1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

生誕100年を迎えた相田みつをさんの原点、故郷の栃木・足利で作品の思いに触れる  味・旅・遊

産経ニュース / 2024年6月13日 12時0分

今も幅広いファンをもつ書家で詩人、相田みつをさんの故郷は栃木県足利市。この地で生まれ育ち、まちをこよなく愛し生涯を閉じた。今年は生誕100年。その足跡に触れようと、人々の心に染み入る数々の作品を発表してきた相田さんの原点である足利に向かった。

かつては繊維産業で栄えた足利市。古い町並みが残る市中心部が相田さんの故郷。現存する生家を訪ねてみると、目の前には名刹(めいさつ)、鑁阿寺(ばんなじ)、そして近くには日本最古の学校として知られる足利学校も…。鑁阿寺から南にのび足利学校とを結ぶ石畳の大日大門通りを歩いていて、相田さんの言葉が浮かんだ。「ここが私の出発点…」。観光客が行き交う通りから相田さんの息吹が静かに感じられた。

最初に認め購入

通り沿いにある「めん割烹(かっほう)なか川」は相田さんゆかりの店として知られている。昭和20年代、まだ無名だった相田さんの作品を最初に認め購入したのが初代の女将(おかみ)、故中川光子さん。当時は旅館を営んでいた。作品に込めた思いを熱く語る相田さんを女将が気に入り「いいのができたらみんなもっておいで」と優しく声をかけた。以来、相田さんは作品ができると中川家に持ち込み、旅館の看板や部屋札なども依頼されて書くようになる。

「いつも、にこにこ。ざっくばらんで飾らない。前向きな人でした」。4代目店主の中川知彦さん(51)は子供の頃から近くで見てきた相田さんの印象を語った。「相田先生が中川家に出入りして約50年。父は先生に家庭教師をしてもらったそうです。一緒にご飯を食べたり、先生は家族みたいな人でした」

中川家には書のほか、相田さんが書いた旅館時代の看板やろうけつ染めののれんなど初期の貴重な作品が残っている。

かつての旅館の各部屋に飾られていた作品はめん割烹になってからも店内に展示。書のほか、旅館時代の看板や部屋札なども目にすることができる。特に「人間だもの」は相田さんがこの言葉を初めて書にした作品。数少ない初期の代表作で相田さんの原点ともいえる。

同店では在来種のそば粉を使い、江戸時代の力強い味を再現した手打ちそばや相田さんが好んだ魚の甘露煮などを提供。そばとよくあう日本酒もラインアップされ、作品を鑑賞しながら味わえる。

包装紙デザイン

足利の銘菓「古印最中」の製造元、香雲堂本店も相田さんゆかりの店。旧制足利中学時代に書や短歌、その後、禅との出合いもあり、独自の世界観を書で表現してきた。書道展で連続入選するなど書家として出発したが、前半生は清貧の時代が続いた。生計を支えていたのが、包装紙や看板のデザイン。同店では相田さんがデザインした包装紙を今も使っている。

同店専務の小泉具行さん(68)は「昭和30年代、包装紙のデザインをさせてほしいと相田さんが店にやってきたそうです。先代の父が対応し意気投合したのか、デザインを一任しました。当時はまだ無名な書家で作品も世に出ていない頃。(相田さんに)何か感じるものがあったと思います」と話した。

店内には菓子の中のしおりに今も使われている作品「ひとつのこと でもなかなか…」が飾られ、当時の相田さんをしのぶことができる。

足利市では生誕100年に合わせて市立美術館を会場に相田さんの作品展(7月13日~9月1日)を企画している。この機会に一度、足利を訪れてほしい。

(伊沢利幸)

めん割烹なか川

足利市通2の2659(0284・41・2322)。JR両毛線で足利駅下車徒歩6分。東武伊勢崎線で足利市駅下車徒歩8分。北関東自動車道の足利ICから7分。

香雲堂本店

足利市通4の2570(0284・21・4964)。JR両毛線で足利駅下車徒歩13分。東武伊勢崎線で足利市駅下車徒歩15分。北関東自動車道の足利ICから10分。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください