日本の食品ロスは多い・・・だがその背後にある理由は「学ぶに値する」=中国
サーチナ / 2021年1月13日 15時12分

日本には「もったいない」という言葉があるように、モノを大切にする文化がある。しかし食品ロスは非常に多く、全国で年に数百万トンが廃棄されているという。(イメージ写真提供:123RF)
日本には「もったいない」という言葉があるように、モノを大切にする文化がある。しかし、食品ロスは非常に多く、全国で年に数百万トンが廃棄されているという。中国メディアの快資訊は10日、「日本が大量の食品を浪費している理由」を紹介する記事を掲載した。浪費自体は良いことではないが、この理由から中国が学ぶことがあるとしている。
日本には、なぜ食品ロスが多いのだろうか。記事は「消費期限」しか考えていない中国と違い、日本には「賞味期限」の概念もあるからだと紹介。スーパーなどでは、まだ食べられるが「おいしく食べられる期限」である賞味期限を過ぎたものは、容赦なく廃棄するため、在日中国人を驚かせているとした。
日本が「賞味期限」にいかに厳しいかについて記事は、スーパーなどの小売店では、売り場に賞味期限切れの商品が残ることを恐れてか、「期限が切れる前に売り場から撤去する例もある」と伝えた。
食品ロス自体は「もったいない」ことではあるが、記事は「理由を知るべき」と伝えている。賞味期限に厳しいのは、日本人が「食の安全」に厳しいからだと強調。また、「客に一番良くて、一番おいしいところを食べて欲しい」という気持ちも、中国には無いものだとした。
日本でも近年は食品ロスが見直され、「食品ロスの削減の推進に関する法律」も施行されている。今後は食品の無駄をなくす取り組みが広がっていくことだろう。「食の安全」は守りつつ、「食品ロス問題」も解決するのが、理想の姿ではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
残り野菜を酢漬けでおいしく活用!ブロッコリーがザーサイ風に、九条ねぎも酢漬けで大変身! 「もったい菜漬け!がいどぶっく」発行 ー「京都市×ミツカンー京都市食品ロスゼロプロジェクトー」PR動画も公開ー
PR TIMES / 2021年2月26日 18時15分
-
2021年4月 森永製菓 全商品 賞味期限表示を「年月」表示へ切り替え ~食品ロス削減へ取り組み~
DreamNews / 2021年2月26日 15時0分
-
次に日本で流行るのは?2021年ホールフーズの食トレンド
つやプラ / 2021年2月21日 12時0分
-
株式会社ホテイフーズコーポレーションがKURADASHIに出品
PR TIMES / 2021年2月15日 18時15分
-
日本の居酒屋で食事…店員にあることを伝えたら「理解できない」展開に―中国メディア
Record China / 2021年2月5日 19時20分
ランキング
-
1この人最高すぎる…! コンビニ店員が思う「神客」ってどんな人?
ananweb / 2021年3月5日 20時45分
-
2なぜ貯金したほうがいいの!? 貯金で得られる2つのメリット
オールアバウト / 2021年3月5日 19時30分
-
3「マーガリンは体に悪い」説に2つの誤り…トランス脂肪酸はバター以下?
オールアバウト / 2021年3月4日 20時45分
-
4おひとりさま老後の「住まい」に潜む落とし穴
オールアバウト / 2021年3月5日 18時30分
-
5ファンが心配するほどコスパよし。はま寿司の新テイクアウト丼ぶりが美味い!
マイナビニュース / 2021年3月5日 16時57分