言葉の意味が分からず、聞き返すとかんしゃく…2歳の息子とコミュニケーションが取れない 原坂一郎の子育て相談
産経ニュース / 2025年2月8日 16時0分
Q
2歳の息子がいます。2歳なので仕方がないとは思いますが、コミュニケーションが取れず、困っています。何か言っていても、意味が分からず、聞き直すとかんしゃくを起こします。先日はお気に入りのミニカーを育児サロンに持参し、帰りがけにミニカーを私がかばんにしまうと、大泣きされ、家でもまだ泣かれたので、きつく叱ってしまいました。そんな毎日で、もう子育てに疲れてしまいました。
A
お子さんとコミュニケーションが取れなくて、毎日、困ったことが起きているようですね。でも今は、言葉によるコミュニケーションではなく、心のコミュニケーションを取ってほしいと思います。
たとえば、お子さんが何かを指さして何か言ったときは、その言葉は分からなくていいのです。あなたもこれまでの経験でお分かりのように、小さな子供の指さしは「あれが好き」「あれがほしい」「あれを取って」のどれかです。そんなときは「あれね」または「あれほしいの?」で、子供は満足感を得ます。
分からなかった言葉を聞き返すのは「伝わっていないよ」と言っているようなものです。これからは聞き取れない部分を聞き返すのではなく、聞こえた部分や分かった部分を復唱してみてください。それだけでもお子さんは伝わった気持ちになります。
ミニカーをかばんにしまうと泣いたのは「もっと遊びたい」と言っていたのです。それが伝わらない悔しさが尾を引き、家でも泣いていたのでしょう。今日からしばらくは、お子さんの言葉ではなく気持ちの理解につとめ、伝わったその気持ちを言葉にし、逆に伝えてあげてください。
そうやって心のコミュニケーションが取れるようになってくると、お子さんもあなたも今よりずっと落ち着いていくと思いますよ。(こどもコンサルタント)
原坂一郎
はらさか・いちろう 23年間の保育士勤務を経て平成16年から、こどもコンサルタントとして研究・執筆・講演活動を行う。日本笑い学会理事。自他共に認める怪獣博士でもある。
◇
子育てに関する悩みを「原坂一郎先生へ」と記してお寄せください。原坂先生が回答します。<メール>life@sankei.co.jp
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【漫画】娘に靴下を投げられた…なかなか怒りが収まらない母 理由を考えてみると…結末に「泣きました」<作者インタビュー>
オトナンサー / 2025年2月2日 6時10分
-
おしゃぶりが取れない5歳の息子、どう思う?「ありのままを認め、受け止めよう」 原坂一郎の子育て相談
産経ニュース / 2025年2月1日 16時0分
-
かんしゃく、多動…どうしたら? 発達専門の小児科医の「ママ友」によるアドバイスで子育てがラクになる!
Woman.excite / 2025年1月31日 20時0分
-
自信を失いつつある小学1年の息子への対応は? 「気持ちに共感しながら助言を」 原坂一郎の子育て相談
産経ニュース / 2025年1月25日 16時0分
-
自閉症の息子は「5歳」になっても言葉を発しない…焦る母に主治医が告げた「真理」
オトナンサー / 2025年1月13日 8時10分
ランキング
-
1リスクゼロの預金で稼ぐ方法は?「定期金利2%」に備える3つの戦略を、人気FPが指南する
日刊SPA! / 2025年2月8日 8時46分
-
2中国製AI「ディープシーク」は興味本位で使うとヤバイ? 政府も識者も“個人情報の扱い”に懸念
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月8日 9時26分
-
3ゴミ屋敷から発見した「230万円で売れた“真っ黒のモノ”」の正体は…ゴミ清掃員芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
日刊SPA! / 2025年2月8日 8時54分
-
4八潮市のような場所は全国にいくつかある…東大教授が指摘する「下水管腐食」が起きる3つの新たな要因
プレジデントオンライン / 2025年2月8日 9時15分
-
5ののちゃん、髪引っ張られても撮影続行「再生数稼ぐ」「毒親」批判殺到。6歳児に“プロ子供”を大人がやらせる違和感
女子SPA! / 2025年2月8日 8時47分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください