小鹿田焼の里だ。
川沿いに据えた唐臼(からうす)で土をつき、陶土をこしらえる。薪(まき)を登り窯にくべて器を焼く。自然と人が力を合わせ、陶器を作ってきた。
窯元は9軒。坂本工(たくみ)窯では、9代目にあたる坂本創さん(34)が蹴轆轤(けろくろ)を足で回し、棕櫚(しゅろ)のブラシで皿の内側に円を描くように釉薬(ゆうやく)を剥がしていた。窯詰めして焼く際、重ねた皿がくっつくのを防ぐ。実用の器を一度にたくさん焼くためだ。
室内がむわりと暑い。暖かな秋の日に焚かれた薪ストーブ。垂れ込めた雲を眺め、創さんが説明した。「器を乾燥させるためです」。晴れた日は天日に干すという。額に汗。
朝から晩まで、自然のご機嫌をうかがう毎日だ。例えば陶土。冬はたちまち凍り、夏はすぐカチカチに乾く。だから、夏は乾く前の「土が生きている」うちに轆轤を回し、次々と器を作る。「土の都合にあわせて人が働くという感じです」
「民藝」よりもっと前、家族がつなぐ300年
小鹿田焼の起源は江戸時代。筑前(福岡)から小石原焼の陶工を招き、日田の人々が資金や土地を出し合って始めた。黒木家は資金を、坂本家は土地を。以来、小石原焼の技を伝えた柳瀬家と合わせ3家の家族で作り伝えてきた。
世に知られるようになったのは、昭和6年以降。民衆が使う日用品に「民藝」と名を付けた思想家、柳宗悦が訪れ、「半農半陶」で暮らす人々が焼いた器を手に取り、「最も進んだ科学が産むものより、ともかく美しい」と評した。その工芸技術は平成7年、国の重要無形文化財に指定された。
特徴的なのは、白い化粧土をかけた器に刷毛(はけ)をリズミカルに打ち当て紋を描く「打ち刷毛目」や、鉋(かんな)の先を当てて小刻みに削り目を連ねつける「飛び鉋」といった装飾技法だ。
「実は飛び鉋は苦手です。いつまで経っても理想的なのができない」と創さん。湯吞み30個を受注しても、一つずつ手でひいた器は「1ミリ、2ミリ単位で模様の入れ方の塩梅が違い、鉋のかけ方が全く同じ、という訳にいかない」と繊細さを語る。
時代も環境も変化。伝統の「幹」を残すには?
坂本工窯では年3回、皿や茶碗、酒器など何千点を焼き、市場に卸す。
「昔ながら」を継ぐために、小さな変化を繰り返す必要もあった。かつては柱時計のぜんまいを再利用して作った鉋。創さんは園芸用の金属板、8代目の父・工さん(61)は建材のガルバリウム鋼板を、曲げてこしらえる。
取り巻く環境も変わった。「昔は簡単に手に入る廃材を薪として使っていた。今は貴重品って感じですね。製材所から厚意に近い形で分けてもらっていますが、ウッドチップにするほうが収益につながるそうです。地域ぐるみでこの文化を守ろうとしてくれているのを感じます」
釉薬に使われてきた木灰も今は入手が難しい。
「いつまでこの方法で作り続けられるのか。どこをマイナーチェンジしたら生業(なりわい)の『幹』を残せるのか。薪だって、最終的に国から『燃やすな』と言われることだってあるかも」
働く器、使って割れたら「また欲しい」が理想
皿の一枚、壺の一つに、「作り手の人間性は出る」と、工さんは語る。手にしたときに重すぎないか、使いやすい姿形なのか。形の美しさは「使い勝手がよいということと、同義で一緒」だという。
今や安価に工場製の器が手に入り、3Dプリンターによる作陶も可能になった。手作業を貫く小鹿田の民陶はその逆をいく。
「3Dプリンターが何かを器用に作れば作るほど、逆に僕らの手仕事が残ると思う」と創さん。民藝の作り手として何よりうれしいのは、「家庭の食器棚の一番前に作った器が並ぶこと。使って割れたからまた欲しい、と言ってもらえたら、それが一番」
民藝
みんげい 「民衆的工芸」を指す造語で、1925(大正14)年、思想家の柳宗悦が、陶芸家の濱田庄司、河井寛次郎とともに名付けた。翌年、陶芸家の富本憲吉も加えた4人で「日本民藝美術館設立趣意書」を発表。職人の手仕事から生まれ、民衆が「不断(普段)使い(遣い)」する実用の道具にこそ、自由で健康な美しさがあるとし、その「用の美」を伝える生活文化運動を展開した。民藝の主な品として、無名の職人が代々、各地で自然の恵みを用いながら作ってきた陶器や木工、籠や織物などがある。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
民藝はサステナブル 「使いやすく」の思いが生む優しく美しい姿 深澤直人氏が語る魅力 民藝百年(下)
産経ニュース / 2025年1月7日 8時30分
-
「家庭料理は民藝だ」土井善晴さん 「用の美」極めた器はありふれたおかずによく似合う 民藝百年(上)
産経ニュース / 2025年1月5日 7時10分
-
【京都 蔦屋書店】珠洲焼作家8名による作品展「やさしいくろと たゆたうあお」を1月7日(火)より開催。
PR TIMES / 2024年12月27日 11時45分
-
【道具の目利きが推す土鍋3選】土鍋は育てるもの!寄せ鍋、チゲ鍋、しゃぶしゃぶ、水炊き、ポトフ……使いやすく素敵な見た目の優れものはこちら!
CREA WEB / 2024年12月27日 11時0分
-
100年の歴史と、現代のつくり手や目利きたちから学ぶ、民藝の魅力を特集した『たのしい民藝』Pen2月号は好評発売中!
PR TIMES / 2024年12月27日 10時45分
ランキング
-
1「林道に車が放置されている」斜里岳付近で雪に埋もれたレンタカー発見 借り主の中国籍男性と連絡とれず 遭難したか 北海道斜里町
北海道放送 / 2025年1月7日 14時56分
-
2【速報】兵庫県知事選で「稲村和美氏を支持」表明した22市長への告発状を提出『市長が自身の地位を利用した支持表明は公選法違反の疑い』
MBSニュース / 2025年1月7日 13時10分
-
3吉村知事、万博前売り券は「非常に高い目標」 赤字想定の協議はせず
毎日新聞 / 2025年1月7日 16時25分
-
4「火が付いたのを見て作戦成功と思った」 正月のドンキで放火未遂疑い 30分で2回火を付けたか 無職の男(34)を逮捕
ABCニュース / 2025年1月7日 17時49分
-
5バックカントリー中に遭難、外国籍男性3人を発見…全員けがなし 長野・小谷村
日テレNEWS NNN / 2025年1月7日 13時58分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください