1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

“ネットで話題”は本当に話題? フェイクニュースの温床になる「こたつ記事」を法政大学ゼミ生が調査。「記者も正しい情報なのかわからないまま発信されている」

集英社オンライン / 2023年3月1日 17時1分

取材や事実関係の裏付けをせず、テレビ番組やインターネットなどの情報だけをもとに作成する「こたつ記事」。まるで“こたつに座ったまま書ける記事”と揶揄してそう呼ばれている。デマやフェイクニュースの温床でもあるこたつ記事の良し悪しを見極めるには? 法政大学社会学部のゼミナールがその特徴分析を行った。

「ネットで話題」は、本当に話題?

ドナルド・トランプ氏が勝利した2016年のアメリカ大統領選挙や、コロナ禍のトイレットペーパー不足のデマなど、フェイクニュースが世界で社会問題となっている。

法政大学社会学部の藤代裕之教授(ソーシャルメディア論)は「フェイクニュースの要因は、『こたつ記事』という記事制作手法にある」と指摘する。


法政大学社会学部の藤代裕之教授(右)とゼミ生の合田優希さん(中央)、中野日菜子さん

日本では2010年後半以降、インターネットメディアが低コストで手間と時間をかけずに手っ取り早くPV(ページビュー)を稼ぐために生み出したこたつ記事が世に氾濫している。藤代教授はこう説明する。

「例えば、『番組でタレントAが〇〇は△△と発言!ネット上で話題に』という記事をよく目にしますよね。発言したことが事実でも、『〇〇が△△である』の真偽について確認していないことが多いでしょう。

『ネットで話題』というのも、はたしてツイッターに何件の投稿があったのかきちんとデータを示している記事はありません。ライター自らがSNSに書き込んで捏造することだって可能なわけです。

検証がなされないまま新聞やテレビなどの既存メディアもニュースとして取り扱った結果、『話題になっている』ことが事実化する。そうしてフェイクニュースや世論工作といった問題が起きてしまうのです」

「こたつ記事」であることを巧妙に隠している?

ネットメディアから始まったこたつ記事は、ブログやネット掲示板のみならず、現在ではスポーツ紙などの既存メディアにまで広がっている。

藤代ゼミでは、「こたつ記事を見分けることでフェイクニュースにだまされないスキルを身につけることができる」と考え、調査を開始した。

まず、こたつ記事の定義を「取材や検証をしていない」「芸能人などの有名人の情報が対象になる」「テレビやインターネットの情報をもとにしている」と設定した。

2022年9月24日~9月30日の1週間、「Yahoo!ニュース」のトピックス(国内、国際、経済、エンタメ、スポーツ、IT、科学、地域)に掲載された621件の記事を対象にした。

ゼミ生8人が2人1組で記事の特徴を分析。上記の3つの特徴全てに当てはまった場合、「こたつ記事」であると分類した。

結果、2人とも「こたつ記事である」と分類したものは621件中76件あった。一方で、2人の分類が異なったものが143件、2人とも「判定不能」と分類したものが19件もあった。

調査にあたった3年の中野日菜子さんは「判定が難しかった記事は、こたつ記事であることを巧妙に隠しているのではないかという印象を受けました。(こたつ記事と分類した記事の)ジャンルでは『エンタメ』や『スポーツ』が多いと思いきや、『国際』まで幅広くあったのが意外でした」と振り返った。

取材記事は「取材した」と明記してほしい

ゼミ生2人の分類が異なった記事の例を挙げよう。

まず、スポーツ記事でよく見る「会場が大熱狂に包まれた」「ファン総立ち」といったもの。現地で取材しているような記述がありながらも、写真や動画は他社配信の素材を使用している。

テレビ中継を見て書いた「こたつ記事」の可能性が捨てきれない。

次に、プレスリリースの発表をもとにした記事だ。「A社は主力商品の値上げを発表した」と記載があるが、その情報源は示されていない。

記者会見の場での発表をもとに書いたのか、A社のホームページの情報をもとに書いたのか不透明だ。

そして、国際記事で文中に例えば「キーウ=△△」などと現地駐在の記者の署名があるものの、内容は「国営〇〇通信によると」と現地報道を日本語訳にしただけのものだ。

また、現地にいるものの、取材・検証はしていない可能性もある。

一連の調査の結果、藤代ゼミでは「こたつ記事を確実に見分けることは難しい」という結論に至ったのだ。

3年の合田優希さんは調査を終え、情報の送り手であるメディア側へこのような提案をする。

「まず、記事の署名を徹底してほしいです。同じ媒体でも、署名がある記事とない記事があり、署名がないと誰がどのように書いた記事か判断ができませんでした。

現地へ取材に行ったのであれば、取材に行ったと読み取れる工夫をしていただけると助かるのかなと思いました。

写真も同じで、『現地で撮影した』と明記してもらえると受け取れる情報が増えます」

こたつ記事はエンタメかフェイクか

こたつ記事の調査・分析の結果から、現在のメディアが置かれている状況について、学生はどう感じているのだろうか。

合田さんは「こたつ記事は実際には取材していないはずなのに、よくここまで書けるなと感じました。逆にすごいなと、エンタメの気分で読むようになりましたね」と語り、次のように続けた。

「(真偽が)怪しいなと思う記事は、そのまま面白いなと思って終わればいい。現地で取材して書いているのかわからないスポーツ記事も、それはそれで大熱狂したんだなとすませてしまう自分がいます。

本当に取材しないと書けないことは信じて、怪しいものはそのままエンタメとしてスルーすれば、あまり深く考えなくても楽しんでいけるのかなと思いました」

一方、中野さんは、情報の送り手である記者すらも真偽がわからないという状態に危機感を抱いている。

「こたつ記事を書いている記者も正しい情報なのかわからないまま発信されているということは、受け手である私たちはなおさらどのように判断したらよいかわからないですよね。

このままの状態を一刻も早くなくしていかなければ、受け手がほしい情報にたどり着くことができなくなるのではと思ってしまいます」

新聞記者などを経て現職に就いた藤代教授は、学生たちのニュースの見方を新鮮に感じたそうだ。

「こたつ記事はフェイクニュースの原因になりうるものですが、面白いし、ついつい見てしまうものでもある。そんな学生たちの率直な意見にうならされた研究になりました。

重要なのは、正しい情報を見極めて、真偽不明の情報で溢れたネットの海でおぼれないこと。そのための力がますます重要になっています」

後編では、フェイクニュースが社会やマスコミに及ぼした影響について、藤代教授が語る。

取材・文/堤 美佳子
撮影/松本 侑

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください