1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

欲望みなぎる高2男子の樋口真嗣を魅了したのは、1982年あたりのSF&ホラーを彩った、ザクロのように割れて咲き乱れる脳漿や肉片の恐怖表現だった!【『ポルターガイスト』】

集英社オンライン / 2023年4月22日 11時1分

『シン・ウルトラマン』Blu-ray特別版が絶賛発売中の樋口真嗣監督。1982年、17歳の頃に見て“爪痕”めいた強烈な印象を得た、原点ともいうべき映画たちについて、熱情を燃やしながら語るシリーズ連載。第8回は、これまで不可能だった人間の変形・破壊表現を、技術の進化と大予算で完成させたスピルバーグ製作のホラー大作『ポルターガイスト』。

盛大に破壊される顔・顔・顔

1982年の夏。それは高校2年の夏ですよ。男子としてはもう大変な時期です。 心身の急激な成長に対応できず歪み軋みその果ての暴発です。そんな暴発。誰にも止めることのできない欲望は、汲めども尽きぬ泉の如く我が心から吹き出し続けます。健康な男子であればもう止めることはできないでしょう。



ところがあの時代のせいなのか、我々世代特有のケースなのか、誰もが想像する向きに吹き出さなかった衝動のお話です。

最新技術を駆使して誰も見たことのないイメージを実現する——『スター・ウォーズ』(1977)然り、『未知との遭遇』(1977)然り、『エイリアン』(1979)や『スーパーマン』(1978)『スタートレック』(1979)と、チャレンジングな映画が競うように作られた一方で、特殊メイクに代表される造型技術の進化によってもたらされたもうひとつの潮流。「変形し破壊される人間たち」です。

前回紹介したクリーチャーに変身する人間と並んで、いかなる事情か、は、それぞれの映画の物語の中で色々な理由がつけられているんですが、顔が盛大に破壊されるのです。しかも誰でもない誰かではなく、映画の中でそこそこ重要な役割を与えられ、けっこう名のある役者さんの顔面が、メチャメチャになるのです。

もちろん本当にはできないから俳優さんの頭部を型取りして、本人に見まごう精巧な出来のダミーを作り、仕掛けでメチャメチャになるのを巧みな編集で作り上げます。それがけっこう衝撃的、というか名もなきものが死ぬのではなく、それなりの感情移入をしていた登場人物が無惨な最期、非業の死を遂げるのです。

なんかコレが、思春期のもうひとつの衝動っていうんですか(?)、内に秘めたる残虐な破壊衝動を呼び覚ますというか。『ゴッドファーザー』(1972)あたりに端を発したというか、映画を支配するルールに則っていたら絶対に起きないはずの、俳優の顔面に穴が開いて銃創から鮮血がドロリと流れ苦痛に歪むとか、ショックなわけですよ。

今まではおなかを抑えて苦しみつつ、顔を見せないような角度にねじりながら倒れるスタントマンだったのを、脳内であれは誰それという役者さんなんだ役者さんなんだと言い聞かせて見ていたのに、その前提契約がリセットされるようになったのです。技術の進化で!

鬼才デヴィッド・クローネンバーグ監督の『スキャナーズ』
©Mary Evans/amanaimages

人類はどこからきて、どこへ向かうのか? 根源的な謎を解き明かそうとする科学者の主人公が、密閉されたタンクとドラッグを用いた実験を繰り返す内に、エスカレートして退行しながらも進化してその姿はもはや人間の容姿ではなくなっていくケン・ラッセル監督の『アルタード・ステーツ 未知への挑戦』 (1980)。

正義と悪の超能力者が、可視化できないが深刻に人体に物理的ダメージのみを与える超能力で対決し、負けた者の頭部が銃撃されたスイカのように粉々に吹き飛ぶ、デヴィッド・クローネンバーグ監督の『スキャナーズ』(1981)。

未来の木星の衛星イオに建設された鉱物採掘基地を舞台にした『真昼の決闘』のSF版といった趣の『アウトランド』(1981)では、与圧されていない宇宙に出ると、急激な気圧の変化で(色々科学的に間違ってると当時から指摘されてましたが)顔面が風船のように膨脹し、そのまま破裂。

スティーヴン・スピルバーグ監督の冒険活劇シリーズ※第1作目『レイダース 失われたアーク≪聖櫃≫』(1981)のクライマックスでは、超科学的現象により神をも恐れぬ悪党3人組が神の逆鱗に触れて天誅を喰らい、その顔面が、シャバシャバに液化して溶け落ちたりみるみる痩せこけ骨と皮になったり木っ端微塵に吹き飛をだり、三人三様の末期が豪華ですがここで紹介した4本の映画、すべて1981年公開なのです。特殊造形技術の進化によってもたらされた「顔面破壊元年」といっても過言ではありませんでしょう。
※『レイダース』は『インディ・ジョーンズ』シリーズの第1作目

その翌年である1982年、さらなる顔面破壊が我々を恐怖と興奮に陥れるのです!

斬新な恐怖描写が実現

その先鞭をつけたのがスピルバーグ製作/脚本(共同)、監督が『悪魔のいけにえ』(1974)『悪魔の沼』(1976)『ファンハウス・惨劇の館』(1981)のトビー・フーパーで組んだ心霊ホラー、『ポルターガイスト』(1982)であります。

監督、製作で参加した作品は100本をゆうに超えるスピルバーグが脚本でクレジットされたのは、後にも先にも『未知との遭遇』『A.I.』(2001)、最新作の『フェイブルマンズ』(2022)と本作『ポルターガイスト』の4本のみ。本来であれば自ら監督するつもりでいたのに同年末に公開されることになる『E.T.』(1982)の製作とぶつかったのでトビー・フーパーに監督を託しました。

『ポルターガイスト』撮影中。右からフーパー監督、スピルバーグ
©Mary Evans/amanaimages

無縁墓ばかりになった墓地が再開発された、アメリカだったらどこにでもあるような大都市郊外の新興住宅地に起きる心霊現象に巻き込まれる、アメリカだったらどこにでもいそうな一家。 呪い、祟りといった超自然的な心霊現象を科学的に裏付けするのは『未知との遭遇』と同じアプローチだけど、『ジョーズ』(1975)をはじめとする皮膚感覚に訴える恐怖と、トビー・フーパーの硬質で低温、理不尽な殺伐に溢れる恐怖。

スピルバーグの冠が先行したこともあり、宣伝にも予算がふんだんにかけられ、『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』(1980)でジョージ・ルーカスが設立した特撮ファシリティ<ILM〜インダストリアル・ライト&マジック>の首席スーパーバイザーになったリチャード・エドランドが、『帝国の逆襲』『レイダース』に続いて、低予算が通例のホラー映画では今まで誰も作りえなかった恐怖描写を、史上最高レベルに予算をかけて実現しました。

単なる幽霊ではなく家そのものが、怪物として住人に襲いかかります。狙うは無垢な心を持つ末娘。放送終了後の砂の嵐が映るテレビ。空中を浮遊する霊体やおもちゃたち。子供部屋目指して走る母親を嘲るように、果てしなく長く伸びていく廊下。どれも従来の恐怖映画で体験できなかった斬新な描写が、これでもかと続きます。

そんな中でもっとも恐ろしかったシーン。霊現象の調査のために専門家の科学者グループが家に泊まり込んでデータの収集を始めるのですが、ちょっと無作法な若い学者が冷蔵庫の中のローストチキンを勝手につまみ食いして、真夜中の洗面所で鏡に映る自分の顔に発疹を見つけ、気になって掻きむしるうちにどんどんエスカレートしていきます。夢中で掻いた拍子に洗面台に落ちたローストチキンの、さっきまでかじっていた断面にはウジ虫が湧いて出てくるのです。

残酷な恐怖表現が花開いた2年間

もはや怖いかどうかとかではなく、ひたすら気持ち悪い描写です。それだけで許してはくれません。小さな発疹だったのに掻きむしるもんだから傷口がどんどん広がり、頬や鼻はどんどんむしり取られていきます。何がそうさせるのか、理由も意味も分かりませんが、自らの手で顔をグチャグチャにしちゃうのです、何かに取り憑かれたように——! 取り返しのつかない事態にやっと気づいた若い学者は声にならない叫びをあげ——何しろ口や舌ももうぐちゃぐちゃ…食べかけのローストチキンのような…両手で顔を覆うと、何事もなかったように元通りになりました。

ラストまで気持ち悪い描写が続く『ポルターガイスト』
©Album/アフロ

そんなダミーヘッドを手がけたのは折しも『E.T.』のクリーチャーショップで塗装を担当し、後に『ザ・ゲート』(1987)『ドリームスケープ』(1984)『エイリアンネイション』(1988)で活躍することになるクレイグ・リアドン。 映画の物語として絶対不可欠とは思えない枝葉の描写なんですが、その異常さは映画の魅力を歪めるほどのパワーを持っています。人間離れした容姿のヴィランの手下どもやゾンビたちではなく、人間の顔面が突然物理的にどうかなっちゃうインパクトと興奮——この『ポルターガイスト』という映画を象徴すると個人的に思うこのカット、プロデューサーだったスピルバーグが監督を差し置いて撮った——しかもダミーを掻きむしる手はスピルバーグ本人が演じたとまことしやかに伝わってきました。

その事態が一体どういう意味を持つのか、当時の高校生には想像もつかなかったけれども、その後、二度とスピルバーグとフーパーは一緒に映画を作ることはありませんでした。 それでも、『未知との遭遇』『E.T.』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985)といった大都市郊外の新興住宅地を舞台にしたファンタジックなSFは、ティム・バートンの映画や『ストレンジャー・シングス 未知の世界』(2016~)に受け継がれて現在まで作られ続けているのです。

ただし、あの顔面破壊という衝動的な暴力の直接描写を始めとする一般映画に介入する残酷表現は、2年後に同じスピルバーグ監督/制作で公開された『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』(1984)や『グレムリン』(同)で問題視され、新たに制定された“PG-13”※というカテゴリーによって線引きされることになります。
※Parental Guidance Cautioned-13 13歳未満の映画鑑賞には保護者の強い同意が必要という、レーティングの1種

もっとも、今公開されているマーベルのコミックヒーローものもPG-13ですので、とりたてて厳しい検閲を受けているわけでもないんですけど、あのわずか2年の間に、ザクロのように割れて咲き乱れた脳漿や肉片たちに彩られた衝撃はすっかり鳴りをひそめてしまいました。でもその祭りのフィナーレを飾る映画が、この1982年の年の瀬に公開されるのです。

『ポルターガイスト』(1982)Poltergeist 上映時間:1時間54分/アメリカ
製作・共同脚本:スティーヴン・スピルバーグ
監督:トビー・フーパー
出演:クレイグ・T・ネルソン、ジョーベス・ウィリアムズ他

©AFLO

郊外に暮らす、両親と子供3人の平凡な一家。あるとき、家の中のものがひとりでに動くなどの不思議な現象に見舞われ、やがてそれはエスカレート、ついには幼い末娘が姿を消し…。物体の移動や音や光の発生などを意味する、“ポルターガイスト現象”を世間に知らしめた大ヒット恐怖映画。徐々に悪質に恐ろしくなっていくその描写が、当時最高の技術で表現され、幸せな家族が受難するだけに恐怖もひとしお。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください