人手不足の裏返し・島根の高齢者雇用は全国上位
産経ニュース / 2019年12月1日 7時17分
島根労働局が県内企業の高齢者雇用状況について調査した結果、全国でも上位レベルの対応を企業がとっていることがわかった。高齢化が進み、若年層の労働者の少ない現状から、人手不足を定年延長などでしのぐ姿が浮き彫りとなった。
同労働局は、県内に本社を置き、常時雇用する労働者が31人以上の企業999社の状況(6月1日現在)をまとめた。
この結果、65歳までの高齢者雇用確保措置(再雇用、定年引き上げなど)のある企業は100%。島根県を含む鳥取や香川、高知、徳島など全国13県が100%だった。また、66歳以上で働ける制度のある企業は39・7%で前年比4・1ポイント増と、秋田、大分に次いで3位だった。さらに、70歳以上で働ける制度のある企業は37・3%で、前年比3・8ポイント増。66歳以上と同様に秋田、大分に次ぐ3位で、全国平均より約8ポイント高いという結果が出た。
このほか、65歳を定年とした企業は19・4%で前年比2ポイント増。60歳定年企業で定年に達した人が、継続雇用を希望して拒否されたケースはゼロだった。全国平均でも0・2%と、希望者が再雇用されないケースはほとんどなくなっている実態も判明した。
一方、定年制の廃止まで踏み込んでいる企業は2・3%とまだまだ少なく、66歳以上定年企業は36社あったが、いずれも中小企業で、大企業はゼロだった。
同労働局は、高齢者雇用に積極的な県内企業の姿勢を評価する一方、「島根は全国有数の高齢化県で、若者の県外流出も進み、人手不足を定年延長などでやり繰りする県内企業の実態がうかがえる。若年層の労働者が多い東京は、66歳以上でも働ける制度のある企業割合で最下位となるなど、地域性を反映した結果となった」と分析している。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
65歳まで働かなくてはいけない時代がやってきた!
オールアバウト / 2019年12月3日 18時30分
-
迷走、在職老齢年金制度見直し
Japan In-depth / 2019年11月30日 18時0分
-
70歳以上も働ける企業、全国で約30% - 厚生労働省
マイナビニュース / 2019年11月25日 11時17分
-
企業の3割、66歳以上雇用 厚労省19年調査、人手不足背景
共同通信 / 2019年11月22日 16時28分
-
これは「年金改悪」だ! 「誰トク」なのか? 高齢者のためにもならず、若者層の負担は増す(鷲尾香一)
J-CAST会社ウォッチ / 2019年11月18日 18時0分
ランキング
-
1なぜ人々は税や社会保障に不満を感じるのか 中間層を覆う21世紀の「社会の大病」の正体
東洋経済オンライン / 2019年12月6日 7時15分
-
2あおり運転動画サイト通じて初検挙 岡山県警、11月から専用サイト開設
毎日新聞 / 2019年12月5日 19時6分
-
3名古屋小5いじめで保護者説明会 同級生への支払いは20万円
共同通信 / 2019年12月5日 21時22分
-
4熊谷6人殺害、高裁の無期判決に遺族「納得できない。本当に悔しい」
毎日新聞 / 2019年12月5日 20時45分
-
5「桜を見る会」ケータリングもお友達会社――安倍昭恵夫人の親友の夫で「ドミノ・ピザ」根付かせた日系三世
J-CASTテレビウォッチ / 2019年12月5日 16時49分