キンレイ 基幹品「鍋焼うどん」刷新 「成長・進化を継続」白潟社長
食品新聞 / 2022年7月25日 10時16分
キンレイは、6月24日付で発足した白潟昌彦社長を中心とした新経営体制でさらなる成長を目指す。秋冬向けには販売好調な「お水がいらない」シリーズのうち看板商品「鍋焼うどん」などをブラッシュアップ。白潟社長は「創業50周年を迎える2024年、亀山工場(第3工場)が4月に稼働する予定。これからも成長・進化を止めず一歩ずつ前進していく」と意気込みを語った。
このほど記者会見を開き、冒頭に前社長の和田博行副会長があいさつ。入社から43年、冷凍麺業界の創成期に携わった経験や現在までの歩みを振り返り、「(自身が社長を務めた)約9年で売上は80億円から160億円超へと倍増した。新工場の稼働が次のステップにつながるものと期待している。社員は約120人まで増えたが、若手メンバーも育ってきた」などと話した。
21年度の総売上高は167億4千700万円。うち、食品事業(不動産等除く)は約165億円。業態別は量販店・CVSを中心に家庭用の構成比が96%と高い。22年度は総売上高168億8千200万円、食品事業166億円を計画。4~6月の実績は前年反動もあり数%減だった。商品供給がタイトなため販売アイテムを絞った影響もある。
今年11月着工予定の亀山工場は、第1期工事として24年に1ライン目、27年に2ライン目の稼働を目指す。テーマは省人化・省力化・環境配慮・地域貢献など。高付加価値冷凍調理麺の製造拠点として、一層の品質向上を図る考えだ。その後、同工場内で第2期工事も予定している。市場動向や生活者の変化を見極めながら計画を詰めていく。
今年の秋は「お水がいらない」シリーズのパッケージをリニューアル。側面・裏面に透明窓を導入し、おいしさと簡便性の秘訣である「二段凍結三層構造」が外袋から確認できるようになった。各商品を順次切り替える。
シリーズ品のうち、「鍋焼うどん」(525g)と「味噌煮込みうどん」(500g)はさらにおいしさに磨きをかけた。8月22日発売。前者は枕崎産鰹節の追い鰹で香り高いつゆに仕上げ、後者は地元で親しまれる本格的な味わいを追求した。「24年の新工場稼働に向け、22~23年は収益確保しながら地力を強化する期間に位置付けている」(白潟社長)。
キンレイ 基幹品「鍋焼うどん」刷新 「成長・進化を継続」白潟社長は食品新聞 WEB版(食品新聞社)で公開された投稿です。この記事に関連するニュース
-
ファミマ社員が選ぶ「ファミマル冷凍麺」ランキング発表! SNSで話題「ビャンビャン麺」を抑えた1位は?
マイナビニュース / 2025年2月4日 16時55分
-
日清食品 安藤徳隆社長 “食のWell-being習慣”を 「冷凍 完全メシ」提案強化
食品新聞 / 2025年1月31日 13時9分
-
日清食品 安藤徳隆社長 主力ブランド、過去最高売上へ CM起点にSNSで話題を最大化
食品新聞 / 2025年1月22日 13時53分
-
生き方・働き方改革で人気急上昇 最大手ニチレイフーズの冷凍食品進化論
財界オンライン / 2025年1月21日 15時0分
-
ラーメン生麺が「常温90日」保存可能!? 東日本大震災の支援から生まれた特許技術 食品ロス削減と非常時に頼れる町工場の挑戦
まいどなニュース / 2025年1月19日 18時2分
ランキング
-
1大手銀5グループ、純利益4割増=日銀利上げ、4社が過去最高―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月4日 20時57分
-
2「パナソニック」を解散して事業会社に再編 名称を残すかは未定 テレビ事業は撤退検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 19時23分
-
3西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5キャベツの価格は下がるのか? カギ握る「春キャベツ」“最強最長”寒波の影響は……
日テレNEWS NNN / 2025年2月4日 22時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください