1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

陶芸による新たな表現世界の歩みをたどる 和歌山県立近代美術館「土が開いた現代」

産経ニュース / 2024年6月21日 13時0分

和歌山県立近代美術館(和歌山市吹上)は、戦後に現れた、陶芸によって新たな表現世界を切り開こうとする作家たちの作品を集めた「土が開いた現代 革新するやきもの」展を開催している。

茶碗や花瓶という実用品の枠から飛び出し、美術表現としての作陶を始めた彼ら前衛陶芸家たちの活動は、茶陶(京焼)の伝統を引き継いできた京都の地から始まった。林康夫らの四耕会、さらに八木一夫、鈴木治、山田光ら若手陶芸家たちによる走泥社である。

革新的な陶器は、どうして生まれてきたのだろうか。担当学芸員の奥村泰彦さんは「生け花の世界との関係が大きい」と語る。

前衛華道が興ってくると、華道家は花を生ける器にも前衛性を求めるようになった。「戦後最初に京都で四耕会がそうした仕事を受けたのです」と奥村さん。こうして実用性から芸術性へ傾斜を強めた林らは、オブジェの先駆けとなる表現を始めてゆく。

さらに、昭和29年に制作された八木の「ザムザ氏の散歩」(本展展示なし)をきっかけに独自の造形制作の評価が高まり、1960年代には大学教育を通じても広まっていった。

70年代には荒木高子、三島喜美代ら女性の前衛作家も登場、80年代には川上力三が土で金属の質感や座布団の柔らかさを表現した「座考シリーズ-空中楼閣-」を発表してその可能性を広げた。90年代初めにはバブル時代を象徴するかのような縦、横とも2メートルを超える井上雅之の「T-9216」が登場してくる。

今回展示された約100点は、制作された年代順に並べられており、時代ごとに変わってゆく作家の作風をたどれる。ほぼ収蔵品によって構成されていることから、美術館の個性を味わうこともできる。

クラフト(工芸)からアート(芸術)へ踏み出していった現代陶芸の歩みを概観するには格好の展示といえよう。(正木利和)

6月30日まで(24日休館)。一般520円ほか。問い合わせ073-436-8690。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください