1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

飛鳥の都を支えた水と田園風景にスポット 飛鳥資料館で特別展「水と暮らしの風景史」

産経ニュース / 2024年10月8日 6時30分

現在の水田や水路などを立体的に示したジオラマ

「日本人の心のふるさと」と呼ばれる飛鳥(奈良県明日香村)の田園風景や川にスポットを当てた特別展「水と暮らしの風景史」が、同村奥山の奈良文化財研究所・飛鳥資料館で開かれている。世界文化遺産の国内推薦候補になった飛鳥の都は豊かな水が支えたともいわれ、水田の下に眠る遺跡とともに現代の景観を通じて飛鳥の魅力に迫る。12月1日まで。

1400年前の飛鳥時代の遺跡は、巨石を加工した噴水施設が発掘された飛鳥京跡苑池、天武天皇の飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)などには石組みの水路が張り巡らされ、「石と水の都」と呼ばれる。宮殿や水路は、現在の水田の区画や用水路として痕跡が残っている。

首都として栄えた飛鳥も奈良時代の平城京遷都後は田畑などに一変した。ただし、古代遺跡の存在は今も地元言葉に残り、世界遺産候補の「大官大寺跡」の講堂跡は水田になっているが、農家の人たちは「コウドウの田んぼ」と呼んでいる。

特別展では、一般にはあまり知られていない江戸時代の水争いについて紹介。天和2(1682)年には下八釣(しもやつり)村(現在の奈良県橿原市)と小山村(明日香村)で、飛鳥川から百貫川に引く水を巡って訴訟沙汰になった。会場には、当時の訴訟資料として作製された水田や川の流路を記した絵図などを展示している。

水争いがあった地域も含めて、飛鳥盆地一帯の現在の田畑や水路などを表示したジオラマ模型も設置。竹内祥一朗研究員は「飛鳥といえば古代遺跡が注目されるが、現在の農村風景は地元の人々の暮らしの中で育まれ、守られてきた文化遺産であることを感じてほしい」と話す。

11月9日午後1時からはウオークイベントがあり、水争いの舞台となった小山集落、大官大寺跡などを研究員とたどる。定員20人で事前申し込みが必要。特別展は毎週月曜休館(祝日の場合は翌平日)。一般350円、大学生200円、70歳以上と高校生・18歳未満は無料。問い合わせは同館(0744・54・3561)。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください