冬装束へ「更衣(ころもがえ)」 平安時代を再現 京都御所秋の特別公開11月27日から
産経ニュース / 2024年11月24日 8時0分
平安時代から宮中に伝わる行事の一つで、室内の調度や敷物などを季節に応じて変える「更衣(ころもがえ)」の作業が京都御所(京都市上京区)で行われた。「宮廷文化の紹介」をテーマに27日から秋の特別公開が行われるのを機に、その作業を初めて報道関係者に公開。特別公開期間中は、人形を使って平安時代の更衣を再現した様子が見学できる。
更衣は、新しい季節の到来を告げる風物詩で、旧暦の4月1日と10月1日に行われてきた。現代の衣替えのルーツとされる。
11月12日に宮内庁京都事務所の職員5人が、天皇の居室である「清涼殿」で作業を実施。天皇が休憩する「御帳台(みちょうだい)」(縦横2・2メートル、高さ2・5メートル)の四方にかけられた布を、鶴などが描かれた夏装束から朽れた木の模様の冬装束に替えた。布はかつて正絹だったが、現在は虫食いを防ぐために絹に似せたナイロン製という。御簾(みす)の内側の布「壁代(かべしろ)」も冬装束に変更し、約1時間半にわたる作業が終了した。
NHK大河ドラマ「光る君へ」では御所のシーンが随所に登場し、関心が高まっている平安時代の様子。当時は天皇の秘書部門の「蔵人所(くろうどどころ)」や行事の設営を担う「掃部寮(かもんりょう)」の役人が更衣を担当したという。
宮内庁京都事務所首席主殿長の福德大亮さんは「千年以上前から行われている行事が現代も受け継がれていることを知っていただけたら」と話した。
秋の特別公開は27日~12月1日(午前9時~午後3時20分最終入門、最終退出は午後4時)で、申し込み不要・参観料無料。詳細は宮内庁京都事務所ホームページ。(田中幸美)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
陰の主役は「松」 皇居・乾通りで江戸城の遺構と紅葉がコラボ 30日から一般公開 現着しました!
産経ニュース / 2024年11月23日 19時59分
-
天皇陛下代替わりのたびに…500年の伝統「聖徳太子像の衣替え」今回はいまだ足踏み 京都・広隆寺、その背景は「上皇さまに遠慮」?
47NEWS / 2024年11月22日 10時30分
-
陰湿すぎて大河ドラマでは描けない…紫式部が年増の女房に匿名で贈りつけたすずり箱のコワすぎる中身
プレジデントオンライン / 2024年11月17日 8時15分
-
「薄緑〈膝丸〉」「鬼切丸〈髭切〉」を展示!開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
ITライフハック / 2024年11月5日 23時59分
-
源満仲、義経、頼朝など清和源氏に代々継承された兄弟刀「薄緑〈膝丸〉」「鬼切丸〈髭切〉」京都以外では初めて、同一ケース内展示決定!
PR TIMES / 2024年11月5日 16時45分
ランキング
-
1標津川で「流された」男児が死亡 通報から3時間後に下流で発見
毎日新聞 / 2024年11月23日 20時56分
-
2石破首相、日朝首脳会談に意欲「会いもせず非難しても始まらない」…家族会は「タイムリミットがある」
読売新聞 / 2024年11月23日 19時13分
-
3斎藤元彦氏側が知事選で「広報全般を任された」会社に報酬支払い、SNSでは違法との指摘相次ぐ
読売新聞 / 2024年11月24日 1時20分
-
4神戸港沖合で貨物船と押し船衝突、押し船の3人投げ出され2人救助されるも1人死亡…1人不明
読売新聞 / 2024年11月24日 0時6分
-
5【裁判詳報】不可解な関係 20年にわたり売春の収入を”渡し続けた女”と”受け取り続けた女” 強盗致死事件 共謀はあったのか”渡し続けた女”が証言
RKB毎日放送 / 2024年11月23日 15時4分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください