潜在的「逆差別」意識、トランプ政権でタブー解消 日本国際問題研究所の舟津奈緒子研究員
産経ニュース / 2025年2月10日 17時43分
トランプ政権下の米国で「多様性・公平性・包括性(DEI)」への反発が広がる背景について、日本国際問題研究所の舟津奈緒子研究員に聞いた。
◇
米企業や大学でDEIを見直す動きが起きたのは、2023年6月に米連邦最高裁が大学の入学選考で黒人など人種的少数派を優遇するアファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)を違憲と判断したことがきっかけだろう。
ジェンダーや人種、移民などを含めた「価値」を巡る対立が、米国の政治的分断を深めてきた背景がある。米政治で価値を巡る対立は、どちらがより米国らしいかを問う「文化戦争」と捉えられる。価値を重視したのが民主党のバイデン前政権だったが、民主党支持者にもDEIの後退を後押しする動きがあり、これには移民問題が関わっている。
移民政策は昨年の大統領選でも大きな争点となった。バイデン前政権は不法移民に権利を与える政策を推進した。これに対し、例えば合法的に入国したメキシコ系移民は、経済や治安が不安定なグアテマラなどからの不法移民と一緒くたにしないでほしいと主張しており、移民の扱いを巡る公平性に疑念を持つ声が増えているという。
20年の黒人差別解消を訴える「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大切)」運動を受け、DEIは「白人男性に不利」「逆差別」とする声が潜在的に高まった。トランプ大統領の登場で、タブー視されていたことも主張できるとの雰囲気が出た影響もあるのではないか。
しかし、今後はDEI後退への反発も予想できる。トランプ氏は、ワシントン近郊で1月29日に起きた旅客機と米軍ヘリの衝突・墜落事故で、運輸当局が少数派に配慮した雇用を進めたことが管制能力の低下につながったとの論理を展開し、批判が起きているからだ。(聞き手 岡田美月)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
米社会揺るがすDEI、「行き過ぎた」多様性配慮も トランプ大統領就任後に反発広がる
産経ニュース / 2025年2月10日 16時8分
-
トランプが大統領令でDEI禁止…アメリカのダイバーシティーは終わったのか(シェリーめぐみ/在米ジャーナリスト)
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月29日 9時26分
-
トランプ米政権、反DEIに基づいて連邦政府を再編 NSCメンバーを異動
ロイター / 2025年1月24日 8時43分
-
[社説]大統領令連発 危ういトランプ流独裁
沖縄タイムス+プラス / 2025年1月23日 4時0分
-
多様性政策の取りやめ宣言 トランス権利擁護が後退
共同通信 / 2025年1月21日 6時18分
ランキング
-
1グアテマラでバスが渓谷に転落、55人死亡
AFPBB News / 2025年2月11日 8時14分
-
2ガザ人質全員解放しなければ「地獄見る」、トランプ氏がハマスに警告
ロイター / 2025年2月11日 12時25分
-
3負傷ロシア兵が北朝鮮で療養 戦死者の子供も受け入れ
共同通信 / 2025年2月11日 7時31分
-
4子ども2人との帰国手続き“目前”に ハンガリーで日本人女性が殺害 元夫から日常的に虐待か
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月11日 11時56分
-
5紙ストローの推進中止=トランプ氏が大統領令署名
時事通信 / 2025年2月11日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)