1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

水源涵養活動はゲリラ豪雨による土砂災害を防ぐことにも貢献 里山復元へコカ・コーラ社員と八王子市長が現地入り

食品新聞 / 2024年6月23日 21時23分

 東京都八王子市の上川の里特別緑地保全地区(上川の里)は、かつて豊かな緑が残された都内有数の里山だったが、40年ほど人の手が入らなかったことで、現在は老木がうっそうと生い茂っている。

 木々の密集度が高いと里山が雨傘のようになり、降水があっても、雨水が里山には蓄えられず外に流れしまい、下草が生えなくなり土壌を保つ機能も低下する。
 このように里山が雨水を保つ機能を失うことで、ゲリラ豪雨などが発生した場合、鉄砲水や土砂災害のリスクが高まる。

 日本コカ・コーラ(CCJC)とコカ・コーラボトラーズジャパン(CCBJI)が八王子市と2023年6月に締結した水資源保全に関する協定は、こうした土砂災害を防止しうるものとなる。

森のライフスタイル研究所の竹垣所長(右)から活動報告を受ける初宿八王子市長(中央)とCCJCの田中氏(中央左)、CCBJIの金澤氏(左)

 NPO法人・森のライフスタイル研究所の協力を得て水源涵養活動を進める中、社員にも肌身で感じてもらうべく、締結から約1年経った6月21日、上川の里に両社の社員約60人ほか、八王子市の初宿(しやけ)和夫市長と森のライフスタイル研究所の竹垣英信代表理事所長が一堂に会した。

 この日は生憎の恵みの雨となり、予定していた間伐・地ごしらえ・枝打ちなどの体験は中止となったものの、参加者が自然への畏敬の念を抱くには十二分だったとみられる。

 初宿市長は「大雨になってしまったが、今日はコカ・コーラの社員様から“feel nature(自然を感じる・自然に触れる)”という素晴らしい言葉を教わった」と述べる。

手入れ不足の里山の様子(撮影:森のライフスタイル研究所)

 水源涵養活動が国民の生命・財産を守る取り組みにつながるとの考えも示す。
 「この里山を涵養していかないと、大雨のときに、川口川、浅川、多摩川の順に八王子の山から都心部に水が流れ溢れてしまう」と危機感を抱く。

 村井宏・岩崎勇作「林地の水及び土壌保全機能に関する研究」によると、降雨強度・浸透能(㎜/hr)は裸地79、草地128、森林258とされる。

 八王子市としては、かつて農業・林業がなされていた里山の復元を目指していく。

 「里山の生業である農業・林業の再生が大きな課題であり、市だけではできないのでコカ・コーラ様にお手伝いいただいている。環境に貢献し企業価値向上に取り組まれている世界的企業のお役になっていることも市民の新しい財産」と語る。

左から囲み取材に応じたCCJCの田中、初宿八王子市長、CCBJIの金澤氏

 一方、コカ・コーラは、製品に使用した水量を自然に還元すべく水源涵養の取り組みを強化している。

 コカ・コーラボトラーズジャパン多摩工場(東京都東久留米市)周辺流域の水源涵養率を2024年末までに100%以上に引き上げていく方針を掲げる。

 その進捗について、CCJCの田中美代子広報・パブリックアフェアーズ&サスティナビリティ―推進本部副社長は「現在の涵養率は公開していないが、涵養活動は非常に順調に進んでいる。今夏には100%を達成し、恐らく確認できるのが来春」と説明する。

 上川の里の指定面積は、東京ドーム敷地面積10倍強の50.9ヘクタール。このうちコカ・コーラの活動地は、水田跡の湿地が広がる1.46ヘクタールの耕作放棄地。

上川の里。散策路(左)を約500ml進んだところがコカ・コーラの活動地となる。4種の蛍が飛び交う生物多様性の場所でもあり、最近ではシカやイノシシの獣害がみられるという。

 あぜ道であったと思われる通路も崩れてぬかるみ一部は通行困難となっているほか、湿地への雑草の根が激しくはびこり、水源涵養機能の低下と湿地への土砂流出が顕著となっている。湿地内への倒木が多数あることも確認されている。

 このような調査結果を踏まえて水資源保全整備計画を策定し、23年11月から里山再生施策を実施している。

 間伐を行いつつ、無駄な土砂流出の軽減を目的に伐採した木々を用いて粗朶柵(そださく)を設置。湿地内の倒木や枯損木(こそんぼく)の処理も行っている。

 水田利用の再開に向けて、機械を用いて耕耘(こううん)し、水管理のための水路も引いた。

上川の里の間伐材でつくられたヒノキのベンチ

 今後は引き続き森林保全と湿地復元に注力していく。

 田中副社長は「木々の密集エリアでは伐採して日光が地面に届き降雨が地面に浸透する森林整備を行っていく。湿地復元は、水が一気にではなく、ゆっくりと地下に浸透していくことが大事。このことは、水が土でろ過され、きれいな状態で浸透される有効な手立てとされる。ため池のような機能を持つことで、大雨が降っても鉄砲水を防ぎ洪水の緩和にも一役買うことができる」と説明する。

 コカ・コーラ社内での水資源保全への機運醸成にもつなげる。

木工作を体験するコカ・コーラ社員

 CCBJIの金澤めぐみコミュニケーション戦略統括部統括部長は「コカ・コーラ『森に学ぼう』プロジェクトは八王子では初開催となる。自然と水の大切さ、環境保全の意義などを社員に実感してもらい今後の活動につなげていきたい」と意欲をのぞかせる。

 木々や自然と触れ合うことでストレス解消の可能性に触れるのは、森のライフスタイル研究所の竹垣所長。外部データを引き「生活の空間に木が3割あると心地よいとされ、森の中で3時間活動するとストレスが解消されるとされる」と語る。

 この日、大雨のため、場所を上川の里近隣の施設に変更し、竹垣所長による座学や木工作体験が実施された。

座学の講師役を務める竹垣所長

 木工作では、社員おのおのが、上川の里で伐採された輪切りのヒノキをやすりがけし「コカ・コーラ」コンツアーボトルの焼き印を押し合っていた。

 なお、日本のコカ・コーラシステムはかねてより、水源涵養ほか、製品製造における水使用量削減、製品過程で使用する水の循環に取り組んでいる。

 特に水源涵養は、2016年に国内平均で水源涵養率100%を達成し、現在は平均で300%以上に上る。

 全国21工場の中で唯一水源涵養率100%に到達していない多摩工場周辺流域を強化することで、平均ではなく、全21工場で水源涵養率100%を目指していく。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください