1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「書は人なり」 書と人格は不離一体のものか 産経国際書会名誉理事長 風岡五城 書の力

産経ニュース / 2024年11月26日 7時0分

顔真卿の書(顔氏家廟碑より)

書とその人の人格とはどんな関係があるのか、実のところよくわからない。中国・唐代の顔真卿(がん・しんけい)の場合などは、正に人書一体の感があるのは否めないが、とてもそうだとは思えない例がいくらでもある。

『書を語る』(二玄社)には詩人、小説家、評論家、画家など、書家ではない人の立場から、それぞれ思い思いに書を語って興味深い。これらの人たちは大まかに言って「書は人なり」派の人が多い。

「書は人なり、という。言い古された言葉だが、それだけに否定し難いものがある。現代のように、ワープロがはやって、日本人のキカイ好きと相まって、もう筆記すること自体が、一笑に付されるようなことになってくると、私は、ますます、その意味の深さと味わいを考えるようになっている。」(早乙女貢)

「おそらく書とそれを書いた人との関係は、美術における作品と作者の関係とは違っていると思う。もっと直接的である。書と人との関係は不離一体、どうにもできぬぎりぎりのものであろう。」(井上靖)

視点を変えてもう一つ。唐代の書論家であった孫過庭はその著『書譜』の中で「通会の際、人書倶に老ゆ」という言葉を残している。書の勉強のいろいろな段階を経て本当に書がわかってくると、人も書も老成して書に滋味が出るという。これなどは長年書をやってきた者なら、かく在りたいと願うのももっともであろう。

書は単に技術であると言い切れないことだけは確かなようである。

(産経国際書会名誉理事長 風岡五城)

産経国際書会は「書」のユネスコ無形文化遺産登録を推進しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください