「夢の技術」核融合発電、開発競争激化 資源小国の日本は先陣に躍起 国家戦略を今夏改定
産経ニュース / 2025年2月3日 19時31分
次世代エネルギーとして期待される核融合発電の開発競争が世界で加速してきた。二酸化炭素(CO2)を排出せず膨大なエネルギーを得られる夢の技術に各国が注目。資源小国の日本は2030年代の発電実証を目指し、今夏に新たな国家戦略を策定する。米国は40年代の商業化を目指し、中国も実験施設の建設を進める。各国とも実用化で先陣を切り、新たな産業として育てたい考えだ。
核融合は太陽内部で起きている反応で、軽い原子核同士が合体し重い原子核になる際に膨大なエネルギーを放つ。このエネルギーを利用するのが核融合発電だ。燃料は海水などからほぼ無尽蔵に作り出すことができ、1グラムの燃料で石油8トン分のエネルギーが取り出せる。
原発と同じ脱炭素電源でもある。だが原発の核分裂に比べ、核融合は燃料供給を止めれば反応が止まるため安全性は高い。放射性廃棄物は出るが、原発の使用済み核燃料のような高レベルなものではないという。
資源小国である日本は核融合発電を将来の安定エネルギーと見据え、早期実用化に向け取り組みを急ぐ。政府は23年に策定した国家戦略を今夏までに改定、30年代の発電実証を視野に方策をとりまとめる考えだ。
1月28日には核融合反応を使う装置の安全規制について、原発の原子炉とは別の、放射性物質を使う実験機器などを対象とする法律で対応する方針を決めた。厳しい規制で開発が遅れるのを避ける狙いで、開発の具体化に合わせて安全確保の枠組みを改めて検討する。
城内実科学技術担当相は1月31日の記者会見で「安全確保の基本的な考え方や官民の研究開発力の強化などに関する議論を深めて戦略に反映する」と語った。
企業主導の動きも出てきた。新興企業の京都フュージョニアリングは核融合発電の実証に向けた産学連携プロジェクトを立ち上げた。大学の研究者や企業と原型炉開発に取り組み、30年代後半の実証を目指す。
海外では、米国の国立研究所が22年に世界で初めて燃料に投入した以上のエネルギーを核融合で生み出すことに成功し、実用化への期待が高まった。米国では新興企業の参入も相次ぎ、40年代の商業化を目指す。
中国は実験施設を建設中で、稼働開始を急いでいるという。英国やドイツも40年ごろまでに発電実証に踏み切りたい考えだ。一方、日本など各国が参加する国際熱核融合実験炉(ITER)の計画は遅れている。
日本政府関係者は「日本が培ってきた核融合の技術は高い。実用化を急いで産業化につなげ、世界市場も狙いたい」と話している。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
世界初の定常核融合炉実現を目指す株式会社Helical Fusion、名古屋「STATION Ai」に新拠点を開設
PR TIMES / 2025年2月1日 17時45分
-
次世代原子炉の高熱で水素製造、大洗町に建設計画…原子力機構が規制委に審査申請へ
読売新聞 / 2025年1月30日 15時0分
-
中国の「人工太陽」、1億℃1000秒の世界新記録達成
Record China / 2025年1月21日 15時30分
-
「核融合産業化の道筋とLINEAの挑戦」と題して、デロイト トーマツ コンサルティング(株) 大倉氏/(株)LINEAイノベーション 野尻氏によるセミナーを2025年2月20日(木)に開催!!
PR TIMES / 2025年1月20日 17時15分
-
「現場レベルの信頼構築誓う」 東電社長、福島県知事と会談
共同通信 / 2025年1月7日 12時6分
ランキング
-
1ドラッグストアで大量万引き続発、訪日客が容疑者の被害額は1件8万8531円…警察庁が指針策定
読売新聞 / 2025年2月3日 19時13分
-
2岸和田市長の妻も当選「不信任案が同じ内容のものなら反対」 “不信任派”の市議が過半数…市長失職の公算大 岸和田市議選
MBSニュース / 2025年2月3日 17時40分
-
3【気象解説】“居座り最強寒波”大雪のおそれ 気象庁「不要不急の外出控えて」
日テレNEWS NNN / 2025年2月3日 19時12分
-
4下水道管調査にドローン 水流れていても安全に 道路陥没事故で注目
毎日新聞 / 2025年2月3日 16時0分
-
5「乾燥機に巻き込まれている」寝具のクリーニング工場で作業員の男性が死亡する労災事故 ベルトコンベアーから転落か
RKB毎日放送 / 2025年1月9日 22時41分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください