1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

[東京・豊島区]SDGsの視点で地域の未来を描く「こども未来国連会議」を開催

政治山 / 2022年12月12日 2時8分

グループ学習

※写真はイメージです

 東京都豊島区(28万7300人)は、9月23日、区制施行90周年記念事業として「豊島区こども未来国連会議」を開催した。次世代を担う子どもたちがSDGsの視点で、区制100周年に向けての未来図を描くことがねらい。世界の子どもたちが集い、平和で豊かな世界について話し合う「こども未来国連会議」の同区版として位置づけたもので、区によると、自治体独自の「こども未来国連会議」の開催は全国初という。

 区では2021年度からすべての区立小中学校で「SDGs達成の担い手育成事業」を開始。地域・大学・企業とともに各校が特色を生かした取組みを進めている。これらの取組みと並行して今回、子どもたちが“グローカル”な視点で地域の文化や習慣に向き合うことなどを目指して「こども未来国連会議」を開催した。

 会議では、「住み続けられる未来の豊島区」をテーマに、子どもたちが4~5人ずつ10チームに分かれ、アイデア出し、アイデアのグルーピング、グルーピングしたアイデアの掘り下げに挑戦。さらに「自分たちは何をする?」「実現するために大人たちには何をしてもらう?」などの視点でプレゼン資料を作成。その後、区議会議場でプレゼンテーションを行った。

(月刊「ガバナンス」2022年11月号・DATA BANK2022)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください