1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

友達を噛む癖がつかないかと心配…子供の気持ちを親が代弁しよう 原坂一郎の子育て相談

産経ニュース / 2024年6月15日 16時0分

まもなく2歳になる息子がいます。先日通っている保育園から、息子が友達を噛(か)んだとの連絡がありました。3月にも同じような連絡を受けたことがあります。息子に友達を噛む癖があるのか、それが習慣にならないか、その友達の親御さんに謝らなくていいのか。そんなことを考え、夫婦でいろいろと心配しています。家では親を噛むことはなく、児童館や公園でも他の子を噛むことはありません。

保育園で友達を噛んだとの連絡を受けただけで、そこまで心配をされることに私は感心しています。保育士時代、噛んだ子供の親御さんに同じような連絡をしても「そうですか」で終わったり、「うちも噛まれたことがあるからお互いさま」と開き直ったりする親御さんも結構いたのに、あなた方は謝ることまで考えています。

今後、もし保育園から連絡があったら、その気持ちをそのまま保育園に伝えてください。「相手の子供さんは大丈夫でしたか」「謝らないでいいのでしょうか」などと尋ねるだけでも、保育園の先生はあなた方の誠意を感じ取ってくれます。

噛むことが習慣にならないか、と心配なようですが、今回まだ2回目ですよね。噛むことが癖になっている子供は月に何度も友達を噛んだり、家で親の指や腕を噛んだりすることも多いものですが、それはない様子。お子さんは「習慣」にまではなっていませんので、ご安心ください。

保育園で、噛みつきトラブルが起こるのは、ほとんどが1歳児か2歳児のクラスです。気持ちを言葉で伝えられないことが原因のひとつです。息子さんが笑ったときや泣いたとき、「○○だねえ」などと言って、本人の気持ちを言葉で伝えるだけでも、子供はうれしく、気持ちが落ち着きます。普段からそんな関わりをしてくださいね。(こどもコンサルタント)

プロフィル

原坂一郎(はらさか・いちろう) 23年間の保育士勤務を経て平成16年から、こどもコンサルタントとして研究・執筆・講演活動を行う。日本笑い学会理事。自他共に認める怪獣博士でもある。

子育てに関する悩みを「原坂一郎先生へ」と記してお寄せください。原坂先生が回答します。<メール>life@sankei.co.jp

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください