1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

東電管内でひと際高い切り替えニーズ―クリーンエネルギーよりも安さと分かりやすさ

政治山 / 2016年3月10日 11時30分

 2016年4月1日から電力の小売全面自由化が始まります。すでに電力会社や料金プランの変更などを検討している向きも見られますが、消費者は何を基準に選択しようとしているのでしょうか。政治山では、全国の20歳以上の男女を対象に2月26日から3月1日まで、インターネット意識調査「政治山リサーチ」を用いた調査を実施しました(回答数2,212)。今回はその概要をお届けします。

9割以上が認知するも理解度にはバラつき

 まずはじめに、「あなたは自由化について、どの程度ご存知ですか」との問いに対して、「よく知っている」21.2%と「聞いたことがあり、なんとなく知っている」49.5%を合わせて7割超が電力自由化を認知し理解していることがわかった(グラフ1)。

 一方、「聞いたことはあるが、よく分からない」21.5%と「聞いたことがなく、分からない」7.7%を合わせると3割弱で、一部で理解が進んでいない現状をうかがうことができた。

(グラフ1)電力自由化についてどの程度ご存知ですか?

既に10.6%が電力会社の変更を検討中

 次に、電力会社の変更検討状況についてたずねたところ、「検討している」10.6%と「検討したいと考えている」27.7%を合わせた4割近くに、顕在化したニーズがみられた(グラフ2)。

 また、「今のところ検討していない」という潜在的なニーズも45.2%に上り、「検討するつもりはない」という消極的な回答は16.5%にとどまった。

(グラフ2)電力小売り自由化を機に、電力会社の変更を検討していますか?

料金の安さと分かりやすさがポイント

 続いて、電力の購入先や料金プランの変更を検討する際に何を重視するのか、3つまで選んでもらった(グラフ3)。回答者がもっとも多かったのは「料金の安さ」でダントツの59.0%、大きく離されて「メニューや契約内容の分かりやすさ」25.5%、「契約期間や切り替えの縛りがないこと」23.2%と続いた。

 一方、「太陽光や風力などクリーンエネルギーの利用」10.2%や「企業またはブランドのイメージ」9.0%、「地域に密着している企業であること」7.2%の回答者は少数にとどまり、発電方法や企業イメージをあまり重視していないことが分かった。

(グラフ3)電力の購入先や料金プランの変更を検討するとしたら、何を重視しますか?

 電気は生活に欠かすことができない。切り替えとそのブームによって不利益を被ることがないように、監督官庁や関連事業者の取り組みに期待するだけでなく、私たち消費者も賢く、主体的に選ばなければならない。

<調査概要>

調査対象者……全国の20歳以上の男女
回答者数………2212人
調査期間………2016年2月26日(金)~3月1日(火)
主な質問
【全体集計結果】
基本属性(性別・年代・地域・職業・未既婚・子供の有無)
Q1:あなたはどの政党を支持していますか。現在の支持政党と7月の参院選および次期衆院選の投票先(予定)をお聞かせください。
Q2:2016年4月から電力の小売りが自由化され、消費者は電力会社を自由に選べるようになります。あなたは自由化について、どの程度ご存知ですか。
Q3:あなたは電力小売り自由化を機に、電力会社や料金プランの変更を検討していますか。
Q4:あなたが電力の購入先や料金プランの変更を検討するとしたら、何を重視しますか?(3つまで選択可)
料金の安さ/メニューや契約内容の分かりやすさ/契約期間や切り替えの縛りがないこと/顧客対応などのサービス品質/ライフスタイルに合わせたメニューの豊富さ/電力販売に実績のある企業であること/太陽光や風力などクリーンエネルギーの利用/企業またはブランドのイメージ/地域に密着している企業であること
Q5:太陽光や風力、地熱などのクリーンエネルギーは研究・開発段階のものも多く、現在の発電方法と比べてコストがかかることが知られています。あなたがクリーンエネルギーを選ぶとしたら、現在の電気料金に比べていくらまでなら高くなっても構わないと考えますか。

以下は自由記述、回答者のみ
Q6:あなたが考える、電力の小売り自由化のメリットをお聞かせください。
Q7:あなたが考える、電力の小売り自由化のデメリットをお聞かせください。
Q8:原子力発電について、あなたのお考えをお聞かせください。
Q9:クリーンエネルギーについて、あなたのお考えをお聞かせください。
Q10:2012年7月から始まったソーラー発電による売電事業「固定価格買取制度」について、あなたのお考えをお聞かせください。

【クロス分析結果】
「性別/年代」「職業」Q1~Q5との関連性
Q3の回答結果とQ4との関連性

調査手法………インターネット調査(政治山リサーチ)
調査実施機関…株式会社パイプドビッツ 政治山カンパニー

<株式会社パイプドビッツ 政治山カンパニー シニアマネジャー 市ノ澤 充>

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください