1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

限界集落の危機に瀕した町を蘇らせ、ベビーラッシュへ。石見銀山の町を救った2つの企業に問う、移住者とともに歩む未来

集英社オンライン / 2023年2月23日 10時1分

かつて石見銀山で栄えた島根県大田市大森町。今、若者が次々に移住し、独特の活気を呈している。ここに雇用を生み出し、地域再生に長年取り組んできた2つの会社がある。移住者を受け入れる覚悟や未来について、経営者に話を聞いた。

閉山後、限界集落の危機に瀕した石見銀山。町を救ったのは集落出身で、1970年代から80年代に相次いでUターン、起業した二人の青年だった。

一人は義肢装具メーカーの中村ブレイスを興した中村俊郎さん。
もう一人が自社ブランドの衣料品などを手掛ける石見銀山生活文化研究所(石見銀山群言堂グループ、以下群言堂)の松場大吉さんだ。

この二つの企業はまた、事業を成長させるだけでなく、古い建物を修復して利用し、町並みを残しながらの地域再生にも地道な取り組みを続けてきた。江戸時代の武家屋敷や、明治、大正期の商家、町家などの歴史的な建築物を多く残す大森地区は、1987年に重要伝統的建造物群保存地区に登録されている。


中村ブレイスによる65棟目の古民家再生となる、旧商家「松原家住宅」(江戸後期の建築とみられる)。島根県立大学とのコラボレーションで、カフェや仕事場、書庫を併設した複合型図書館に生まれ変わる(2023年春頃オープン予定)

また、2007年には世界遺産にも登録され、多くの観光客が訪れるとともに、独特の景観を残す集落に、若者がUターン、Iターンで移住するようになった。

地元の二社が数十年という歳月をかけて事業を成長させ、雇用を生み出し、町を再生させてきたことが、移住者の増加に結び付いたのだ。

1974年に創業した、中村ブレイスの初代社長(現会長)中村俊郎さんは1948年に生まれ、島根県大田市の高校を卒業後、京都の義肢製作所に入社する。その後アメリカのUCLAメディカルスクールなどで最先端の義肢装具の製作技術を学び、故郷で一人、起業した。

お客さんが月一人か二人といった苦しい経営が続いたが、起業して10年が経った80年代後半、シリコーンゴム製の靴の中敷きの研究開発を始め、世界9か国で特許を取得。その後もシリコーンゴム製の人工乳房、手、鼻、耳など独自の製品を加え、事業を成長させていく。

患者さん一人一人のオーダーで製作する中村ブレイスの義肢は、本物と見分けがつかない程のクオリティの高さが評価されている

現在では80名にまで増えた社員のうちIターン、Uターンで移住してきた社員がそれぞれ各10名、計20名だ。

俊郎さんは義肢装具製作だけでなく、古い建物の改修・再生も続け、現在65棟目の古民家改修を進めているところだ。再生された建物は社員寮やオペラハウス、宿泊施設、パン屋などに生まれ変わり、移住してきた人達の住まいとしても使われている。

今回話を聞いたのは、二代目社長の中村宣郎さん(45)だ。
宣郎さんも父俊郎さんと同じ島根県立大田高校を卒業後、上京して日本大学経済学部に進学。その後、高田馬場の早稲田医療専門学校で義肢装具士の資格を取り、2003年、大森町へUターン。中村ブレイスに入社し、2018年二代目社長となった。現在、妻さと子さん(42)と、3人のお子さんとの5人家族で、明治期の古民家を改修した家に住んでいる。

中村ブレイス・中村宣郎社長

町並みの存続のために始められた古民家改修だったが、今は、社員の住まいにもなっている。大森町に住みながら仕事ができる環境が、若者がIターン、Uターンしやすい一因にもなっていると宣郎社長は言う。

「移住するためには仕事と家が必要です。若者が、義肢装具という地道な仕事とこの町に魅力を感じて来てくれていることが有難いです。再生した古民家は当社の社員家族が住む寮としても使っていますが、全く別の仕事をする人からも、住みたい、商売に使いたいという希望を受け、実際に賃貸契約で使ってもらっています」

ヨーロッパにも数カ月に一度、数十点単位の義肢装具を発送する同社。「ここからコツコツと世界を目指す仕事をしたいという若者が来てもらえると嬉しい」と社長。

「遠くから当社で働きたいと来てくれる人には、我々が改修して新たないのちを吹き込んだ施設や家を活用してもらいたい。石見銀山に古くから続く『来る人拒まず』の姿勢で、一緒に新たなものづくり、挑戦をしていきたいです」

「苦労話が誇りにもなる」町作り

もう一社、同町で群言堂の元となる会社を興した松場大吉さん(69)、登美さん(73)夫妻にもインタビューした。

1974年に名古屋で結婚した夫妻が長女、次女と共に、大吉さんの故郷大森町へ戻ったのは1981年。以来42年をかけて事業を少しずつ拡大させ、古民家を修復するなど町の再生に尽力してきた。

大森町にUターンしてからの42年間を語る松場夫妻

現在の群言堂本店は、もともと築150年の商家を改修して店舗にし、「手作りショップ ブラハウス」として始まった。最初は登美さんが手作りした布小物などを売っていたが、商品展開が広がるに従い、近所の女性達に内職をお願いするようになる。内職さんはどんどん増え、多い時には100人を超えるほどに。

「わざわざ都会に出ていかなくても、田舎でも仕事があれば豊かに暮らせるのでは」。そう直感した登美さんは、大吉さんと大森町に根をおろし、ここを拠点にものづくり、事業をしていこうと決めた。

「私達はよく、ビジネスや地域再生の『成功事例』と紹介されますが、成功でも何でもありません。失敗と苦労の連続でしたが、希望をもってやっているだけです。苦労とは、その時は辛い体験かもしれませんが、後にその苦労話が誇りにもなる。そういった体験を重ねていけば、ただ辛いだけではなく、いつか喜びに変わるときがくると思います」(登美さん)

新しい働き方、暮らし方で関わる人が増えてほしい

大森町はメインの生活道路が1本で、そこに沿うように古い建築を修復した家屋や店舗が並んでいる。松場さん達は群言堂本店、古民家宿・他郷阿部家(たきょうあべけ)や社員寮など、これまで11軒の古い空き家を改修、再生させ、実際に使える建物に直してきた。「長い時間をかけて大森町の風景をつくり、風土に投資してきた」(登美さん)のだという。

古民家を改修した群言堂本店

「風景は建物単体では成り立ちません。家はお金を出せば買えますが、町の景観は、お金をかけるだけや行政の枠の中だけではつくれません。時間と手間暇をかけてきた古民家再生や風土への投資は、私達なりの社会に対する提言、闘い方だったのかもしれません。

『プロセスエコノミー』とでも言うんでしょうか。プロセスを楽しんで、次の次の世代へとつなぐ持続可能性のあるビジネスでなければ駄目で、石見銀山の景観も、群言堂も、孫の代まで、まだまだ良くしていける可能性を感じます」(大吉さん)

現在大森町の本社で働く社員約70名のうち、Iターン&Uターン組が3分の2を占める。全国に31店舗展開する群言堂店舗まで入れると200名近い社員を抱えるが、最初は従業員を集めるのが大変だった。

「ハローワークに求人を出しても誰も応募してこない(笑)。でも私や登美さんが各地で講演活動などするようになった12、3年前位から、ここを見たいという人が増え、スタッフが集まり始めました。この地域が好きだという、多様な人材が集まり始めて、人の働き方も変わってきたと感じています」(大吉さん)

400人という町のコンパクトさが、暮らしやすさに関係しているのだろうか。

「コミュニティのあり方がわかりやすい、町の一員にすぐなれるというのはありますね。土地と関われる、根のある暮らしができる感覚。私がUターンしてきた時の人口は600人程度。今は400人をキープしていますが、500人以内のスケールだと、全員を知っていて、下の名前で呼ばれ、顔認証で通る(笑)。

大都市では勤務先を一歩出ると、町と一切関わりのない生活の人が多いけれど、この町は、朝『おはようございます』で始まり、『お帰りなさい』と迎えてもらえる。でも、スローライフは全然スローじゃなくて忙しいですがね。お祭りだとか、やることが沢山ありますから」(大吉さん)

若い家族が数年間暮らすなど、人が入れ替わるのも歓迎だという。

時間をかけて再生させてきた町を背景にカメラにおさまってくれた松場夫妻

「子どもが小学生の間だけ暮らすとか、二拠点生活の一つにするとか、新しい働き方、暮らし方で関わってくれる人が増えるのは嬉しいですね。元々ここは鉱山の町。外から来て、去っていく人も、何かしら足跡をつけていってくれればいいんじゃないでしょうか」

二社の創業者は最初から若者の移住を目的にしてきたわけでも、相談して一緒にやろうと決めたのでもない。ただそれぞれに共通していたのは、「廃れゆく故郷を何とか存続させ、甦らせたい」という強い願いだった。

揺らがない熱意と地道な努力で再生されてきた町は、血縁など無関係に、自分の意志で集まって来る次世代の若者達をひきつけ、受け継がれている。

撮影/渡邉英守 取材・文/中島早苗

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください