切実なものからユニークなものまで、日本企業の福利厚生はおもしろい
サーチナ / 2021年1月19日 5時12分

中国のポータルサイトに「日本企業の福利厚生はどれほど優れているのか」とし、多種多様な福利厚生制度について紹介する記事が掲載された。(イメージ写真提供:123RF)
中国のポータルサイト・百度に15日、「日本企業の福利厚生はどれほど優れているのか」とし、多種多様な福利厚生制度について紹介する記事が掲載された。
記事は、従業員の忠誠心や業務上のモチベーション向上を目的として、日本企業が各種保険、残業手当、ボーナスといった基本的な福利厚生に加えて、様々な名目の補助や手当を出しているとし、その一例を紹介。まず、大手企業を中心に社員食堂やカフェテリアが設けられており、従業員の食事負担を軽減していると伝えた。
また、テレワークの導入により近ごろでは見直しが進んでいるものの、多くの企業では通勤手当が支給されており、一部企業では住宅手当も存在するとした。また、遠く離れた場所に赴任する際には引っ越し代金や赴任先住居の家具調達費用の大部分を会社が補助するケースも少なくないと紹介している。
さらに、日本の会社は従業員の健康管理も重視しており、定期的に検診の機会を設けているほか、オフィスにフィットネスルームやマッサージサービスなどを導入している企業もあると説明。結婚や出産時には祝い金が支給されたり、扶養家族がいる社員に「家族手当」が支払われたりする会社もあると伝えた。
記事はこのほか、日本の企業で導入されているユニークな福利厚生制度として、メイクにかかる費用を補助してくれる「美容手当」、1日6時間の睡眠を週5時間取ることでポイントが獲得できる「睡眠手当」、業務上で同僚を支援することでポイントを貯め、景品と交換できる制度、さらには自社で開発した2次元アイドルキャラクターとの婚姻届が提出できる制度などを紹介している。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
男性が育児を担うことが当たり前となる社会へ。Fammを運営する株式会社Timersが男性の育児休業取得を義務化。
PR TIMES / 2021年2月26日 11時45分
-
リモートワークにも対応した、プリペイドカード型の福利厚生サービスを提供する「miive(ミーブ)」に出資
PR TIMES / 2021年2月17日 19時15分
-
リモートワークにも対応した、プリペイドカード型の福利厚生サービスを提供する「miive(ミーブ)」に出資
PR TIMES / 2021年2月17日 15時15分
-
リモートワークを交えた新しい働き方に対応した、プリペイドカード型の福利厚生サービスを提供する「miive」が今春リリース
PR TIMES / 2021年2月10日 14時15分
-
オンラインで「学び」を提供するBBTの働き方改革とDX推進。
@Press / 2021年2月3日 14時0分
ランキング
-
1【ワークマン】急いで買いたい!この春、皆が買っているコスパ最強アイテム5選
OTONA SALONE / 2021年3月4日 20時0分
-
2「マーガリンは体に悪い」説に2つの誤り…トランス脂肪酸はバター以下?
オールアバウト / 2021年3月4日 20時45分
-
3トヨタ「ランドクルーザー」3月末生産終了! 70周年の今年登場で新型どうなる?
くるまのニュース / 2021年3月5日 9時10分
-
4投資ファンドを歓喜させた 久美子氏の「中期経営計画」の中身と戦略【孤独な「家具や姫」大塚久美子の蹉跌】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月5日 9時26分
-
5なんと! 世界の半導体産業を牛耳っているのは、日本の超有名食品会社だった!
サーチナ / 2021年3月4日 8時12分