<モーロクらんらん>(78)柿と俳句
産経ニュース / 2024年10月18日 19時0分
江戸時代のはじめ、京都に松永貞徳(ていとく)という俳人がいた。彼は俗語(日常語)を用いる詩が俳句だと定義した。ふだんの言葉で作ってよい俳句は、庶民の間で大流行し、江戸時代を代表する詩になった。つまり、俳句流行の火付けになったのが貞徳だった。
その貞徳、ある家であった集まりを一足早く辞して帰ろうとしたら、家主が柿を盛った籠を持ち出し、センセイ、この柿で一句をどうぞ、詠まないと帰しませんよ、と笑った。
貞徳、すぐに筆をとって「かきくけこくはではいかで」と書いた。「くはではいかで」は食べないではどうして。さて、最後の5音がわかるだろうか。
答えは「たちつてと」。「かきくけこ」のかき、「たちつてと」のたちを活(い)かして、柿を食べないでどうして帰ろうか。食べてからここを立つよ、と即座に詠んだのである。
「かきくけこくはではいかにたちつてと」。柿はこのようなかたちで俳句に登場した。柿は俗語中の俗語だったのだ。
和歌と連歌という俳句以前の詩は、雅語で詠む詩歌であり、俗語を嫌った。俗語の代表は食べ物だが、柿はその食べ物なので和歌、連歌には詠まれなかった。たとえば百人一首には、柿はもちろんのこと、日常の食べ物は詠まれていない。
柿は御所を囲む貴族の邸宅に植えられていた。甘い果物として人気だったが、食べ物であったので詩歌の対象にはならなかった。その柿を俳句は積極的に詠んだ。藁(わら)屋根を背景にした柿、白壁に映える柿などを秋の風景として広めたのは俳句だった。
「柿くえばパウル・クレーと友だちに」「柿くえば奈良が近づく三センチ」はボクの句。(俳人、市立伊丹ミュージアム名誉館長)
外部リンク
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1「金の取り立て依頼された」=住居侵入容疑で逮捕の男―千葉県警
時事通信 / 2024年10月31日 20時9分
-
2「運転できなくなったら困るのでやった」…運転免許継続のために診断書を改ざん、容疑の78歳の女逮捕
読売新聞 / 2024年11月1日 7時8分
-
3「下鴨茶寮」に不正アクセス 約1万9千人情報漏えいか
共同通信 / 2024年10月31日 19時57分
-
4維新が代表選実施の方針決定 衆院選で6議席減 党内からも馬場代表らの責任問う声 吉村氏「野党で一人負け」
ABCニュース / 2024年10月31日 21時41分
-
5渋谷ハロウィン 規制だらけで飲食店から悲鳴「年々売上減」「他に税金使って」
東スポWEB / 2024年11月1日 6時5分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください