なぜだ! 日韓サッカーは強化に成功したのに「中国はなぜ結果が出ないのか」
サーチナ / 2021年1月18日 8時12分

中国で人気の高いスポーツの1つにサッカーがある。しかし、その人気の高さとは裏腹に、サッカー中国代表の成績は近年芳しくなく、多くのサッカーファンを悲しませている。(イメージ写真提供:123RF)
中国で人気の高いスポーツの1つにサッカーがある。しかし、その人気の高さとは裏腹に、サッカー中国代表の成績は近年芳しくなく、多くのサッカーファンを悲しませている。海外から有名選手を呼び込むなどのテコ入れをしているのに、なぜ中国はサッカーのレベルがなかなか上がらないのだろうか。中国メディアの百家号は14日、この理由について分析する記事を掲載した。
記事によると、中国はこの数十年にわたってサッカー改革を進めており、海外のサッカー強国から学ぼうと務めてきたという。しかし、「結果は何も出ていない」と認め、3つの原因が考えられると分析した。それは「中国サッカーの進むべき方向性が定まらないこと」、「根気よく続けないこと」、「中国サッカーに特徴がないこと」の3つだ。
この点、日本と韓国は中国と違って大きな成功を収めたと指摘。日本はずっと南米サッカーに学び続けており、パス回しを多用した戦術は小柄な日本にぴったりだったと分析した。韓国はスペインのサッカースタイルを模倣しているが、そのアグレッシブさや身体能力に恵まれた韓国にぴったりだったと説明している。
それで記事は、学ぶ対象が定まらない中国は日韓のように、「自らのスタイルに合ったサッカーを学んで、ブレることなく学び続けることが必要だ」と主張。そのうえで、中国サッカーの特徴と組み合わせ、柔軟に活用していくことが重要であり、「中国に合った戦術を身に着けた時、中国サッカーの成功はそう遠くないだろう」と結んだ。
記事からは、何とか中国サッカーが強くなってほしいとの強い願いが伝わってくるが、問題はほかにも多くあると言われており、そう簡単にうまくはいかないだろう。中国サッカーのレベルアップにはまだまだ時間がかかりそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
韓国ドラマは新鮮味を失い世界的に没落、代わって中国ドラマが大躍進―中国メディア
Record China / 2021年2月24日 1時10分
-
中国人の「アジア留学ブーム」到来? 留学生が日本を選ぶワケ、韓国を選ぶワケ
日刊サイゾー / 2021年2月14日 18時0分
-
日本はブラジルにサッカーを学んで成功したのに、なぜ中国がやるとうまくいかないのか
サーチナ / 2021年2月14日 15時12分
-
なぜだ! 外国人はなぜ「日本や韓国の文化ばかりを好む」のか=中国
サーチナ / 2021年2月11日 22時12分
-
日本に学ぶべきこと「東京の青い空と白い雲を見ているうちに答えが出た」=中国
サーチナ / 2021年2月9日 12時12分
ランキング
-
1「オーブンレンジ」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時54分
-
21000万円貯蓄がある人は「未来」にお金を使っている
オールアバウト / 2021年2月26日 21時20分
-
3ANAの遊覧飛行は抽選倍率150倍。空飛ぶプラネタリウムに感動の声も
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時50分
-
4プリウスはオワコンなのか!?【みんなの声を聞いてみた】
MōTA / 2021年2月28日 15時0分
-
5金運が波乱万丈に!「お金に恵まれない顔」って?
オールアバウト / 2021年2月27日 21時20分