中国人が日本の学校教育に対して「背筋が凍る」と述べた理由=中国
サーチナ / 2021年1月17日 7時12分

中国には「少年強則国強」という言葉がある。これは「子どもが優れていれば国も強くなる」という意味合いの言葉であり、教育のモットーにされているが、実行されているかとなると別問題だ。(イメージ写真提供:123RF)
中国には「少年強則国強」という言葉がある。これは「子どもが優れていれば国も強くなる」という意味合いの言葉であり、教育のモットーにされているが、実行されているかとなると別問題だ。中国メディアの快資訊は14日、日本では「少年強則国強」が実践されていると称賛する記事を掲載した。「日本の小学校教育を知ると、背筋が凍り、冷や汗をかいてしまう」と伝えている。
記事の中国人筆者は「教育こそが人を作る」と強調し、それだけ教育は重要なものだと指摘。子どもは、与える教育によってどんな人になるかがある程度決まるものだと論じている。理想的な教育は、「社会のためになる、即戦力のある人に育てる」のが目的であるとしたうえで、日本を手本にすることを勧めている。
では日本の教育には、どのような特徴があるのだろう。記事は、「生活力」と「心のゆとり」に重点を置き、「体験式の教育」を施していると紹介。子ども自ら野菜を育て、小動物を飼育し、校外の活動に参加するなど、体験を通して社会性を身につけ、自然や科学に興味を持たせていると称賛した。「詰め込み式」の中国との違いを強調している。
他にも、日本は自分の足で登下校させるなど「子どもを甘やかさない」方針で、食事の前に手を洗い、あいさつする、人のものを取らないといった、人としての常識も繰り返し教えると紹介。社会の仕組みを学ぶため、消防署、清掃工場などを見学し、レポートにまとめる授業もあり、「日本ではこれをわずか8歳、9歳の子どもがやっているのだ」と感嘆し、まさに「少年強則国強」が実践されている日本に「背筋が凍る思いだ」と論じた。
日本の教育は、まさに「社会にとって即戦力となる人を育てている」と言えるだろう。記事は、詰め込み式で「取るに足りないことばかり教え、民度を教えていない」中国教育を批判し、日本から学ぶように勧めている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
近代教育の父・福沢諭吉の思想は日本だけでなく、中国にとっても意義深い
サーチナ / 2021年3月6日 15時12分
-
中国の子どもたちはスタートラインで日本に負けていた・・・中国人がため息を漏らす理由
サーチナ / 2021年3月4日 7時12分
-
日本にたくさん存在する「世界一」に背筋が凍る理由=中国メディア
サーチナ / 2021年2月16日 9時12分
-
中国人が日本の教育を「冷や汗が出るほど敬服する」と語る理由
サーチナ / 2021年2月12日 15時12分
-
ああ、日本の教育はすばらしい・・・日本で暮らす中国人が実感した理由
サーチナ / 2021年2月11日 13時12分
ランキング
-
1肛門PCRはやめてくれだと? 「日本人め、お高くとまりやがって」=中国
サーチナ / 2021年3月8日 22時12分
-
2東大生はやらない?「努力しても成績が伸びない子」の残念な勉強習慣
オールアバウト / 2021年3月8日 20時35分
-
3これホントに軽トラ!? ヤンチャ過ぎるイカツい軽トラック カスタム3選!
MōTA / 2021年3月6日 16時30分
-
4なぜ新型SUVは小さいのばかり登場? 日本でコンパクトSUVが相次ぐ理由とは
くるまのニュース / 2021年3月9日 7時10分
-
5お金を貯めたい人は3つの口座を持つべし!貯金専用口座オススメ3選
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年3月8日 17時0分