1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

日本は「移民」否定も外国人受け入れ拡大 2070年に人口1割超の推計も G7で議題に

産経ニュース / 2024年6月13日 17時34分

先進7カ国首脳会議(G7サミット)での主要課題となる移民問題をめぐっては、日本は、移民政策を取っていないとの立場を維持するが、労働者確保策として外国人の受け入れを拡大している。

岸田文雄首相は6日の参院法務委員会で「いわゆる移民政策を取る考えはない」と改めて発言。移民について、岸田首相は「一定規模の外国人や家族を期限なく受け入れる(政策)」などと捉えているとし、現状の外国人労働者受け入れ拡大などの政策とは別物だと強調した。

政府は、平成5年に技能実習生の受け入れを開始。31年には特定分野で労働者を受け入れる特定技能制度も創設し、能力が高い「特定技能2号」については家族帯同や実質的な永住ができる道を開いた。

出入国在留管理庁によると、令和5年末に国内にいた外国人は過去最多の341万992人。うち外国人労働者も最多の204万8675人で技能実習生が40万人を占める。また、6年度からの5年間に特定技能1号で受け入れる外国人の枠をそれまでの5年間の約2・4倍の最大82万人に拡大する方針だ。

13日の参院法務委員会では、技能実習制度を変え、就労と育成を目的とする「育成就労」制度を創設する入管難民法などの改正案が可決。14日にも本会議で成立する見通しとなった。特定技能の前段階と位置づけ、3年間で特定技能1号に育成することを目指す。

国立社会保障・人口問題研究所が公表したシナリオの一つでは、2070(令和52)年に人口8700万人の1割超が外国人になるとされ、外国人の割合はさらに高まりそうだ。(宮野佳幸)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください