1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

先輩の失敗に学ぶ ウソは学生にも企業にも不幸な結果に プロが指南 就活の極意

産経ニュース / 2024年6月20日 14時0分

就活では偽りのない自分で勝負することが重要となる(岩崎叶汰撮影)

6月で就職内定率が8割を超えるという現在の就職活動。政府のルールでは、企業の採用面接は今月(6月)1日からとされていますが、慢性的な人手不足を背景に、早めに十分な採用人数を確保したい企業の間で競争が激化していることが背景にあります。本来であれば、これからが就活のピークとなる時期ですが、採用を前倒しする企業が増えていることで焦る学生も多いかもしれません。今月から採用活動を本格化させる企業も多いので、必要以上に焦らずに、これまでの就職活動を振り返りながら、今後の就職活動につなげましょう。今回は、先輩方が就職活動で失敗した事例を紹介します。

① 論理的に作り込んで失敗した事例

論理的な対策は、エントリーシートの記載から面接対策まで論理的に構成していきます。そのため、このような対策をしている学生の多くは、面接も非常にうまく対応していきます。あらゆることを想定して準備しているので、突発的な質問にも対応できますし、少しの圧迫くらいでは動揺しません。その半面、「この学生は、本当はどんな学生なのだろうか」、「もっと本心が知りたい」と人事担当者に思われてしまうことが多々あります。うまく面接をこなせているはずなのに、落ちてしまう理由がここにあります。選考が進むと「想い」などの自分の感情や気持ちを確認したい面接官も多くいます。そのため、正しい対策をとったと思っても、思うような成果につながらないことがあります。

② 虚偽事実が判明してしまった事例

これは企業・学生ともに悲惨なことしか起きないので禁じ手といえます。よくあるのは、自己PRやガクチカ(学生時代に力をいれたこと)のエピソード、選考状況や内々定の状況などで虚偽記載することです。例えば、ガクチカではサークルやアルバイト先の仲間がしていたことを自分がしたかのように話したり、内定がゼロなのに、内定があると伝えた方が自分を評価してもらえると考え、事実は落選しているのにその企業から内定があると話したりすることです。それでも、内定がとれた前例が多いので、先輩から後輩のアドバイスの一つになっています。

これは企業側にも当てはまります。内定前に学生に伝えていた情報と内定後に伝える情報に虚偽があるというケースです。これらはミスマッチにつながることが多く、早期離職の原因になっています。企業もですが、学生の皆さまは噓で固めるのではなく、本来の自分自身で勝負できるように準備や対策をしましょう。

今回は2つの事例を挙げましたが、実際にはなぜこの学生が落ちてしまうのかということは多々あります。落ちる確率より受かる確率を高めるために業界研究や自己分析、面接練習をすることは必要になります。ただ正しい正解は一つではありません。一つの正解を求める学生は多くいますが、就職活動は正解にたどり着く方法がたくさんあります。その方法を見つけるには短期間では難しいかもしれません。少しずつ準備や対策をしながら、自分なりの方法を探しましょう。(「内定塾」講師 齋藤弘透)

ここ十数年で新卒の就職活動も大きく変化してきました。今年は特に変化の年になります!新卒の就職活動は、世の経済状況や世相を反映しやすく、年によって状況が異なります。東京、名古屋、大阪の主要都市を中心に全国12校舎を持つ、就活塾・予備校最大手の「内定塾」講師が、就活事情の最前線をご紹介します。

内定塾:http://www.naitei-jyuku.jp/

内定塾の志望動機:http://www.naitei-shiboudouki.com/

内定塾facebook:https://www.facebook.com/naiteijyuku

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください