1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

地層が語る富士山の歴史「富士山世界遺産センター」企画展 静岡・富士宮市

Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2023年7月25日 17時58分

Daiichi-TV(静岡第一テレビ)

富士山は夏の登山シーズンを迎え、多くの登山者で賑わっていますが、一方で噴火に対する備えも必要となっています。富士山噴火の歴史を地層から探る研究について取材しました。

静岡・富士宮市にある「富士山世界遺産センター」で先週土曜日から新たな企画展が始まりました。展示会を企画したのは、世界遺産センターを拠点に研究活動をする火山学専門の小林 淳 教授です。主な展示物は「地層剥ぎ取り資料」と呼ばれるもので、崖の表面などから地層の断面を採取し、堆積した火山灰や火山礫などを観察し、噴火の歴史を探ります。

(富士山世界遺産センター 小林 淳 教授)

「静岡県小山町で採取された宝永噴火の資料になります」

今から約300年前、1707年に起きた宝永噴火による堆積物です。約2週間、火山灰などが降り続いたといいます。

(富士山世界遺産センター 小林 淳 教授)

「採取した工事現場では、このパネルの上端が今の地面になります、宝永が最近の噴火です」

2018年、小山町で採取した地層は約10メートル、分割して展示されていました。地層から、宝永噴火以前の記録が見られます。

(富士山世界遺産センター 小林 淳 教授)

「こののり面では、上から下の方まで3500年前の地層になります。噴火によって噴出したものを見ることができますが、このようにスコリアが密集した地層が1層、2層、3層観察することができます。この巨大なのり面で11回の噴火が記録されています」

富士山は「噴火のデパート」と呼ばれるほど、さまざまなタイプの噴火を繰り返し、また地震などによる山体崩壊も起こってきたことが、地層から分かるといいます。こうして噴火と崩壊を繰り返すことで富士山は、今の美しい形になりましたが、今後も注意が必要だと小林教授は指摘します。

(富士山世界遺産センター 小林 淳 教授)

「富士山は火山としては若い火山で、1707年に噴火して以降、静か、いずれ噴火するであろうことは私たちも考えている。そのために防災や、私としては剥ぎ取り資料の展示を通じて伝えていきたい」

富士山噴火の歴史を伝える企画展は、9月18日まで富士山世界遺産センターで開催されています。

この記事の動画はこちらから再生できます

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください