1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「すぐやる人」になるには

食品新聞 / 2024年6月19日 10時4分

「すぐやる!後回しをやめる科学的な方法」(文響社)が目に入り手に取った。「すぐやる」。自己啓発本はあまり手にしないが、心掛けていても実行できないことが多いだけに魅力的な言葉だ。

▼この言葉はどこの家庭でも親が子どもに発するものだけど、世間を賑わせたのは昭和44年だった。千葉県松戸市が自治体として初めて「すぐやる課」を誕生させたからだ。発案者は当時の松本清市長で、松本氏は長年県議、市長を務めたが、マツモトキヨシの創業者でもある。

▼「すぐやらなければならないもので すぐにやり得るものはすぐにやります」というコンセプトはその後、全国の地方自治体でも一部で採用されることとなった。

▼「すぐやる人」「すぐやらない人」はどこにでもいるが、脳の働きは身近にいる人の所作に感化される。「すぐやる人」に自分が変わるためには、最低3週間をかけて、すぐやらない人を視界に入れないようにすることが大切なのだそうだ。即効性を求めるわけにはいかないが、都知事選ではなるべく「すぐやる」方が選ばれてほしいものだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください