日本語ができない中国人でも「日本で暮らせる理由?」 それは・・・=中国
サーチナ / 2020年12月3日 8時12分

外国へ行って何よりも困るのが「言葉が通じないこと」だろう。しかし、この点で中国人が日本へ来るのはハードルが低いと言えるようだ。中国の動画サイトでは、ある中国人女性が「日本語ができない中国人が日本で暮らせる理由」について考察している。(イメージ写真提供:123RF)
外国へ行って何よりも困るのが「言葉が通じないこと」だろう。しかし、この点で中国人が日本へ来るのはハードルが低いと言えるようだ。中国の動画サイト・西瓜視頻では、ある中国人女性が「日本語ができない中国人が日本で暮らせる理由」について考察している。
この女性も留学で日本に来たそうだが、「中国人なら日本語ができなくても意外と生活に困らない」と紹介している。なぜなら日本語には「漢字」が使用されているからだ。地名などは漢字で表示されているため、電車に乗っても中国人が迷子になる可能性は少ないとしている。
そして、万が一迷子になってしまっても、行き先を漢字で書いて見せれば誰かが助けてくれると伝えている。しかしこれは、日本人が見知らぬ人にも親切だから成り立つ話とも言えるのではないだろうか。
この動画に対するコメントを見ると、「中国人にとって、日本語のほうが英語よりも学びやすい」という人がいたが、やはり漢字を使用しているので読み書きを学ぶのが容易ということだろう。
中国で使用している漢字は「簡体字」なので、日本語の漢字と少し異なるものも多いが、大抵の中国人は日本の漢字を見て意味がだいたい分かるようだ。とはいえ、なかには同じ漢字でも意味が異なるものもあり、例えば「老婆」は中国語では「妻」の意味で、「娘」は「母親」を意味する。筆談でおおむね意味が通じるとはいえ、誤解が生じやすい漢字もあるので注意が必要だ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「中国人の話し声が大きい」5つの理由、正誤を専門家に聞く
オトナンサー / 2021年1月25日 8時10分
-
中国人観光客が感嘆「日本はこんなに多くの物事を、古代中国から学んでいたのか」
サーチナ / 2021年1月14日 16時12分
-
中国人が問う「台湾人はなぜ日本を好み、日本を訪れたがるのか」
サーチナ / 2021年1月12日 8時12分
-
日本人についての誤解を解く「日本人は毎日刺身を食べ、着物を着ている?」=中国メディア
サーチナ / 2021年1月6日 9時12分
-
これこそが日本製品なんだ! 「香港人が日本製品を好む理由」
サーチナ / 2021年1月2日 15時12分
ランキング
-
1ローソン「もちもちチーズまる」が発売4日で100万個突破!「もちっとした食感」が好評
東京バーゲンマニア / 2021年1月25日 19時0分
-
2不織布マスクって使い捨てじゃないの? オレンジページが女性約1,500人に聞きました
OVO [オーヴォ] / 2021年1月25日 15時30分
-
3太田光、『Qさま』出演芸人に激怒 「クイズばっかりやって何が面白いんだよ」
しらべぇ / 2021年1月25日 9時15分
-
4あなたがお金が貯められない「本当の理由」
オールアバウト / 2021年1月25日 21時20分
-
5スマホで貯まる! 知らないと損するポイ活&電子マネーのコツ 第5回 Pontaポイント・Tポイントを上手に貯める方法って?
マイナビニュース / 2021年1月25日 11時0分