最終面接で突破する学生と突破しない学生の違い 就職活動 プロが指南 就活の極意
産経ニュース / 2025年2月6日 14時0分
最終面接は、企業が内定を出すかどうかを決定する最終関門です。この段階では、単にスキルや経験を評価するのではなく、「この学生を自社に迎え入れるか?」という観点で判断されます。そのため、通過する学生と通過しない学生には明確な違いがあります。
1.企業の視点を理解しているか
突破する学生は、「企業が何を求めているのか?」を深く理解しています。最終面接では、企業の経営層や役員が面接官を務めることが多く、彼らが重視するのは「この学生が自社の将来にどう貢献できるか?」です。
突破する学生は、企業のビジョンや事業課題を踏まえたうえで、「自分がどのように貢献できるか」を具体的に伝えます。
一方で、不合格となる学生は、自己PRや志望動機を表面的に語るだけで、企業の視点を十分に考慮できていません。
2.自分の軸と企業の方向性が合致しているか
企業が最終面接で最も気にするのは、「この学生が長く働いてくれるか?」です。突破する学生は、自分の価値観やキャリアプランを明確に持ち、それが企業の方向性と合致していることを説明できます。例えば、「成長できる環境を求めている」と言う場合、単なる自己成長ではなく、「企業の成長に貢献しながら、自分も成長したい」という視点で語ることが重要です。
一方で、突破しない学生は、企業研究が浅く、表面的な理由で志望していると判断されることが多いです。
3.逆質問の質が高いか
最終面接では、学生からの逆質問も重要な評価対象になります。突破する学生は、「企業の成長戦略」「業界の動向」「自身のキャリアパス」などに関する鋭い質問を投げかけます。例えば、「御社が今後注力していく事業領域で、新入社員としてどのような貢献が求められるでしょうか?」といった質問は、企業への理解度と入社意欲の高さを示します。
一方、突破しない学生は、福利厚生や勤務条件といった、企業の本質と関係の薄い質問をしてしまい、「この学生は本当に志望度が高いのか?」と疑念を持たれることになります。
4.入社意欲の伝え方が適切か
最終面接では、企業側が「この学生は本当にうちに入りたいのか?」を見極めようとします。突破する学生は、単に「第一志望です」と言うだけでなく、なぜ第一志望なのか、その理由を具体的に伝えます。例えば、「御社の〇〇という事業が、私の経験と強みを最も生かせると考えています。そのため、御社で長期的にキャリアを築いていきたいです」といった具体性のある発言が求められます。
一方で、突破しない学生は、「御社の社風が魅力的だから」「成長できそうだから」など、抽象的な表現に留まりがちです。
5.自信と謙虚さのバランスが取れているか
最終面接では、自信と謙虚さのバランスも重要です。突破する学生は、自分の強みや実績を堂々と伝えつつも、「入社後にどのように学び、成長していくか」という謙虚な姿勢も示します。例えば、「これまでの経験を生かしつつ、御社の〇〇の業務を学び、早期に戦力になれるよう努力したいです」といった発言が好印象を与えます。
一方、突破しない学生は、過度に自信を持ちすぎたり、逆に自信がなさすぎたりする傾向があります。
最終面接を突破するためには、企業視点を理解し、自分の価値観と企業の方向性を一致させることが不可欠です。また、逆質問の質を高め、具体的な入社意欲を示すことも大切です。
さらに、自信と謙虚さのバランスを意識することで、企業側に「この学生と一緒に働きたい」と思わせることができます。最終面接は、単なるスキルのアピールではなく、「企業との相性を確認する場」と考え、準備を進めていきましょう。(「内定塾」講師 齋藤弘透)
ここ十数年で新卒の就職活動も大きく変化してきました。今年は特に変化の年になります!新卒の就職活動は、世の経済状況や世相を反映しやすく、年によって状況が異なります。東京、大阪の主要都市を中心に全国8校舎を持つ、就活塾・予備校最大手の「内定塾」講師が、就活事情の最前線をご紹介します。
内定塾:http://www.naitei-jyuku.jp/
内定塾の志望動機:http://www.naitei-shiboudouki.com/
内定塾facebook:https://www.facebook.com/naiteijyuku
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
AIで内定判定がわかる『REALME』人材業界初のBeReal.公式アカウントを公開!
PR TIMES / 2025年2月4日 17時40分
-
OpenWorkの学生ユーザー数、初の30万人を突破
共同通信PRワイヤー / 2025年2月4日 14時0分
-
転職面接を成功させる! 受付から退室まで…7つの基本ステップを徹底解説
まいどなニュース / 2025年1月29日 20時30分
-
コンサル業界を目指す就活生必見!AI×現役コンサルタントのケース面接対策サービス【CaseAI】をリリース
PR TIMES / 2025年1月27日 12時45分
-
エントリーはたったの5社...コロナ禍の就活で明暗を分けた学生の“しごと観の差”
PHPオンライン衆知 / 2025年1月14日 11時50分
ランキング
-
1「豆乳ヨーグルト」糖尿病予防や認知機能低下抑制の報告あり【時間栄養学的「気になる食品」】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月6日 9時26分
-
2【バレンタイン・ホワイトデー】渡すと「意外な意味」のお菓子ランキング 2位「グミ:嫌い」…1位は“想像がつかないほどの絶望的な意味”
オトナンサー / 2025年2月6日 12時10分
-
3「チョコくれー!」で降格の危機に。「それってハラスメントですよ」職場で“冗談のつもりの一言”が招いた悲劇
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時51分
-
4ある認知症の女性は「主役体験」によって徘徊しなくなった【認知症の人が考えていること、心の裡】#3
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月6日 9時26分
-
5「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください