1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

地域特性生かした国産クラフトチーズに脚光 工房数は15年で3倍以上 多彩なチャレンジに沸く

食品新聞 / 2022年8月31日 13時15分

飼料代や燃料費の上昇など世界的なコスト高で輸入ナチュラルチーズ(NC)の価格が高騰するなか、国産生乳を使い、地域特性を生かした個性的な国産チーズが「クラフトチーズ」として注目されている。

国産NC生産量のうち、プロセスチーズに加工されない直消用は、2012~21年までの10年間でおよそ9千500t増、12年度比で1.7倍に拡大(農水省令和3年度チーズ需給表)し、国産チーズの工房軒数は06~20年までの15年間で3倍以上(農水省牛乳乳製品課調べ)に増えた。

マース(熊本県、本田雅裕社長)は、フレッシュチーズに蜜漬けした九州産不知火の皮を散りばめた「オレンジ・ラクト」をはじめ、デザートのような国産チーズを発売。酵母の力で6か月熟成させた「森のチーズ 長熟」を発売する「チーズ工房那須の森」(栃木県、山川将弘代表)では、製造過程で出るホエイ(乳清)を煮詰めて作る「ブラウンチーズ」のプロジェクトを通して持続可能なチーズづくりに挑戦するなど、各地で多種多様なクラフトチーズが盛り上がりをみせている。

地域特性生かした国産クラフトチーズに脚光 工房数は15年で3倍以上 多彩なチャレンジに沸くは食品新聞 WEB版(食品新聞社)で公開された投稿です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください